静岡市の救急医療
- 最終更新日:
- 2023年8月9日
静岡市では、市民の皆さんの安心安全を確保するため、救急医療体制を整備しています。
曜日・時間帯別の救急当番(内科・小児科・外科)
救急外来は緊急性の高い患者を受け入れるためのものです。診療時間内のかかりつけ医への受診など救急医療の適正利用にご協力ください。
※本日の救急当番医や各時間帯の救急当番の詳細は表中のリンク先をご覧ください。
曜日や時間帯によって救急当番の医療機関が異なります。
また、当番情報は、☎0800-222-1199で24時間電話案内をしています。
※診療時間内の受診について、かかりつけ医をお持ちでない場合は、
お近くの診療所・クリニックをご受診ください。
月曜~金曜 | 土曜 | 日曜・祝日 (年末年始・GW含む) |
|
---|---|---|---|
午前 | かかりつけ医 | かかりつけ医 | 在宅当番医 【葵区・駿河区】 【清水区】 |
午後 | かかりつけ医 | 在宅当番医 【葵区・駿河区】 【清水区】 |
在宅当番医 【葵区・駿河区】 【清水区】 |
19時~22時 | 静岡市急病センター | 静岡市急病センター | 静岡市急病センター |
22時~翌朝 | 当番病院 | 当番病院 | 当番病院 |
※本日の救急当番医や各時間帯の救急当番の詳細は表中のリンク先をご覧ください。
曜日や時間帯によって救急当番の医療機関が異なります。
また、当番情報は、☎0800-222-1199で24時間電話案内をしています。
※診療時間内の受診について、かかりつけ医をお持ちでない場合は、
お近くの診療所・クリニックをご受診ください。
静岡こども救急電話相談
静岡県では、お子さんの急病に対し、静岡こども救急電話相談の窓口を設けていますので、ご利用ください。
<相談時間>
令和4年8月11日から令和6年3月31日までは、24時間対応
・プッシュ回線:#8000
・ダイヤル回線:054-247-9910
(令和6年4月以降は下記の相談時間に戻る予定です)
平日:18時から翌日8時まで
土曜日:13時から翌日8時まで
日祝:8時から翌日8時まで平日
こどもの救急<(社)日本小児科学会>ホームページ

夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。
(対象年齢は生後1カ月から6歳までのお子さんです。)
詳しくは、下記「こどもの救急<(社)日本小児科学会>ホームページ」をご覧ください。
こどもの救急<(社)日本小児科学会>ホームページ
救急歯科センター
日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)における歯科救急患者の診療を行っています。
・診療時間:9時から17時まで(受付15時30分まで)
※詳細は下記リンク先をご覧ください。
・診療時間:9時から17時まで(受付15時30分まで)
※詳細は下記リンク先をご覧ください。
- 救急歯科センター (新規ウィンドウ表示)
救急医療の適正利用にご協力ください
休日、夜間に診療している救急外来は緊急性の高い患者を受け入れるためのものです。 限られた医療スタッフで診療を行っているため、軽症患者が自己都合で救急外来を受診することで、重症患者の対応に支障をきたすことがあります。 また、診療時間内であれば、夜間や休日に比べ、スムーズな検査や診療を受けることができます。 本当に必要な人が必要な時間に医療を受けることができるように、症状に応じて病院とかかりつけ医を使い分けましょう。
◆身近な「かかりつけ医」を持ちましょう かかりつけ医は、あなたの今までの病歴や現在の健康状態を把握しているため、的確な治療が受けられます。 また必要に応じて適切な医療機関などを紹介してくれるなど心強い存在です。
現在、新型コロナウイルス感染症への迅速適切な対応が求められており、医療機関における医療スタッフの確保が大変重要となっております。 市民の皆さまにおかれましては、「救急医療の適正利用」にご協力いただきますようお願いいたします。 ※発熱や倦怠感等のある方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。 かかりつけ医がいない方、連絡がつかない方は、発熱等受診相談センターへご相談ください 。 0570-08-0567(毎日9時~20時)、054-249-2221(24時間対応)
◆身近な「かかりつけ医」を持ちましょう かかりつけ医は、あなたの今までの病歴や現在の健康状態を把握しているため、的確な治療が受けられます。 また必要に応じて適切な医療機関などを紹介してくれるなど心強い存在です。
