印刷
ページID:50291
更新日:2024年10月29日
ここから本文です。
清水駅西口まちトーーーク!&DIY!第4回ワークショップが行われました【令和6年3月3日(日曜日)実施】
日時:令和6年3月3日(日曜日)14時~16時
場所:清水駅前銀座商店街まちかどギャラリー
第4回のテーマは「これからのアクションを考えよう」
15名の市民の方にお集まりいただき、これまでの振り返りとともに、今後のアクションについて4つのテーマを設定したワールド・カフェ形式(※)のディスカッションを実施しました。
また、出された意見を「民主体⇔行政主体」「短期的⇔長期的」に区分し、検討を深めました。
(※ワールド・カフェ形式とは…カフェのようなリラックスした雰囲気の中で行う対話手法です。少人数のグループに分かれ、テーブルごとに違ったテーマについて対話を行い、一定時間ごとにメンバーを入れ替え、対話を繰り返します。)
1.魅せるみせ
個店の集積である商店街。ファンの集まる個店づくりや、ストリートとしての魅力づくりとは?
2.明かり
店先やまちの暗闇を照らすあかり。安心感の創出やまちの雰囲気づくりに活かせないかな?
3.子育ち
空き店舗やオープンスペースを活用した、子どもの居場所づくり。まちぐるみで子どもを育てる環境づくりができるかな?
4.まちの隙間・パブリックスペースの活用
空き店舗や低未利用地をうまく使って、まちに必要な空間づくりができないかな?
参加者の皆様は、興味のあるブースを巡りながら自由な意見を寄せ合いました。模造紙いっぱいのアイディアや意見が出され、次年度に向けて有意義な時間となりました。
これまでのワークショップについて振り返り
ワールドカフェ形式の様子
各テーマごとに発表(まちの隙間・パブリックスペースの活用)
各テーマごとに発表(魅せるお店)
今回を持ちまして、今年度予定していたワークショップはすべて終了しました。
清水都市整備課では、次年度も引き続き清水駅西口のエリアマネジメント支援を進めていく予定です。
まちのミライを妄想し、それを実現していくワクワク感を地元の方々と共有しながら、まちづくりに取り組んでいきます。
参加された皆様、ありがとうございました。