印刷

ページID:318

更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

わたしの避難計画

静岡市では、静岡県と共同で、防災啓発資料「わたしの避難計画」を作成しました。
ガイドに従い、必要事項を確認するだけで、簡単に「自分だけの避難計画書」を作成することができます。
「わたしの避難計画」を使って、身の回りの災害リスクや避難先を確認し、いざという時のために備えておきましょう。
注)「わたしの避難計画」の詳細は、静岡県ホームページ一人ひとりの避難計画(外部サイトへリンク)をご参照ください。

わたしの避難計画とは?

身の回りの災害リスクに対し、「どのタイミング」「どこに」避難するか、あらかじめ整理するものです。

特徴

  • 様々な災害リスク(河川氾濫、土砂災害、地震・津波など)に対応
  • 計画作成に必要な情報が作成ガイドに集約されており、資料があれば誰でも作成できる

計画作成方法

お住いの地区の「作成ガイド」を参照のうえ、(1)~(6)の事柄を確認し、計画書に記載します。

  • (1)家族の中で避難に時間がかかる人がいるか確認
  • (2)洪水・土砂災害ハザードマップで風水害時のリスクを確認
  • (3)風水害時の避難について確認(避難先・避難のタイミング・情報収集手段)
  • (4)津波ハザードマップで津波のリスクを確認
  • (5)大地震発生時の対応、津波からの避難について確認(避難先・避難のタイミング)
  • (6)その他(持出品リスト・緊急連絡先など)

作成対象地域(区ごと50音順)

令和5(2023)年度までに、津波の浸水想定区域を含む自治会等を対象に、「わたしの避難計画」を作成しました。
令和7(2025)年度末までに市内全域の「わたしの避難計画」を作成予定です。

葵区(10パターン)

駿河区(20パターン)

清水区(79パターン)

お住まいの地区の災害リスクは、静岡市地理情報システムしずマップからご確認いただけます。

作成説明会の開催

静岡市では、津波浸水想定区域を含む自治会にお住まいの方を対象に、「わたしの避難計画作成説明会」を開催しました。

【駿河区】令和5年1月25日(水曜日)14時~15時(静岡市地域福祉共生センター「みなくる」)
【清水区】令和5年1月26日(木曜日)10時~11時(江尻生涯学習交流館)

駿河区での説明会の様子

清水区での説明会の様子

本ページに関連する情報

お問い合わせ

危機管理局危機管理課地域防災係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館3階

電話番号:054-221-1241

ファックス番号:054-251-5783

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?