静岡市の工芸品(一覧) 印刷用ページ

最終更新日:
2021年4月1日
 静岡市の伝統工芸は、江戸時代、久能山東照宮や静岡浅間神社の造営に際し、全国の秀でた職人たちを静岡に集めたことに始まります。駿府に移住した職人たちの様々な技術は、長年に渡り受け継がれ、また時代とともに更なる発展を遂げ、今日に至ります。静岡市の工芸品は以下の12種類です。

 →静岡市の伝統工芸パンフレット(PDF)

駿河竹千筋細工

駿河竹千筋細工


駿河竹千筋細工
するがたけせんすじざいく
Suruga Bamboo Craft (Latticeware)
 

伝統的工芸品
静岡県郷土工芸品
 
主な製品
花器、盛器、茶托、照明、虫籠、盆など

詳しくはこちら
  

駿河雛具

駿河雛具


駿河雛具
するがひなぐ
Suruga Hinagu
 

伝統的工芸品

主な製品
雛祭り・端午の節句飾り一式

詳しくはこちら
 

駿河雛人形

駿河雛人形


駿河雛人形
するがひなにんぎょう
Suruga Hina Doll
 

伝統的工芸品

主な製品
雛人形一式 ほか 煉天神、時代人形など

詳しくはこちら

駿河漆器

駿河漆器


駿河漆器
するがしっき
Suruga Shikki (Lacquerware)
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
椀、皿、盆、箸、グラスなど

詳しくはこちら

駿河蒔絵

駿河蒔絵


駿河蒔絵
するがまきえ
Suruga Makie (Gold Lacquer)
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
文箱、アクセサリー、鏡台、雛具など

詳しくはこちら

駿河塗下駄

駿河塗下駄


駿河塗下駄
するがぬりげた
Suruga Nuri Geta
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
子供~大人用、男用、女用の塗下駄

詳しくはこちら

駿河張下駄

駿河張下駄


駿河張下駄
するがはりげた
Suruga Hari Geta
 

静岡県郷土工芸品
 
主な製品
子供~大人用、男用、女用の張下駄

詳しくはこちら

駿河和染

駿河和染


駿河和染
するがわぞめ
Suruga Wazome
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
ストール、手拭い、コースター、マスクなど

詳しくはこちら

駿河指物

駿河指物


駿河指物
するがさしもの
Suruga Sashimono
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
茶托、手箱、食器類、家具など

詳しくはこちら

静岡挽物

静岡挽物


静岡挽物
しずおかひきもの
Shizuoka Hikimono (Woodenware)
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
食器類、玩具、雑貨 など
 
詳しくはこちら

賤機焼

賤機焼


賎機焼
しずはたやき
Shizuhata-Yaki
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
鬼福、食器類、花器、茶器など
 
詳しくはこちら

井川メンパ

井川メンパ


井川メンパ
いかわめんぱ
Ikawa Mempa
 

静岡県郷土工芸品

主な製品
弁当箱(メンパ)、お櫃 など

詳しくはこちら

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 商工部 産業振興課 地場産業係

所在地:駿河区曲金3-1-10

電話:054-281-2100

ファクス:054-284-3987

お問い合わせフォーム