印刷

ページID:310

更新日:2025年3月7日

ここから本文です。

津波ハザードマップ

令和5(2023)年3月に静岡県が静岡市域内の「津波浸水想定区域」と同範囲を「津波災害警戒区域」に指定したことに伴い、津波防災地域づくりに関する法律に基づく、基準水位を表示したハザードマップを作成しました。
このマップを利用して、日頃から、津波が発生した際に、どのように避難するか考えておきましょう。

WebGIS版

静岡市地理情報システムしずマップ(外部サイトへリンク)注、最寄りの津波避難ビル・タワー等を探すことが可能です。常に更新を行っているので最新の情報を見ることができます。

注)2025年1月31日に「静岡市防災情報マップ(WebGIS版)」から移行しました。

PDF版

構成

津波ハザードマップは6種類あります。情報・学習面と地図面で構成しています。

情報・学習面

情報・学習編は共通で、ハザードマップの使い方、津波の特徴、情報収集の方法や、南海トラフ地震臨時情報が発表された時の行動など、避難に必要な情報を掲載しています

地図面

地図面は、津波災害警戒区域に該当する21学(地)区を6図郭に分割しています。

津波ハザードマップ地図面

学(地)区ごとのマップ

行政区

学(地)区

ダウンロード

駿河区

長田南・川原

情報・学習面(PDF:1,150KB)

地図面(PDF:6,486KB)

中島・大里東・宮竹
大谷・久能

情報・学習面(PDF:1,151KB)

地図面(PDF:7,927KB)

清水区

駒越・三保・折戸・
不二見・清水・岡・
入江・浜田

情報・学習面(PDF:1,152KB)

地図面(PDF:6,477KB)

辻・江尻・袖師・興津

情報・学習面(PDF:1,151KB)

地図面(PDF:12,492KB)

由比

情報・学習面(PDF:1,150KB)

地図面(PDF:13,087KB)

蒲原

情報・学習面(PDF:1,150KB) 地図面(PDF:12,406KB)

不動産取引に関わる方、その地点の基準水位を正確に確認したい方は、静岡県の公示図書もあわせてご確認ください。

【終了しました】津波ハザードマップの説明会【実施報告】

津波ハザードマップの活用方法や南海トラフ地震臨時情報が発表された際の避難行動等の説明会を実施しました。

【駿河区】
日時:令和5年11月15日(水曜日)10時~11時
会場:静岡市地域福祉共生センター「みなくる」地域交流ホール

【清水区】
日時:令和5年11月7日(火曜日)14時~15時
会場:清水庁舎3階地域ふれあいホール

対象者:どなたでも

その他:事前申し込み不要

説明会の様子

photo1

photo2

各区役所では同様の内容を市政出前講座として説明していますのでご活用ください。

本ページに関連する情報

お問い合わせ

危機管理局危機管理課企画係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館3階

電話番号:054-221-1236

ファックス番号:054-251-5783

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?