印刷

ページID:4937

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

駿河雛人形

駿河雛人形

起こり

静岡県志太郡では、江戸時代から、菅原道真を模った人形である「天神」が作られてきました。駿河雛人形は、天神に衣装を着せたことがルーツになっているという説があります。
静岡市で本格的に雛人形の生産が始まったのは、昭和6年(1931年)頃です。当時は、人形産地として有名な埼玉県岩槻市や東京都から人形師を招き、技術を導入していました。
駿河雛人形の詳しい歴史について(PDF:65KB)(PDF)

内裏雛

生産形態

駿河雛人形は、胴体の生産をメインとしています。上半身と下半身を分けて生産することで、分業・量産化が可能になり、昭和40年代には、胴体生産量全国シェア約70%を占めるまでになりました。胴体は、衣装生地の色や柄が豊富で、職人の色彩センスが発揮される部分でもあります。
頭(かしら)の生産については、木地、胡粉塗、面相書き、結髪と分業化し、それぞれ根気のいる作業だったためか、静岡で定着することはありませんでした。

衣装の生地

特徴

駿河雛人形の製作工程には、「振り付け」といって、両腕を曲げる工程があります。この作業には、職人の技が集約されており、曲げの形から誰が製作者か分かるほどで、人形の印象を決める重要な工程です。
また、胴体部に他産地と比較して太い藁胴が使われ、胸の部分のカーブに合わせて斜めに削られています。藁胴が使われたのは、駿河雛人形発祥当時、静岡市周辺で米が多く生産され、稲藁が入手しやすかったからと思われます。

振り付け

現在の駿河雛人形

駿河雛人形は、駿河雛具とともに、平成6年(1994年)、通商産業大臣(現経済産業大臣)から伝統的工芸品(外部サイトへリンク)の指定を受けました。
現在では、伝統の形式を守りつつも、現代の生活様式に合わせた小型の雛人形や、美しい衣装生地等を生かした雑貨なども作っています。
また、伝統技術が後世に受け継がれるよう、職人の後継者育成にも積極的に取り組んでいます。

男雛

静岡の名工

静岡市では、伝統工芸の職人として優秀な技術を有し、産業の発展と技術の継承に顕著な功績を持つ方を、「静岡市伝統工芸技術秀士」として指定しています。
駿河雛人形の職人で指定を受けているのは、以下の1名です。

池谷 昭蔵

池谷昭蔵 氏 作:九番親王

このページの画像提供:株式会社左京 株式会社左京ホームページ(外部サイトへリンク)
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

お問い合わせ

経済局商工部産業振興課地場産業係

駿河区曲金3-1-10

電話番号:054-281-2100

ファックス番号:054-284-3987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?