印刷

ページID:4945

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

駿河竹千筋細工

起こり

静岡県中部では、かつて良質の竹が産出し、古くから竹製品が親しまれてきました。弥生時代の登呂遺跡には竹製品の痕跡が見られます。
江戸時代に入ると、竹で編まれた籠枕、笠、花器、虫籠などが、東海道を行く参勤交代の諸大名、武士、旅人の間で人気を博し、駿府の竹細工は「駿河細工」と呼ばれ、特産品として全国に知られるようになりました。
駿河竹千筋細工の詳しい歴史について(PDF:103KB)

虫籠

技術の伝来

今日のような繊細優美な姿になったのは、天保11年〈1840年〉、岡崎藩士である菅沼一我が静岡に立ち寄った際、細く割った竹を丸く削いで作る「丸ひご」の技法を伝えたのが始まりです。
​一我は歌道、華道、茶道、機織などの諸芸に秀でており、竹細工の技術も、非常に芸術的で精巧なものでした。一我が伝えた、幾千の筋が織りなす細工技術は、後に国内外で高評価を受け、「駿河竹千筋細工」と呼ばれるようになります。
菅沼一我について(PDF:85KB)

丸ひご作り

特徴

全国に竹製品の産地はありますが、静岡の駿河竹千筋細工と他産地では、作り方が大きく異なります。

  • 他産地では平たく太い[平ひご]を用いるのに対して、静岡では丸く細い[丸ひご]を使う。
  • 他産地では平ひごを編む技法に対し、静岡では一本一本ひごを組み千筋にする。
  • 竹ひごを曲線にする独特の技法を使う。
  • 輪のつなぎに[継ぎ手]いう独自技法を使う。
  • 一人の職人が、仕上げまで九分通り作り上げる。

丸ひごを組む様子

現在の駿河竹千筋細工

菅沼一我から現在に至るまで、駿河竹千筋細工の伝統技術は連綿と継承され、昭和51年(1976年)に、通産大臣(現経済産業大臣)から「伝統的工芸品(外部サイトへリンク)」の認定を受けました。
現在は、行燈、ランプシェード、風鈴、花器、バッグ、菓子器など、住空間への商品開発を意欲的に展開しています。
平成30年には、静岡竹工芸協同組合(外部サイトへリンク)が特許庁による「地域団体商標(外部サイトへリンク)」を取得し、地域ブランドとなりました。

菓子器二段

静岡の名工

静岡市では、伝統工芸の職人として優秀な技術を有し、産業の発展と技術の継承に顕著な功績を持つ方を、「静岡市伝統工芸技術秀士」として指定しています。駿河竹千筋細工の職人で指定を受けているのは、以下の5名です。

大村俊男 氏 作:花器 登龍

駿河竹千筋細工を購入したい方へ

駿府楽市

駿河竹千筋細工の製作体験をしたい方へ

駿府の工房 匠宿

駿河竹千筋細工をはじめ、和染、陶芸、漆、木工など、静岡市の伝統的なものづくりが体験できる施設です。

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER(外部サイトへリンク)

駿府の工房 匠宿

本ページに関連する情報

静岡市の工芸品(一覧)

このページの画像提供:静岡竹工芸協同組合
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

お問い合わせ

経済局商工部産業振興課地場産業係

駿河区曲金3-1-10

電話番号:054-281-2100

ファックス番号:054-284-3987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?