消費生活センターの役割-消費生活相談など- 印刷用ページ

最終更新日:
2023年12月4日
消費者トラブル※でお困りではありませんか?消費生活センターでは、「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」などの、消費生活に関する消費者と事業者間のトラブルについて専門の相談員に相談することができます。一人で悩まず相談しましょう。
 また、消費生活センターでは、トラブル未然防止の観点から出前講座を無料で実施しています。

※消費者トラブルの例

・「(屋根や床下を)無料点検する」と突然訪問してきた事業者に、「すぐに工事しないと危ない」と不安を煽られ高額な契約をさせられてしまった。
・ネットショッピングで1回のつもりが定期購入になっていた。
・SNSで知り合った人から「必ず儲かる」と副業に誘われ情報商材や手数料の名目でお金を支払ったが、全然儲からな

消費生活相談をしたい(平日)

相談方法は電話相談と面談相談があります。
※電話相談をされた方についても、相談内容によっては来所をお願いすることもあります。あらかじめご了承ください。

電話相談

静岡市民の方は直通ダイヤルにご連絡ください。
 

相談専用電話:054-221-1056
 
月~金(祝日、年末年始を除く) 9時~16時>


静岡市民以外の方は消費者ホットラインにおかけください(お住まいの地域の消費生活相談窓口につながります)。
 
消費者ホットライン
<局番なし>
188
(泣き寝入りは”い・や・や”!)
 
かいけつ!ハナミンの画像

面談相談

(1)静岡庁舎
<所 在 地> 〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所 静岡庁舎 新館1階 18番窓口
<相談日時>月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時~16時
 
(2)清水庁舎
<所在地>〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号 静岡市役所 清水庁舎 4階
<相談日時>月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時~16時

※各庁舎へのアクセスはこちら ※別ページにジャンプ

土曜・日曜の相談窓口をしりたい

(独)国民生活センターなどで土曜・日曜に相談を受け付けています。下記をご確認ください。

土曜、日曜に開設している消費生活相談窓口 ※別ページにジャンプ

悪質商法や消費者トラブルの事例を知りたい

(独)国民生活センターなどから消費者トラブルについての情報発信がされています。また、消費生活センターでは、市の公式SNS、主にX(旧Twitter)を通じてトラブル事例や講座の情報などを発信しています。


1.国民生活センターHP ※外部リンク
(1)消費者トラブルFAQ

FAQ形式(よくあるトラブル事例などをキーワード検索できるもの)で、トラブル解決を支援する情報を提供するとともに、相談窓口等を案内するものです。

(2)メールマガジン
 登録することで、高齢者や障がい者がかかわる消費者トラブルなどについての「見守り新鮮情報」、子どもや若者がかかわる消費者トラブルについての「子ども・若者サポート情報」をメールに定期的に受け取ることができます。

2.静岡市公式X(旧Twitter)アカウントについて
 詳細はこちら ※別ページにジャンプ

 

迷惑な勧誘電話対策をしたい(高齢者向けの通話録音装置の貸出し)

通話録音装置のリーフレットの表紙

電話での勧誘から始まる消費者トラブルの未然防止のため市内在住の65歳以上の高齢者の方向けに「通話録音装置」の貸出を行っています。

詳細はこちら ※別ページにジャンプ
 

出前講座を受けたい

原則10名以上から、消費者トラブル未然防止のための出前講座を実施しています。

※詳細はこちら ※別ページにジャンプします

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

市民局 生活安全安心課 消費生活センター

所在地:静岡庁舎新館1階

電話:054-221-1054

ファックス:054-221-1291

お問い合わせフォーム