印刷

ページID:2332

更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

健全育成活動

葵・駿河区では27の中学校区健全育成会が、清水区では21地区の青少年育成推進委員会が各地域で「地域ふれあい・あいさつ運動」や青少年を取り巻く環境の浄化、非行防止など、様々な健全育成活動を実施しています。

各地域での活動のようす

袖師地区健全育成大会の様子

東中学校健全育成大会の様子

地域ふれあい・あいさつ運動

「地域ふれあい・あいさつ運動」は、「地域の子は地域で育てる」を実践する活動の一環として、青少年が地域の大人に見守られているという安心感のもと健全に成長していけるよう、静岡市青少年育成会議が推進しているものです。

「地域ふれあい・あいさつ運動」方針

基本理念

今、多くの青少年は、自分の夢を見つけその実現を目指して努力するとともに、スポーツやボランティア活動などをはじめ、様々な場面で活躍しています。

その一方で、青少年を取り巻く環境は多様化する生活様式や日進月歩する科学・情報技術の進展などにより大きく変化しており、少年犯罪の低年齢化や凶悪化、スマートフォンやインターネット、SNS等を利用した犯罪の増加、有害情報の氾濫など、さまざまな問題が生じています。

このような中、次代を担う青少年を心豊かにたくましく育成していくことは、すべての大人の責務です。

静岡市青少年育成会議は、「地域の子どもは地域で守り育てる」を実践する活動の一環として、青少年が地域の大人に見守られているという安心感のもと、健全に成長していくよう「地域ふれあい・あいさつ運動」を推進します。

活動方針

  1. あいさつを大切に、非行や犯罪のない明るく安全・安心な地域社会の実現を目指します。
  2. 地域ぐるみで子どもを見守り登下校をはじめ、様々な機会に「おはよう」、「いってらっしゃい」、「お帰りなさい」など温かい声かけを推進します。
  3. 「地域ふれあい・あいさつ運動」をさらに推進するため、一人でも多くの住民に協力を求め、青少年の健全育成、被害防止に関わる意識の高揚を図ります。
  4. 地域の子どもと大人が互いにふれあい、理解しあうため、企画の段階から子どもと大人が共に活動できるような機会の提供に努めます。
  5. 運動の推進にあたっては、各地域の自主的な取り組みを尊重します。

お問い合わせ

こども未来局こども若者応援課こども若者相談センター(指導)

葵区追手町5-1 静岡庁舎本館1階

電話番号:054-221-1474

ファックス番号:054-254-2155

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?