印刷

ページID:4936

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

駿河雛具

駿河雛具1

起こり

駿河雛具2

雛人形の周囲を飾る、御所車、箪笥、長持、鏡台など、雛具には伝統的なものだけで約40種類あります。江戸時代、静岡浅間神社造営のため、全国から優秀な職人が静岡に集結した際、木工、漆塗りなどの高い技術が形成されたことが、雛具の礎となります。
静岡市では、明治15年(1882年)頃から本格的に雛具の製造が始まり、昭和40年代には全国シェア90%を占めるまでに成長しました。駿河雛具は、平成6年(1994年)に、通産大臣(現経済産業大臣)から「伝統的工芸品(外部サイトへリンク)」の認定を受けています。
駿河雛具の詳しい歴史について(PDF:67KB)(PDF)

産業としての発展

駿河雛具3

駿河雛具発展の契機は、2つあります。
1つ目は、大正12年(1923年)の関東大震災で、東京の職人が大量に静岡に移住してきたため、高い技術を持つ職人が数多く活動していたことです。
2つ目は、専門分野に特化した分業体制を採用したことです。​雛具は、各工程ごと専門の職人(指物師、挽物師、塗師、蒔絵師、金具師)が作業を行い、最後に産地問屋が組み立てています。静岡は江戸末期から昭和30年頃まで、葵区の番町、新富町周辺が職人の町として栄え、様々な業種の職人や問屋が地理的に集中していたため、分業体制に適した地でした。

特徴

駿河雛具4

駿河雛具最大の特徴は、一つ一つ本物の家具調度品と同じ工程で造られていることです。
木地作りでは本物の家具指物に近い製造法がとられ、塗装に際しても、漆器と同じ様に、目止め、下地をしてから漆等が塗られています。模様や絵柄は、蒔絵師と問屋が相談してデザインを決め、唐草や花鳥山水などの華麗な蒔絵が施されます。
そのため、駿河雛具の針箱や箪笥は、小物入れとして実際に使うことができ、インテリアとしても高い芸術性を誇ります。
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

お問い合わせ

経済局商工部産業振興課地場産業係

駿河区曲金3-1-10

電話番号:054-281-2100

ファックス番号:054-284-3987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?