印刷
ページID:2030
更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
令和8年度認定こども園・保育園・幼稚園等の入園受付
令和8年度4月入園の申込み/集団生活するうえで配慮が必要な児童の保育/医療的ケア児の受入れ/利用者負担額/施設一覧/市外からの申込み・市外施設への申込み
令和8年度4月入園の申込み
募集要項・申込書配布開始日
令和7(2025)年9月16日(火曜日)
募集要項・申込書配布場所
- 教育認定(1号認定):入園を希望する園
- 保育認定(2・3号認定):第1希望の園または各区子育て支援課
- 幼稚園:入園を希望する園
入園申込みのしおり
9月16日(火曜日)から、本ページで公開する予定です。
第一希望の園または各区子育て支援課入園係でもお配りします。
入園申込期間
教育認定(1号認定)
- 私立認定こども園:10月1日(水曜日)から園が指定する日(希望園にお問合せください。)
- 市立認定こども園:10月1日(水曜日)から10月6日(月曜日)
保育認定(2・3号認定)
- 一次選考申込み:10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)
- 二次選考申込み:11月1日(土曜日)から令和8(2026)年2月5日(木曜日)
11月1日(土曜日)は希望園では受け付けますが、各区役所での受付開始は11月4日(火曜日)からです。
幼稚園
10月1日(水曜日)から園が指定する日(希望園にお問合せください)
集団生活するうえで配慮が必要な児童の保育
受け入れ可能な範囲で入園を受け付けます。
市立こども園では、次のとおり特別面接の申込みを受け付けますので、必ず事前に第一希望の園にご相談をいただき体験保育を実施のうえ、お申込みください。
私立園については、早めに各園にお問合わせください。
対象となる児童
令和8(2026)年4月1日現在3歳以上で、次に該当するなど、集団生活において安全な保育をするために特別な配慮が必要であるこども
- 心身に障がいがある
- 療育を利用(予定)している
- 発達に気になるところがある
体験保育
8月から9月下旬までの3日間程度
申込受付期間
10月1日(水曜日)から10月10日(金曜日)
- 体験保育・面接を行いますので、申込受付期間前に第一希望の園または各区子育て支援課入園係へご相談ください。
- 今までに体験保育・特別面接を受けたことがある場合には、各区子育て支援課入園係までご相談ください。
特別面接
10月中旬から11月中旬
入園開始時期
令和8年4月
申込書の提出先
希望する市立認定こども園または各区子育て支援課
医療的ケア児の受入れ
市立こども園では、集団保育が可能な医療的ケア児の入園を受入れ可能な範囲で受け付けます。
必ず事前に第一希望の園にご相談いただき、体験保育を実施のうえ、お申込みください。
対象となる児童
医療的ケアを必要とする次に該当する0から5歳児
- 児童及び保護者が静岡市内に在住していること
- 身振り、表情等で意思疎通が可能であること
- 知的、体力的に集団生活が行えること
対象となる医療的ケア
経管栄養・喀痰の吸引・導尿・その他(こども園運営課(054-221-1094)にご相談ください。)
体験保育
8月から9月下旬までの2日間程度
申込受付期間
10月1日(水曜日)から10月6日(月曜日)
- 体験保育・面接を行いますので、申込受付期間前に希望する市立認定こども園または各区子育て支援課入園係へご相談ください。
- 対象となる児童を受け入れできるかどうか判定会を行います。
特別面接
11月中旬
入園開始時期
令和8年4月
申込書の提出先
希望する市立認定こども園または各区子育て支援課
利用者負担額
利用者負担額(保育料)のページをご覧ください。
- 3~5歳児クラスのお子さんと0~2歳児クラスで市民税非課税世帯・生活保護世帯・里親世帯のお子さんの保育料は無料です。
- 市民税課税世帯の0~2歳児クラスの第1子のお子さんは、所得等に応じた保育料となります。保育料は、お子さんと同一世帯に属して生計を一にする父母等の市民税額を算定の基礎とします。
- 第2子以降のお子さんの保育料は無料です。世帯の所得やきょうだいの年齢、保育所等の利用に関係なく第何子かを決定します。
- 保育料とは別に給食費、教材費等の費用が必要です。ただし、0~2歳児クラスのお子さんの給食費は保育料に含まれます。
施設一覧
令和8年度施設一覧を、9月16日(火曜日)から、本ページで公開します。
第一希望の園または各区子育て支援課入園係でもお配りします。
令和7年度の施設一覧は、令和7年度認定こども園・保育園・幼稚園等の入園受付ページで、ご確認ください。
現在の各園の情報は、次のサイトからも検索可能です。
- 静岡市子育て応援総合サイト「ちゃむしずおか」施設マップ(外部サイトへリンク)
預けたい時間帯、対象年齢等から市内の入園施設を検索できます。 - 子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」(外部サイトへリンク)
市外からの申込み・市外施設への申込み
静岡市外にお住まいで、静岡市内のこども園等を希望する場合
申込書提出先
お住まいの市区町村の保育担当課
事前にお住まいの(住民票のある)市区町村の保育担当課にご確認ください。
締切
入園申込みのしおりをご確認ください。
提出期限までに必要書類が静岡市に到着するよう、提出期限の1週間から10日前までにお住まいの(住民票のある)市区町村で、お申込みください。
必要書類
- 申込書(お住まいの市区町村の様式)
- 保育を必要とする事由を証明する書類(お住まいの市区町村の様式)
- 児童世帯状況調査票(静岡市の様式)
- 転入誓約書(静岡市の様式、転入予定のある方のみ)
(注)児童世帯状況調査票及び転入誓約書は9月16日(火曜日)からこちらのページで公開します。
注意事項
- 転入予定の方は、施設利用開始月の前月末までに必ず静岡市への転入手続きを行い、各区子育て支援課入園係の窓口で改めて静岡市様式の申請書類をご提出ください。その際に、マイナンバー申告書のご提出も必要となります。ご提出がない場合、施設の利用を取り消すことがあります。
- 静岡市へ転入予定のない方の選考は、静岡市民の選考がすべて終了した後に行います。
- 静岡市へ転入予定のある方のうち、お住まいの市区町村の保育担当課から申請書類を静岡市へ直接提出するよう指導があった場合には、静岡市の各区子育て支援課にご相談ください。
静岡市内にお住まいで、静岡市外のこども園等を希望する場合
静岡市に在住で市外のこども園等を希望する方は、事前にご自身で利用希望先の市区町村の申込締切日や必要書類などを確認してください。
申込書提出先
静岡市の各区の子育て支援課入園係
郵送での受付はできません。直接窓口でお申込みください。
締切
利用希望先の市区町村の申込締切日の1週間から10日前までにお申込みください。
申込締切日は、利用希望先の市区町村の保育担当課にご確認ください。
必要書類
- 申込書類(静岡市の様式)
- その他、利用希望先の市区町村が求める書類(利用希望先の市区町村の保育担当課にご確認ください。)