印刷

ページID:10734

更新日:2024年6月11日

ここから本文です。

先史・古代

1:縄文時代以前~狩猟採集を中心とした丘陵での生活~

市域で最も古い人の生活は、旧石器時代(約3万年前)から確認できます。町屋遺跡(清水区庵原)では、狩猟に使ったヤリの先(尖頭器、細石器)が見つかっています。
約1万年続いた縄文時代の遺跡は、有度山麓や井川など丘陵や河岸段丘上で遺跡が見つかっています。立体装飾的な土器が作られる中期(約5,000年前)については、阿僧遺跡(清水区由比)や割田原遺跡(葵区井川)などで、土器や石器のほか住居跡も見つかり、遺跡数が増加します。清水天王山遺跡(清水区宮加三)では、後期(約4,000年前)から弥生時代初頭(約2,500年前)にかけての住居跡が見つかっており、定住して狩猟採集生活をしていたことが確認できます。最近の研究によれば、縄文時代にも種をまき収穫をするといった植物の管理栽培が行われていたようです。

天王山遺跡出土品

2:弥生時代~稲作農耕の始まりと水田開発~

稲作農耕は、中国大陸に近い北九州では縄文時代晩期に始まりますが、市域では弥生時代中期中頃(約2,200年前)からになります。先に稲作を始めていた伊勢湾周辺の人々との交流により、市域でも中国大陸由来の磨製石斧で木製農具を大量に作り、平野部を開発して水田を作るようになりました。有東遺跡(駿河区有東ほか)や瀬名遺跡(葵区瀬名)では、磨製石斧や木製農具が見つかり、さらに四方に溝を掘って中央に土盛りする新しいタイプの墓(方形周溝墓)を作るなど、それ以前と比べて生活の大きな変化を知ることができます。後期(約1,900年前)の登呂遺跡(駿河区登呂)では、住居や倉庫と広い水田がセットで見つかり、合わせて当時の生活を知ることのできる遺物が見つかったことから、日本考古学史上重要な国特別史跡となりました。静岡平野では、この頃の水田が多く見つかり、人口が増加していたと考えられます。

登呂遺跡復元集落

3:古墳時代~豊かな古墳文化と王の誕生~

畿内(旧国名の大和、山城、摂津、河内、和泉。現在の奈良、大阪、京都の一部。)を中心に前方後円墳という墓制が本州を中心に広がり、市域でも3世紀後半から見られるようになります。神明山1号墳(清水区袖師)は、卑弥呼の墓とも言われる奈良県の箸墓古墳の1月4日スケールの古墳で、庵原の王墓と考えられます。同じ庵原にある前期末(4世紀後葉)の三池平古墳(清水区庵原)は、朱塗りされた石室の中から鏡や大刀、鉄斧などの豊富な鉄製品が発見され、古墳文化の発展を知ることができます。後期(6世紀第3四半期)の賤機山古墳(葵区宮ヶ崎町)は、巨石を用いた県内最大級の横穴式石室から、畿内を中心に見られる家形石棺とともに、金銅で装飾された大刀や馬具、装身具が発見され、奈良県藤ノ木古墳の出土品と類似することから、大和政権と深い関わりをもった王の墓と考えられます。煌びやかな副葬品をもつ古墳文化から、地域を支配する豪族や王の出現を知ることができます。

賤機山古墳出土品

4:奈良・平安時代~仏教文化・律令国家の成立と発展~

畿内にある中央政権は、中国にならって法律や刑法を定めて全国を統治する、いわゆる律令国家を成立させます。また、全国を国、郡、里(後に郷)に分けました。市域は駿河国に属し、安倍・有度・庵原の3郡に分けられ、その範囲は概ね現在の葵区・駿河区・清水区に相当します。ケイセイ遺跡(駿河区中田ほか)や尾羽廃寺跡(清水区尾羽)からは、墨書土器や木簡などの文字の書かれた出土品があり、ケイセイ遺跡の墨書土器には「有度」の字もあります。さらに、両遺跡から当時の税である稲を納めた高床の倉跡が見つかり、それぞれ有度郡、庵原郡の役所(郡衙)があったと考えられます。駿河国府は安倍郡に置かれたとの記録があり、近世の駿府城の範囲内にあったとする説があります。
7世紀後半頃から、各地の有力豪族は古墳に代わって寺院を建てるようになります。尾羽廃寺跡(清水区尾羽)はこの頃の寺院で、県内最古級の氏寺です。奈良時代になると、聖武天皇は疫病や災害を収めるため全国に国分寺を建てました。片山廃寺跡(駿河区大谷)は、塔や伽藍(建物)の規模と構成、瓦の型から駿河国分寺と考えられます。

ケイセイ遺跡出土文字資料

お問い合わせ

観光交流文化局歴史文化課歴史文化推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館16階

電話番号:054-221-1569

ファックス番号:054-221-1451

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?