印刷

ページID:10411

更新日:2025年1月14日

ここから本文です。

令和6年度高齢者のインフルエンザ予防接種

令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種事業は下記のとおり行います。

なお、この予防接種は義務ではありませんので、本人が希望する場合のみ接種してください。

定期接種対象者

静岡市に住民票があり、次の(1)または(2)に該当する方

  • (1)接種日に満65歳以上の方
  • (2)接種日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

接種場所

定期予防接種実施医療機関一覧

(注)静岡市外の医療機関で接種を受ける場合、事前の手続きが必要となりますので、感染症対策課(054-249-3173)へお問合せください。なお、静岡市内の医療機関で接種を受ける場合は、上記の実施医療機関一覧をご確認のうえ、接種をお受けください。

接種期間

令和6年10月1日から令和7年1月31日まで

  • (注1)この期間外の接種は公費補助の対象とはなりません。
  • (注2)この期間に公費補助を受けられるのは1回限りです。

持ち物

「定期接種対象者」のうち、対象者(1)の方

  • 身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード等)
  • 予防接種の記録(お持ちの方のみ)
  • 接種費用(下記の自己負担額をご確認ください。)

「定期接種対象者」のうち、対象者(2)の方

  • 身体障害者手帳(対象者(2)で手帳の交付を受けていない方は、医師に「60歳以上65歳未満の定期予防接種該当証明書」を記入していただく必要があるとともに、身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード等)をお持ちいただく必要があります。)
  • 予防接種の記録(お持ちの方のみ)
  • 接種費用(下記の自己負担額をご確認ください。)

自己負担額

1,650円(医療機関でお支払いください。)

ただし、接種対象者のうち、次の(1)から(3)までのいずれかに該当する方は、そのことを証明できる書類を接種当日に医療機関にお持ちすることで、無料で接種できます。

  • (1)生活保護受給世帯に属する方
    (例)生活保護受給証明書等
  • (2)市民税非課税世帯に属する方
    (例)介護保険料の段階区分が分かる書類(介護保険料納入通知書または介護保険料特別徴収開始通知書)または世帯で1番収入の多い方の課税証明書等
  • (3)中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく支援給付の決定を受けている方
    (例)本人確認証

他の予防接種とインフルエンザ予防接種の接種間隔について

他の予防接種の前後にインフルエンザ予防接種をする場合、接種間隔に関する制限はありません。
なお、国からの通知により対応が変更となる可能性がありますので、接種間隔については事前に医師とご相談ください。

その他

お問い合わせ

保健福祉長寿局保健衛生医療部保健所感染症対策課予防接種係

葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健所棟2階

電話番号:054-249-3173

ファックス番号:054-249-3153

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 予防接種 > 令和6年度高齢者のインフルエンザ予防接種