駿河張下駄 印刷用ページ

最終更新日:
2021年3月20日
駿河張下駄

起こり

駿河張下駄

 静岡の下駄の歴史は、登呂遺跡の田下駄に始まります。江戸時代になって武士、町民の履物として普及し、特に東海道を行く旅人の必需品として重宝されました。
 明治時代になると、時代に合わせて様々な趣向を凝らした下駄が作られるようになります。静岡では、漆塗りを施す「駿河塗下駄」と、下駄の表面に柾経木(まさきょうぎ:極薄の桐板)を張る「駿河張下駄」という、2種類の加飾下駄が誕生しました。

産業としての発展

紙布の駿河張下駄

 張下駄の増加に合わせて、「張屋(はりや)」という専門の業者が登場し、戦後には、紙布、和紙、突板(つきいた)、畳、竹皮、印刷した浮世絵など、様々な素材を張るようになりました。中でも昭和36年(1961年)に、デコラ張り(プリント木目紙を台に貼りポリエステル塗装仕上げ)が開発されると、これがヒットし、昭和40年代に最盛期を迎えました。
 現在、駿河張下駄は、静岡県郷土工芸品に指定されています。

 →駿河張下駄の詳しい歴史について(PDF)

特徴

「張分」作業中の職人 「張分」作業中の職人

 駿河張下駄には、素材を張り分ける「張分(はりわけ)」や、型で抜いた柄を張る「型抜(かたぬき)」など、様々な張技法があります。これらの技法と、布、和紙、突板、畳など多様な素材が掛け合わされ、無限のデザインバリエーションを可能にしました。細かな細工を施す張下駄は、全国的にも非常に珍しく貴重です。
 また、下駄表面の柔らかい張素材が、緩衝材の役目を果たすため、履き心地がソフトで快適です。

静岡の名工

丸山宗孝 氏 作:駿河張下駄 女右近 紙布張分 丸山宗孝 氏 作:駿河張下駄 女右近 紙布張分

 静岡市では、伝統工芸の職人として優秀な技術を有し、産業の発展と技術の継承に顕著な功績を持つ方を、「静岡市伝統工芸技術秀士」として指定しています。駿河張下駄の職人で指定を受けているのは、以下の1名です。

駿河張下駄を購入したい方へ

駿府楽市 駿府楽市

 駿府楽市では、店頭で様々な工芸品、特産品、土産物を取り扱っています。

場所:静岡市葵区黒金町47 JR静岡駅ASTY西館
電話:054-251-1147 
詳しくは、駿府楽市ホームページへ
https://www.sunpurakuichi.co.jp/rakuichi/

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 商工部 産業振興課 地場産業係

所在地:駿河区曲金3-1-10

電話:054-281-2100

ファクス:054-284-3987

お問い合わせフォーム