現在、新型コロナウイルス感染症への迅速適切な対応が求められており、医療機関における医療スタッフの確保が大変重要となっております。 市民の皆さまにおかれましては、「救急医療の適正利用」にご協力いただきますようお願いいたします。 ※発熱や倦怠感等のある方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。 かかりつけ医がいない方、連絡がつかない方は、発熱等受診相談センターへご相談ください 。 0570-08-0567(毎日9時~20時)、054-249-2221(24時間対応)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報について (新規ウィンドウ表示)
救急医療体制について
救急医療体制は、入院治療の必要がなく軽症な患者に対応する「初期救急医療」、入院が必要な重症患者に対応する「第二次救急医療」、脳卒中・心筋梗塞・頭部損傷等の重篤な患者に対応する 「第三次救急医療」の三段階に分かれます。
各区の救急医療体制は、下記「葵区・駿河区」、「清水区」のリンクをご覧ください。
初期救急医療
1 静岡市急病センター
夜間における急病患者に対する医療を確保するため、昭和50年11月に本市が開設したもので、平成18年4月から(一社)静岡市静岡医師会を指定管理者に指定しています。
2 在宅当番医制
毎夜間(由比・蒲原地区のみ)、土曜日の午後並びに日曜日、休日及び年末年始(12月30日~1月3日)における救急患者に対する医療を確保するため、(一社)静岡市静岡医師会、(一社)静岡市清水医師会、(一社)庵原医師会に在宅当番医制等の運営業務を委託しています。
3 救急歯科センター
(一社)静岡市静岡歯科医師会が歯科救急患者の診療に応じるため、日曜日、休日及び年末年始(12月29日~1月3日)の9時から17時まで診療業務を行っています。(但し、受付は15時30分まで)
4 病院群輪番制
静岡市急病センター及び在宅当番医制終了後の初期救急は、第二次救急における病院群輪番制の当番病院で対応しています。
夜間における急病患者に対する医療を確保するため、昭和50年11月に本市が開設したもので、平成18年4月から(一社)静岡市静岡医師会を指定管理者に指定しています。
2 在宅当番医制
毎夜間(由比・蒲原地区のみ)、土曜日の午後並びに日曜日、休日及び年末年始(12月30日~1月3日)における救急患者に対する医療を確保するため、(一社)静岡市静岡医師会、(一社)静岡市清水医師会、(一社)庵原医師会に在宅当番医制等の運営業務を委託しています。
3 救急歯科センター
(一社)静岡市静岡歯科医師会が歯科救急患者の診療に応じるため、日曜日、休日及び年末年始(12月29日~1月3日)の9時から17時まで診療業務を行っています。(但し、受付は15時30分まで)
4 病院群輪番制
静岡市急病センター及び在宅当番医制終了後の初期救急は、第二次救急における病院群輪番制の当番病院で対応しています。
- 静岡市急病センター
- 静岡市静岡医師会 (新規ウィンドウ表示)
- 静岡市清水医師会 (新規ウィンドウ表示)
- 救急歯科センターのご案内
- 静岡市静岡歯科医師会 (新規ウィンドウ表示)
二次救急医療
毎夜間、土曜日、日曜日、休日及び年末年始(12月29日~1月3日)における入院治療等を要する救急患者の医療を確保するため、市内の公的病院で組織された病院群が、輪番制方式による患者受入れ体制で運営しています。
<診療科目>
内科、小児科、外科
<参加病院>
県立総合病院、県立こども病院、市立静岡病院、静岡赤十字病院、静岡済生会総合病院、静岡厚生病院
市立清水病院、桜ヶ丘病院、清水厚生病院、静岡徳洲会病院
<診療科目>
内科、小児科、外科
<参加病院>
県立総合病院、県立こども病院、市立静岡病院、静岡赤十字病院、静岡済生会総合病院、静岡厚生病院
市立清水病院、桜ヶ丘病院、清水厚生病院、静岡徳洲会病院
三次救急医療
主に脳卒中・心筋梗塞・頭部損傷等の重篤な救急患者の医療を確保するため、市内3病院が救命救急センターを24時間体制で運営しています。
<実施病院>
県立総合病院、静岡赤十字病院、静岡済生会総合病院
<実施病院>
県立総合病院、静岡赤十字病院、静岡済生会総合病院
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 保健衛生医療部 保健衛生医療課 医療事業係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1332
ファクス:054-221-1162