印刷
ページID:2703
更新日:2024年11月28日
ここから本文です。
日仏自治体交流会議
日仏自治体交流会議とは
日仏自治体交流会議は、平成20年(2008年)10月に、日仏交流150周年を記念してフランスのナンシー市で、互いに姉妹都市関係にあるナンシー市と石川県金沢市の両自治体の呼びかけにより、初めて開催されました。
本会議は、日仏両国の自治体が一同に会し、両国の自治体が抱える共通の行政課題や先進施策等について発表・議論することで両国の地方自治の発展に寄与することを目的に開催されており、1対1という自治体間交流の枠組みを越え、多面的な自治体間交流のモデルを提議しています。
第8回日仏自治体交流会議(静岡市開催)
静岡市は、11月18日(月曜日)から11月21日(木曜日)まで、日仏54の自治体が参加する「第8回日仏自治体交流会議」を開催します。
また、会議開催に合わせて、市民の皆様にフランスを感じていただけるような各種イベントを開催します。
詳細は、https://www.8rfj-shizuokacity.jp/(外部サイトへリンク)をご覧ください。
参加自治体(過去最多54自治体)
- 姉妹都市等の関係にあるフランス及び日本の地方自治体
- 今後の日仏自治体間交流を希望する両国の地方自治体
開催概要
会議テーマ
日仏自治体のパートナーシップが世界にもたらす新しい価値今、世界は大変革期を迎えています。
戦争・紛争、疾病、自然災害の頻発化・激甚化など、私たちを取り巻く環境は非常に厳しい状況にあります。
そして、成熟社会を迎えた日本もフランスも少子高齢化が加速していく中で、住民に最も身近な行政主体である地方自治体は、時代の変化に適応し続けなければなりません。
地域社会には個々の力は小さくとも全体としては「大きな力」があります。
世界には「大きな知」があります。「地域社会の大きな力」と「世界の大きな知」が集まり、うまくつながって、みんなの力、すなわちパートナーシップで社会問題を解決することで新しい価値や魅力が生まれる。
本会議はそのようなきっかけとなることを目指しています。
会議日程等
日程
11月18日(月曜日)から21日(木曜日)までの4日間
会場
グランディエールブケトーカイ(静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー)
参加者
過去最多54自治体(日本35、フランス19)から約200名
プログラム概要
全体会パネルディスカッション
「社会の大きな力をつなぎ、新たな価値の共創へ」をテーマに、自治体が公共保有する財産や財源、組織のみならず、民間の資産や活力、社会の知なども含めた「社会共有財産(コモンズ)」をどのようにつなげ、有効活用し、社会全体の便益や市民の幸せを最大化できるかを考察します。2つのパネルディスカッションでは、静岡市内で時代の変化を感じ取り、地域課題に対して率先して取り組み、まちづくりのために行動している方々とともに、経済・環境・社会の分野を代表する各自治体のリーダーが、今後の新たな自治体経営についてヴィジョンを共有します。
分科会
「経済(成熟社会における都市の価値と持続可能な経営)」、「社会(全ての人の参画と連帯)」、「環境(脱炭素社会の実現と魅力ある地域づくり)」をテーマに実施します。各分科会で示される事例発表を通じ、参加者は持続可能な地域づくりのためのディスカッションを行います。
市内視察
まちづくり(用宗地区)、環境(あさはた緑地)、経済(森内茶農園・足久保ティーワークス)、文化(静岡浅間神社、匠宿)をテーマに、フランス側参加者による市内視察が行われます。
関連イベント
市内の関係団体のご協力を得て、本会議の開催に合わせて、市民の皆様に楽しみながらフランスを感じていただけるイベントを開催します。姉妹都市であるカンヌ市にまつわるイベントも開催します。
フレンチdeドゥしぞ~か味めぐり2024
参加店舗が1か月間限定のフランスにまつわる特別メニューを提供
期間:11月1日(金曜日)~11月30日(土曜日)
参加店:呉服町、両替町、七間町等の飲食店26店舗店舗とメニューは電子ブック(https://aml-ebook.com/frenchbar2024/)で
秋のシズオカ×カンヌウィーク
5月開催のシズオカ×カンウィークシズカンマルシェを特別開催します。
期間:11月9日(土曜日)、10日(日曜日)12時~17時半
会場:七間町商店街(オープニングイベント:札の辻交差点で実施)
しずチカフレンチマルシェ
ワインやお菓子、雑貨など、フランスにちなんだ商品を集めたマルシェです。
期間:11月23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日)11時~17時
会場:静岡駅北口地下広場「しずチカ」同会場では、11月14日(木曜日)~24日(日曜日)に、カンヌ市やフランスとの交流にまつわるパネル展も開催
池田理代子講演会「ベルサイユのばら」から考える誰もが活躍できる社会
フランスが舞台の漫画「ベルサイユのばら」の作者、池田理代子氏による作中の登場人物やご自身の経験を通じた講演会です。
日時:11月30日(土曜日)14時開演(13時開場)
会場:しずぎんホール「ユーフォニア」
定員:先着450人。好評につき、申し込みは終了しました。
竹千代像・今川義元公像コスプレ企画
JR静岡駅北口広場の竹千代像・今川義元公像が、フランス国旗をイメージしたコスチュームで、会議参加者等をお出迎えします。
期間:10月28日(月曜日)~11月30日(金曜日)
第7回日仏自治体交流会議
開催地
フランス・エクサンプロヴァンス市(エクサンプロヴァンスコングレスセンター)
開催期間
2022年10月3日(月曜日)~6日(木曜日)
メインテーマ
「ポストコロナの世界における包摂的で持続可能な地域のためのイノベーションの緊急性」
分科会テーマ
- 分科会1:どのような持続可能な経済モデルを目指すべきか?
- 分科会2:すべての人が尊重される成熟社会
- 分科会3:環境の当事者としての地方自治体
参加自治体
日仏両国の34自治体(日:14自治体、仏:20自治体)
過去の会議(開催年月と開催都市)
- 【第6回会議】平成30(2018)年10月熊本県熊本市
- 【第5回会議】平成28(2016)年10月フランス・トゥール市
- 【第4回会議】平成26(2014)年10月香川県高松市
- 【第3回会議】平成24(2012)年8月フランス・シャルトル市
- 【第2回会議】平成22(2010)年5月石川県金沢市
- 【第1回会議】平成20(2008)年10月フランス・ナンシー市