印刷

ページID:4940

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

駿河塗下駄

駿河塗下駄

起こり

塗下駄職人作業風景

江戸時代、東海道の中心だった静岡では、各地の流行が伝わり、色々な履物が作られていました。
駿河塗下駄は、明治20年(1887年)、下駄職人の本間久次郎が、当時安価な消耗品扱いの下駄作りに疑問を持ち、漆塗りを施した高級塗下駄を開発したことが始まりです。これが東京で好評を博したため、安倍杉材を用いて量産化を図り、清水の下駄問屋「三島屋」に納入・地方出荷すると、全国的な流行となりました。特に、漆や蒔絵で絵柄を施した女性用下駄は大ヒットしました。

産業としての発展

駿河塗下駄

明治30年以降になると、木地職→漆塗師→蒔絵師と、各工程を職人が分業するようになります。
明治45年(1912年)には、三島屋二代目の井上半蔵が、清水区築地町に「清江下駄株式会社」を創立し、機械力による大量生産を始めました。大正時代には最盛期を迎え、圧倒的な生産量と技術力から、塗下駄といえば静岡と言われるまでに成長しました。
現在、駿河塗下駄は、静岡県郷土工芸品(外部サイトへリンク)に指定されています。
駿河塗下駄の詳しい歴史について(PDF:72KB)(PDF)
本間久次郎と井上半蔵について(PDF:104KB)(PDF)

特徴

モダンなデザインの塗下駄

駿河塗下駄の特徴は、漆塗り、蒔絵などで施される艶やかな色彩とユニークなデザインです。
この装飾技法には、駿河漆器の「変わり塗り」の技術が応用されています。きっかけは、第一次世界大戦によって駿河漆器の輸出が滞り、多くの漆器職人が駿河塗下駄づくりに転職したことです。職人たちは、前職の技術を、様々な趣向を凝らして駿河塗下駄に取り入れました。
下駄を履く機会が減った現在では、モダンなデザインから、インテリアやギフトとしても人気です。

静岡の名工

静岡市では、伝統工芸の職人として優秀な技術を有し、産業の発展と技術の継承に顕著な功績を持つ方を、「静岡市伝統工芸技術秀士」として指定しています。駿河塗下駄の職人で指定を受けているのは、以下の1名です。

佐野 成三郎

佐野成三郎 氏 作:桐大角 沈金彫 鳳凰

駿河塗下駄を購入したい方へ

駿府楽市では、店頭で様々な工芸品、特産品、土産物を取り扱っています。

場所:静岡市葵区黒金町47番地JR静岡駅ASTY西館

電話:054-251-1147

詳しくは、駿府楽市ホームページへ
駿府楽市(外部サイトへリンク)

駿府楽市

お問い合わせ

経済局商工部産業振興課地場産業係

駿河区曲金3-1-10

電話番号:054-281-2100

ファックス番号:054-284-3987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?