印刷

ページID:1893

更新日:2025年4月4日

ここから本文です。

静岡市産後ケア事業

経験豊富な助産師が、出産(退院)直後から、お母さんの心身の回復と赤ちゃんのいる生活に慣れるためのサポートをします!

  • 出産後の体調が優れず、育児に自信が持てない。
  • 初めての育児に戸惑ってしまう。ゆっくり教えてもらえる機会はありますか?
  • 授乳がうまくできず、悩んでいます。

このような方は、ぜひ、ご利用ください。

利用できる方

静岡市に居住する、出産後1年未満のお母さん(入院治療が必要な人は除く)とその赤ちゃんで、産後ケアを必要とする人。静岡市内へ里帰り出産をしている人、流産・死産を経験した人を含みます。

令和7年度から要件を緩和(下線部分)しました。

種類とケアの内容

静岡市産後ケア事業には、4つの種類があります。

  • 宿泊型
    助産院や病院などに宿泊してケアを受けます。
  • 日帰り型(相談と休息タイプ)
    助産院や病院などに通所して7時間程度ケア(うち相談は2時間程度)を受けます。
  • 日帰り型(相談タイプ)
    助産院や病院などに通所して1回120分程度のケアを受けます。
  • 訪問型
    助産師が居宅に訪問することにより1回90分程度のケアを受けます。

ケアを受ける前に、実施施設の担当助産師と、下記の中から当日実施する具体的な内容を相談します。

  1. お母さんの保健指導及び身体的ケア、栄養指導
  2. お母さんの心理的ケア
  3. 適切な授乳ができるためのケア(乳房ケアを含む)
  4. 育児の手技についての具体的な指導及び相談
  • 原則、母子同室で過ごしながら、ケアを受けます。
  • 赤ちゃんが長期入院などで不在の場合も、日帰り型(相談タイプ)と訪問型のケアは受けることができます。

利用可能な日(回)数と料金(令和7年度から引下げ)

タイプ

宿泊型

日帰り型(相談と休息タイプ)

日帰り型(相談タイプ)

訪問型

1回の出産について

利用上限

7日まで

7日まで

日帰り型(相談タイプ)と訪問型をあわせて7回まで

利用料金
  • 1日6,300円。1泊2日12,600円
  • 生活保護世帯・非課税世帯は1日3,300円。1泊2日6,600円
1日3,100円 1回2,300円
  • 衛生材料費、処置費(沐浴実施等)、遠隔地訪問の際の追加交通費は別途費用がかかります。
  • 宿泊型・日帰り型(相談と休息タイプ)は、直前のキャンセルの場合、食材費等のキャンセル料が発生する場合があります。
  • 宿泊型の利用料金
    ア)生活保護世帯の方・市町村民税非課税世帯の方は申込み時に申し出てください。
    イ)里帰り出産している人で、これに該当する人は、課税状況証明書などを利用時に提示してください。
  • 宿泊型・日帰り型利用時の持ち物
    母子健康手帳・保険証・必要な母子の衣服・タオル・紙おむつ・おしり拭き・ミルク・哺乳ビン等

タイムスケジュールの例

タイムスケジュールは、実施事業所により異なります。申込み時に確認してください。

宿泊型

  • 午前10時に助産院や病院などへ入所
  • 各日午前10時から午後3時までの間で、各種ケアや相談指導
  • 夜間も、原則母子同室で過ごします。
  • 翌日以降の午後5時に退所

日帰り型(相談と休息タイプ)

  • 午前10時に助産所や病院などへ入所
  • 午前10時から午後3時までの間で、各種ケアや相談指導
  • 休息時間も、原則母子同室で過ごします。
  • 当日の午後5時退所

日帰り型(相談タイプ)(1回120分以内)

  • 午前10時助産所等へ通所
  • 午前10時から午前12時まで各種ケアや相談指導
  • 午後12時帰宅

訪問型(1回90分以内)

午前10時から午前11時30分まで助産師がお宅に訪問し、各種ケアや相談指導

実施施設

令和7年度実施施設一覧(PDF:259KB)

  • 施設により実施している種類、曜日・時間、訪問区域、対応可能な赤ちゃんの月齢が異なります。
  • 実施施設の予約状況等により、希望日に利用できないことがあります。

申込みから、利用後の支払いまでの流れ

  1. 静岡市産後ケア事業実施施設へ、電話などで直接申し込み
    名前、住所・連絡先、出産日、現在の困り事、希望するケア、利用希望日をお知らせください。
  2. ケアを受ける前に担当助産師と打合せ
    お母さんと赤ちゃんの体調を確認後、当日のケア内容を話し合います。
  3. ケア利用
  4. 利用料金の支払い
    終了後、利用料金は利用した助産院・病院などへ直接お支払いください。

お問い合わせ

こども未来局こども家庭福祉課こども支援係

清水区旭町6-8 清水庁舎9階

電話番号:054-354-2643

ファックス番号:054-352-7734

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?