印刷

ページID:54288

更新日:2025年1月17日

ここから本文です。

【意見募集終了】(仮称)静岡市手話言語条例骨子案に対するパブリックコメント

手話は言語であるとの認識に基づき、手話への理解の促進及び手話の普及に関する基本理念や市の責務、市民及び事業者の役割等を定め、手話に関する施策の推進を図り、ろう者及びろう者以外の者が共生することができる地域社会の実現を目指す、「(仮称)静岡市手話言語条例」骨子案について、市民の皆様からご意見を募集しました。
(注記)ろう者とは、手話を言語として日常生活や社会生活を送る方をいいます。

いただいたご意見

多くの市民の皆様からご意見をいただき、ありがとうございました。いただいたご意見は次のとおりです。

いただいた意見の概要(PDF:1,204KB)意見個票(PDF:597KB)

今後、いただいた意見を反映した条例案を静岡市議会2月定例会に上程し、審議いただく予定です。

意見募集時の情報

条例制定の背景

手話は独自の語彙や文法体系を有している言語で、手話通訳者の派遣などにより、手話を必要とする人の意思疎通が保障されています。一方、歴史的に手話を自由に使うことが認められなかった時期もあり、未だ、手話を必要とする人にとって、自由に使うには不安が伴っている実情があります。手話を必要とする人が安心して生活するためには、地域社会において手話への理解を高めていく必要があります。

手話への理解を契機として、市民が多様な人々に対する理解を深め、互いに尊重し合う心を育み、全ての市民が安心して暮らすことのできる地域社会づくりに向け、条例を制定します。

意見募集期間

令和6年11月15日(金曜日)から令和6年12月16日(月曜日)まで【必着】

条例骨子案の閲覧場所

条例骨子案を含む資料はこのページのパブリックコメント時の資料の他、次の場所でご確認いただけます。

葵区

  • 障害福祉企画課(静岡市役所静岡庁舎新館15階)
  • 地域リハビリテーション推進センター(城東保健福祉エリア保健福祉複合棟2階)
  • 葵福祉事務所障害者支援課(葵区役所2階)
  • 葵区役所市政情報コーナー(静岡庁舎新館1階)

駿河区

  • 駿河福祉事務所障害者支援課(駿河区役所1階)
  • 駿河区役所市政情報コーナー(駿河区役所3階)

清水区

  • 清水福祉事務所障害者支援課(清水区役所1階)
  • 清水区役所市政情報コーナー(清水区役所4階)

静岡市手話サークル

静岡市手話サークル(火曜会・あおいの会・波の子会・たつの子会・するがの会)において、条例骨子案を手話で翻訳した動画を見る場を設ける予定です。

参加を希望される場合は、直接指定の日時及び会場へお越しください。
なお、各会場における会議室の詳細は、直接お越しいただいた際、各自会場にてご確認ください。

ご不明な点がございましたら、静岡市障害福祉企画課(ファクシミリ:054-221-1494)へお問い合わせください。

サークル名 日時 会場

火曜会

令和6年12月3日(火曜日)

10時00分~正午

一部の時間を使用して行います。

静岡市社会福祉会館はーとぴあ清水

(清水区宮代町1-1)

あおいの会

令和6年12月3日(火曜日)

13時30分~15時30分

一部の時間を使用して行います。

静岡県総合社会福祉会館シズウエル

(葵区駿府町1-70)

波の子会

令和6年12月3日(火曜日)

19時30分~20時30分

一部の時間を使用して行います。

蒲原生涯学習交流館

(清水区蒲原新田1丁目21-1)

たつのこ会

令和6年12月4日(水曜日)

19時00分~20時30分

一部の時間を使用して行います。

静岡市社会福祉会館はーとぴあ清水

(清水区宮代町1-1)

するがの会

令和6年12月11日(水曜日)

19時00分~20時30分

一部の時間を使用して行います。

静岡市中央福祉センター

(葵区城内町1-1)

パブリックコメント時の資料

  1. パブリックコメントリーフレット(PDF:522KB)
  2. (仮称)静岡市手話言語条例骨子案(PDF:207KB)
  3. 応募用紙(ワード:78KB)
    応募用紙(PDF:1,000KB)

意見提出方法

期間内に、次のいずれかの方法でご提出ください。

手話による意見提出の場合は、「持参」か「手話動画の提出(DVD)」の方法でお願いいたします。

電子申請の場合

電子申請(仮称)静岡市手話言語条例骨子案に対する意見募集フォーム(外部サイトへリンク)からご提出ください。

  • (注記)個人情報保護のため、通常の電子メールではお受けできません。

郵送・ファクシミリ・持参の場合

意見応募用紙に必要事項、意見をご記入のうえ、障害福祉企画課までご提出ください。

(提出先)
〒420-8602
静岡市葵区追手町5番1号
静岡市役所障害福祉企画課地域生活支援係

ファクシミリ054-221-1494

【手話による意見提出】対面による応募用紙の代筆
  1. 障害福祉企画課(ファクシミリ:054-221-1494)に連絡し予定日を決める
  2. 予定日に<対応窓口>のいずれかの窓口に来庁
  3. 市専任手話通訳者同席のもと意見を聞き取り、職員が応募用紙を代筆
  4. 代筆内容をその場で確認していただき、提出

<対応窓口>

  • 障害福祉企画課(静岡庁舎新館15階)
  • 葵福祉事務所障害者支援課(葵区役所2階)
  • 駿河福祉事務所障害者支援課(駿河区役所1階)
  • 清水福祉事務所障害者支援課(清水区役所1階)
【手話による意見提出】手話動画の提出(DVD)

※事前に障害福祉企画課(ファクシミリ:054-221-1494)までご連絡ください。

意見応募用紙(住所・氏名を記入したもの)を添えて、郵送・ファクシミリ・持参の場合に記載の提出先までご提出ください。

  • (注記)手話の読み取りは市で行い、提出された方への内容確認は行いませんので、あらかじめご承知おきください。

お問い合わせ

保健福祉長寿局健康福祉部障害福祉企画課地域生活支援係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1198

ファックス番号:054-221-1494

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。

静岡市トップページ > 健康・医療・福祉 > 福祉・介護 > 障がい者福祉 > 計画・関連組織等 > 【意見募集終了】(仮称)静岡市手話言語条例骨子案に対するパブリックコメント