※各助産所・助産師により、利用可能期間(月齢)、実施内容や活動区、実施時間が異なります。 詳しくは直接助産所・助産院へお問い合わせください。
産後ケア事業
- 最終更新日:
- 2023年6月13日
出産(退院)直後から、助産師がお母さんをサポートします!
「初めての育児に戸惑っています。ゆっくり教えてもらえる機会はありますか?」
「授乳がうまくできず、悩んでいます。」
このような方は【産後ケア事業】をご利用ください。
利用できる方
(1)お母さんの産後の体調や育児に不安がある方
(2)お母さん、お子さんともに医療行為が必要のない方
※ 静岡市に里帰り中の方は対象になりません。
内容・持ち物
ケア実施前に、担当助産師と下記の中から当日実施する内容を相談します。
(1)お母さんの身体的ケア及び保健指導、栄養指導
(2)お母さんの不安な気持ちへの支援
(3)適切な授乳ができるためのケア(乳房ケアを含む)
(4)育児の手技についての具体的な指導及び相談
(5)宿泊型利用における生活の相談、支援
宿泊型 | 日帰り型(相談と休息タイプ) 7時間程度(うち相談は120分程度) |
日帰り型(相談タイプ) 1回120分以内 |
訪問型 1回90分以内 |
|
内容 | 助産院(所)に宿泊 | 助産院(所)に通所 | お宅に助産師が訪問 | |
利用期限 | 7日まで※1 | 7日まで | 日帰り型(相談タイプ)と訪問型あわせて7回まで | |
利用料金 | 1日 8,300円※2 (1泊2日 16,600円) |
1日 4,600円 | 1回 2,800円 |
他に衛生材料費、処置費(沐浴実施等)、遠隔地訪問の際の追加交通費は別途費用がかかります。
【宿泊型について】
※1 午前0時から午後12時までを1日と数えます。
※2 生活保護世帯、市町村民税非課税世帯等は、1日5,600円(1泊2日 11,200円)
・生活保護世帯の方・市町村民税非課税世帯の方は申込み時に申し出てください。
【宿泊型・日帰り型利用時の持ち物】
母子健康手帳・保険証・必要な母子の衣服・タオル・紙おむつ・おしり拭き・ミルク・哺乳瓶等
タイムスケジュールの例
10:00 入所 | 12:00 昼食 | 18:00 夕食 | 翌日7:30朝食 | 昼食 | 17:00 退所 |
日帰り型(相談と休息タイプ) 10:00~15:00 各種ケアや相談指導
10:00 入所 | 12:00 昼食 | 17:00 退所 |
(※タイムスケジュールは、実施事業所により異なります。申込み時に確認してください。)
日帰り型(相談タイプ)(1回120分以内)、訪問型(1回90分以内)
〇授乳の相談がしたい。(母乳が足りているか心配。授乳の時の抱き方についてアドバイスが欲しい。)
〇自宅のふろ場での赤ちゃんの入浴方法や、赤ちゃんの皮膚の手入れについて教えて欲しい。
〇産後の体調について相談したい。
令和5年度の実施助産所・助産師
- 令和5年度静岡市産後ケア事業実施事業所 (PDF形式 : 171KB)
申込み方法
(1)電話で実施事業者に直接申し込み
お名前、住所・連絡先、出産日、現在の困り事、ご希望のケア、利用希望日をお知らせください。
(2)ケア実施前に担当助産師と打合せ
お母さんとお子さんの体調を確認後、当日のケア内容(対応時間の中で出来る内容を)話し合います。
(3)支払い
終了後、利用料金は助産所(助産師)へ直接お支払いください。
★「産後ケア利用申請書」は実施助産所にもありますが、下記よりダウンロードし、
事前に準備していただくこともできますのでご活用ください。
申請書はこちら ↓↓
- 産後ケア事業利用申請書 (PDF形式 : 271KB)
- 【記入例】産後ケア事業利用申請書 (PDF形式 : 316KB)
関係ちらし
産後ケア事業のちらし(令和5年度版)
ちらしは、ホームページに掲載するとともに、市内の助産所(助産師)、産婦人科医療機関、小児科医療機関、各保健福祉センター、各区子育て支援課窓口においても配布しています。
- 令和5年度 静岡市産後ケア事業ちらし (PDF形式 : 673KB)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 子ども家庭課 子ども家庭係
-
所在地:清水庁舎9階
電話:054-354-2643
ファクス:054-352-7734