令和4年度 静岡市津波避難訓練 印刷用ページ

最終更新日:
2022年2月3日

津波避難訓練に参加しましょう!

令和5年3月5日(日)午前10時から市内沿岸地域を中心に津波避難訓練を実施します。

本年度の訓練では、新型コロナウイルス感染症の対策を講じていただきつつ、3年ぶりに津浪避難施設への避難など、集団での実動訓練も行います。地震で起こる津波被害の想定を踏まえ、自分の命は自分で守る行動(自助)と地域住民が協力し、周りの避難を促す行動(共助)により、緊急避難場所や避難経路など避難体制の再確認をしましょう。各自主防災組織から届け出された訓練計画を、以下に掲載しますので、お住いの地域の自主防災組織の訓練予定を確認して、是非とも津浪避難訓練に参加しましょう。

《訓練対象地区》
津浪による浸水が想定されている沿岸21連合自治会
(駿河区:中島、大里東、宮竹、大谷、久能、長田南、川原)
(清水区:辻、江尻、入江、浜田、岡、清水、不二見、駒越、折戸、三保、袖師、興津、蒲原、由比)


《重点項目》
(1)即時行動の実践
  大きな揺れを感じたらすぐ避難することを徹底し、住民誰もが率先避難者となることを自覚し、津
 波警報等の発表を待たずに避難を開始する。

(2)住民による避難経路、避難に要する時間、避難場所の確認
  津波避難マップでの地域の津波災害リスクの確認、及び避難誘導看板や路面シート等による避
 難場所への経路を確認する。また、避難時間を計測し、想定の津波到達時間までに避難完了でき
 るか確認する。

(3)情報伝達
  市からの同報無線等による情報を受け、避難行動をする際に近隣住民への声掛けを行う。


《訓練に伴う広報》
市民防災メールによる広報について(市域全域)
(1)訓練予告に関する広報            3月4日(土) 午後4時00分

(2)地震発生及び大津波警報に関する広報  3月5日(日) 午前10時00分
 

緊急速報メールの配信
 大津波警報発表による配信         3月5日(日) 午前10時03分

 

同報無線による広報について(市域沿岸部) 

(1)訓練予告に関する広報          3月4日(土) 午後4時00分

(2)地震発生に関する広報          3月5日(日) 午前10時00分

(3)大津波警報発表の広報          3月5日(日) 午前10時03分

 ※大津波警報発表の広報はサイレン吹鳴


静岡市緊急情報防災ラジオによる広報

(1)地震発生の放送              3月5日(日) 午前10時00分
(2)大津波警報発表の放送          3月5日(日) 午前10時03分


《訓練中止》
基本的には各自主防災会の判断によるものとしますが、以下の場合は市の訓練(同報無線などの情報
伝達及び地区支部職員の派遣)は中止します。

(1)自然災害
 ア  市内で震度4以上の地震を観測した場合、津波注意報・警報や大雨警報等の気象警報が発表さ
     れた場合 
 イ 「南海トラフ地震に関連する情報」が発表された場合
 ウ 災害が発生し、市全域に被害が及んだ場合
 エ その他訓練を中止する必要があると市が判断した場合

(2)新型コロナウイルス感染症
 ア 静岡県に緊急事態宣言が適用された場合
 イ 静岡市にまん延防止等重点措置が適用された場合
 ウ その他感染状況により訓練を中止する必要があると市が判断した場合


【問い合わせ】
駿河区役所地域総務課        電話:054-287-8683
清水区役所地域総務課         電話:054-354-2024
危機管理総室              電話:054-221-1241

津波避難ビル

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

危機管理総室 危機対策係

所在地:静岡庁舎新館3階

電話:054-221-1241

ファクス:054-251-5783

お問い合わせフォーム