印刷
ページID:56581
更新日:2025年9月11日
ここから本文です。
第2回静岡市SDGsユースアクションフォーラム来場者募集
静岡市SDGsユースアクションフォーラムとは?
概要 | 開催日時・会場 | 登壇者 |
司会者 | コメンテーター | イベント申込 |
概要
静岡市では、若者がSDGsの視点から地域の課題解決に取り組んだ成果を発表する場として「SDGsユースアクションフォーラム」を開催します。
- 市内大学生による「SDGsアクション・ラボ」
学生たちが静岡市の地域課題解決に挑戦し、具体的な解決策やプランを発表します。
- 先進事例の紹介
「まちづくり・地域貢献」として活躍する大学生等の団体をゲストに迎え、活動内容を紹介します。
開催日時・会場
- 開催日時
令和7年10月18日(土曜日)14時00分~16時00分(受付:13時30分~)
- 会場
MIRAIEリアンコミュニティホール(静岡市葵区七間町12-4)
登壇者
SDGsアクション・ラボ
6月から4チームに分かれて「静岡市の課題解決プラン」を考え、実際にアクションをおこしてきました。今回は、そのプランやこれまでの取組内容、成果について発表します。
Aチーム
牧野桃花(静岡大学1年)、坂田陸(常葉大学1年)、水越大和(常葉大学1年)
Bチーム
今本凰牙(静岡大学2年)、宮川遼大(常葉大学3年)、鈴木綾音(静岡県立大学1年)
Cチーム
高塚菜緒(静岡県立大学2年)、井島莉那(常葉大学1年)、安本恭也(静岡大学1年)
Dチーム
間藤美咲(静岡大学3年)、鈴木志歩(静岡県立大学4年)、奥田全(常葉大学1年)
先進事例の紹介
株式会社Azran
【登壇者】
【取組概要】
「第23回しずおかビジネスプランコンテスト静岡鉄道賞」も受賞した「ビデオdeマニュアル」について発表。web上で動画マニュアルを作成し、中小企業の業務効率を図る革新的な事業を展開している。
公式サイトhttps://azran.jp/(外部サイトへリンク)
静岡大学お茶サークル一煎
【登壇者】
【取組概要】
「お茶でわくわくする未来を創造する」をテーマに、茶園運営、製茶作業、商品開発、茶を取り巻くコミュニティ形成など多岐にわたって活動。有機肥料/無農薬栽培で環境負荷低減による茶園運営を実践。
公式サイトhttps://www.teaclub-issen.jp/(外部サイトへリンク)
司会者
静岡大学未来社会デザイン機構客員教授
静岡鉄道株式会社顧問
飯倉 清太
平成25年より内閣官房地域活性化伝道師に就任。静岡県を中心に、地域リーダーの育成事業や地域ビジネスモデルの講座を実施。地域ビジネスにおける「圧倒的当事者意識」の重要性を説き、若者や企業のコーディネートを行う。静岡市高校生まちづくりスクールの講師も務める。「SDGsアクション・ラボ」においては、メイン講師として全体進行・調整を担っている。
コメンテーター
静岡市長
難波 喬司
株式会社静岡銀行
藤枝駅支店長
海野 和正
NTT西日本株式会社
エンタープライズビジネス営業部金融営業部(静岡)担当課長
大東 千紘
静岡鉄道株式会社
人事部人財採用課マネージャー
住吉 昂太
静岡新聞社・静岡放送地域ビジネス推進局
ビジネスプラニングセンターつなぐ・みらいラボ
望月 貴子
イベント申込
このイベントは、どなたでも参加可能です。(若者との連携に興味がある方、大歓迎)
電子申請フォームフォームからお申込みください。
※申込期間:令和7年9月11日(木曜日)~10月16日(木曜日)先着80名
イベント詳細
プレゼン発表14時00分~15時35分
- 挨拶 静岡市長 難波 喬司
- SDGsアクション・ラボ プレゼン
1組10分間で、計4組が発表予定です。
- 先進事例の紹介プレゼン
1組8分間で、計2組が発表予定です。
交流タイム 15時35分~16時00分
- ブース交流
登壇者と自由に交流いただけます。