利用者負担額(保育料)について
- 最終更新日:
- 2023年3月23日
利用者負担額(保育料)の決定について
令和4年4月から令和4年8月分の保育料は、令和3年度の市民税を基に算定し、令和4年9月から令和5年3月分は令和4年度の市民税を基に算定します。
なお、利用者負担額算定後に市民税に変更が生じた場合は、当該年度の市民税が適用される月まで遡って利用者負担額が変更となる場合がございますので、各区の子育て支援課までご連絡ください。
また、利用者負担額のほか、利用する園によっては、実費徴収や上乗せ徴収等がある場合がございますので、詳しくは利用される園までお問い合わせください。
≪市民税所得割額等の見方≫(PDF形式:692KB)
利用者負担額表について
≪令和5年度利用者負担額表≫(PDF形式:47KB)
◇平成30年9月からの利用者負担額(保育料)について
政令指定都市において、平成30年度分の個人市民税(平成29年分の所得に対して課される個人市民税)から、所得に応じて課される所得割の市民税率が6%から8%に変更されましたが、保育料は旧税率(6%)を用いて算定します。
◇未婚のひとり親を寡婦等とみなす特例について(令和3年8月までをもって廃止)
利用者負担額算定にあたり、未婚で子どもを養育するひとり親家庭を対象に「寡婦(夫)控除」のみなし適用を実施していましたが、令和2年度税制改正において、未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しが行われました。
この見直しにより、地方税法上においても、法律婚の有無等によらず、同一要件により寡婦控除が適用されることとなったため、本特例は、令和3年8月までの利用者負担額(保育料)をもって廃止します。
利用者負担額のお支払いについて
利用者負担額は静岡市にお支払いいただきます。お支払方法は原則として口座振替でお願いしています。口座振替日については以下のとおりとなります。
なお、口座振替の手続きがお済みでない方につきましては、『納入通知書』をご利用の園を経由してお渡しいたしますので、お手数ですが指定の金融機関にて納付してください。
≪令和4年度口座振替日一覧≫(PDF形式:33KB)
≪令和5年度口座振替日一覧≫(PDF形式:33KB)
◇私立こども園、私立小規模保育施設及び事業所内保育所を利用する場合
利用者負担額は通園される各施設にお支払いいただきます。お支払方法やお支払いの時期については、各施設にお問い合わせください。
なお、保育園からこども園に移行する施設につきましても、各施設へお支払いいただくこととなりますので、これまで静岡市にお支払いいただいていた方につきましてはご注意ください。
利用者負担額の滞納について
なお、利用者負担額の滞納が長期に渡る場合には、事情をお聞かせいただき、やむをえず財産の差し押さえ手続きをとることもありますのでご了承ください。
注意事項
・利用者負担額の算定は基本的に、父母それぞれの市民税額の合計で算定しますが、父母にほとんど収入がない場合は、お子さんと同居している祖父母等の市民税額を合算することがあります。
・世帯の異動(父母の婚姻・離婚や、同居家族の状況に変化が生じた場合等)があった場合は、利用者負担額が変更となる可能性がございますので、各区の子育て支援課までお申し出ください。
なお、利用者負担額への適用は、お手続き(届出)の翌月からとなります。お手続きが遅れますと、利用者負担額への適用も遅れる可能性がございますのでご注意ください。
≪各変更事項に応じて必要となる提出書類一覧≫(PDF:101KB)
・利用者負担額の算定の基となる市民税所得割額は、調整控除を除く住宅借入金等特別税額控除、寄付金税額控除、外国税額控除、配当控除、配当割控除、株式等譲渡所得割額控除の税額控除前の金額となります。
・海外に居住していたため日本国内において住民税が課税されていない方についても、当時の収入状況等から住民税の課税相当額を推計して利用者負担額を算定させていただきます。
・お子さんが年度中に誕生日を迎え満3歳となった際には、支給認定区分が3号から2号に変更となりますが、利用者負担額につきましては、制度上、満3歳に達する以後の最初の3月31日までの間は3歳未満児(3号認定児童)と同額の利用者負担額となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 幼保支援課 システム係
-
所在地:清水庁舎9階
電話:054-354-2630
ファクス:054-352-7733