9月は健康増進普及月間です! 印刷用ページ

最終更新日:
2023年8月16日

9月は健康増進普及月間

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~

食事、運動、タバコなどの生活習慣を見直すことが、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中などの予防につながります。
まずは、自分の生活習慣を見直して、周りの人も誘って、健康づくりに取り組んでみましょう!

※「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく、自立して健康に生活できる期間のことをいいます。

運動 ~今よりプラス10分からだを動かそう!~

 日頃からからだを動かすことで、生活習慣病やロコモ※、うつ、認知症などになるリスクを下げることができます。
 1日10分多く動かすことで、いきいきとした健康生活に変わります。 
  
 ●テレビを見ながら筋トレやストレッチをしてみましょう。
 ●歩数計をつけて歩き、いつもより歩数を増やしましょう。
  (歩幅を広く、少し速く、毎日今よりも1,000歩多く歩くことを目標に・・・)
  〔歩数の目標〕64歳までの人は1日60分 8,000歩
           65歳以上の人は1日40分 6,000歩

 ※ 転倒に気をつけて「ゆっくりペース」から始め、体調をみながら、少しずつ増やしてみましょう。 
 
●汗をかく運動を30分間、週2回以上続けることが理想的です。
  ●「元気静岡マイレージ」(6月号広報掲載)で運動に取り組もう!


 ※「ロコモ=ロコモティブシンドローム」とは、骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって、転倒・骨折がしやすくなることで、自立した生活ができなくなり、介護が必要となる危険性が高い状態を指しています。
運動ポイント

食事 ~「毎日プラス1皿の野菜」「おいしく減塩1日マイナス2g」~

 「食事はおいしく、バランスよく」が基本です。
 朝ごはんを抜かずに、1日3食とり、「塩分を減らし」「野菜をもう1皿取り入れる」ことを心がけましょう。
 ちょっとしたコツ 
  ●減塩のヒント・・・塩分は汁物1杯で1.5~2g、麺類は6~7g。
             汁物は1日1杯(汁を少なく具だくさんに)、麺類の汁は残しましょう。
             香辛料や酢、減塩調味料を利用して、おいしく減塩を!
             しょうゆやソース等の調味料を直接かけずに、少量を小皿にとる。
  〔食塩の目標量〕1日:男性7.5g未満、女性6.5g未満
  ●野菜は、加熱してかさを減らしたり、汁物に加えて多くとる工夫を!
  〔野菜の目標量〕1日350g
(いつもよりプラス1皿:約70g)
             ⇒生野菜では両手3杯、ゆでたら片手で3杯に!
  ●外食時の工夫・・・単品よりも定食を選び、付けあわせの野菜も残さず食べる。
   
※ただし、食べ過ぎにも気をつけ、ゆっくり噛んで“腹八分目”を心がけましょう。 
食事ポイント

禁煙 ~「望まない受動喫煙をなくそう!」~

  タバコの煙には、約250種類の有害物質(うち約70種類は発がん物質)が含まれています。
  加熱式タバコ、電子タバコにも有害物質が含まれています。
  そのため、吸う人だけでなく、産まれてくる子どもや周囲のタバコを吸わない人にも、様々な健康被害を及ぼします。
  禁煙したい人を応援し、受動喫煙のない環境をつくりましょう。
        (※詳しくは、タバコと健康をご覧ください。)
   ●タバコを吸う人は・・・ご自身や大切な人の健康のために、禁煙にチャレンジしましょう。
              (禁煙補助剤、禁煙外来治療、市の禁煙相談(無料)などの活用を!) 

               周囲の人に煙が届かないよう気をつけましょう(屋外でも同様)。
  ●タバコを吸わない人は・・・タバコの煙には近づかないようにしましょう。  
  ●吸う人・吸わない人も・・・禁煙したい人、禁煙している人がいたら、協力しましょう。
  ●職場や各施設では・・・受動喫煙防止のために、建物内禁煙(可能であれば敷地内禁煙)を目指しましょう!

健診・がん検診 ~年に1度、特定健診・がん検診を受けましょう!~

 ●特定健診や健診後の特定保健指導は、客観的に健康状態を確認でき、生活習慣を見直すきっかけとなります。
  年に一度は必ず受けましょう。 
 ●多くのがんは早期なら8~9割が治ります。
  早期発見・治療のために、がん検診を受けましょう。
   (※詳しくは、「健診まるわかりガイド(広報4月号と同時に全戸配布しています)」をご覧ください。
  またはがん検診・骨粗しょう症検診・歯周病検診」のページをご覧ください。)

こちらも活用しましょう!

元気静岡マイレージ
 市民の健康づくりを応援するポイント制度です。 
 ご自身の健康づくりの取組、健診(検診)などでポイントをため、60ポイント以上たまったら、「ふじのくに健康いきいきカード(静岡県内の協力店で特典を受けられるカード)」をプレゼント! 
 また、素敵な商品が当たる抽選に応募できます。



◆市立図書館での関連図書展示紹介、庁舎内でのパネル展示、健康づくりイベント 
 健康増進普及月間にあわせ、静岡市立図書館では、食事や運動、タバコなど生活習慣に関する本の展示を行っています。
 また、静岡庁舎・清水庁舎1階では、健康づくりや食生活改善に関する情報提供のためパネル展示を行っています。
 
 <健康づくり測定イベントのお知らせ>
           日時:令和5年9月19日(火)  受付時間:10:00~11:30、14:00~16:30
        内容:血管年齢測定・塩分チェック
               会場:静岡伊勢丹7階 ウェルネスパーク静岡
        

  
 


             
▶静岡庁舎パネル展示                    ▶ウェルネスパーク静岡健康イベント

関連リンク

静岡市健康爛漫計画(第2次)(コンテンツページへのリンク)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

保健福祉長寿局 健康福祉部 健康づくり推進課 保健指導係

所在地:静岡庁舎新館12階

電話:054-221-1376

ファクス:054-251-0035

お問い合わせフォーム