【当事者向け教室】うつ病集団回復プログラム「しずここ」
- 最終更新日:
- 2023年3月23日
静岡市こころの健康センターでは、うつ病の当事者の方への直接的な支援として、認知行動療法プログラムを軸とした集団プログラム(しずここ)を実施しております。
令和5年度は年間3クール開催の予定です。
用語の説明や、プログラムの詳しい説明は以下のキーワードをタップしてお読みください。
※うつ病に限らず、こころのお悩み全般についてや、ご家族の方からのご相談は、来所相談でお受けいたします。
※認知行動カウンセリング外来は、現在、中止しております。
うつ病とは
うつ病は一生のうち15人に1人がかかるといわれており、特別な人がかかる病気ではなくだれにでもかかる可能性があります。
うつ病になると、気持ちのエネルギーが低下することによって、からだとこころにさまざまな症状が出ます。そのため、本当はうつ病だったのに、からだの病気と考えて適切な治療を受けず、自殺にいたる危険性もあります。
ほかの病気と同じように早期発見・早期治療が大切です。
下記リンクより、うつ病について説明をしたミニ動画講座をご視聴いただけます。
ぜひそちらも参考にしてください。
うつ病になると、気持ちのエネルギーが低下することによって、からだとこころにさまざまな症状が出ます。そのため、本当はうつ病だったのに、からだの病気と考えて適切な治療を受けず、自殺にいたる危険性もあります。
ほかの病気と同じように早期発見・早期治療が大切です。
下記リンクより、うつ病について説明をしたミニ動画講座をご視聴いただけます。
ぜひそちらも参考にしてください。
うつ病のサイン
うつ病になると様々な症状が出ますが、わかりやすいうつ病のサインは不眠と食欲不振です。
眠れない、夜中に何度も目が覚める、早朝に起きてしまう…
食欲がない、おいしく感じない、体重が減った…
このような不眠と食欲不振が2週間以上継続している場合は注意が必要です。
心当たりのある方は相談機関や病院へ相談してみてください。
眠れない、夜中に何度も目が覚める、早朝に起きてしまう…
食欲がない、おいしく感じない、体重が減った…
このような不眠と食欲不振が2週間以上継続している場合は注意が必要です。
心当たりのある方は相談機関や病院へ相談してみてください。
うつ病になると以下のような症状が続きます。
- うつ病の症状(こころ・からだ) (PDF形式 : 86KB)
うつ病の原因
様々な要因によって起こるといわれています。
うつ病になりやすい性格
真面目、几帳面、責任感が強い、完璧主義
大きなストレスや環境変化があると、かかりやすくなります
経済的な問題、家庭内での問題、仕事・学校での問題、友人・恋愛での問題、死別、結婚・妊娠・出産、進学・就職・昇進 など
体の病気や体質・体調の変化も関係しています
脳梗塞などの脳の病気、甲状腺低下症などの体の病気、ステロイドやインターフェロンなどの治療薬、ホルモンバランス・体調の変化(妊娠、出産、月経、更年期)、ミネラル不足(鉄・亜鉛など)、長期の大量飲酒 など
これらの要因によって、こころとからだが休まらない状態が続くことによって、うつ病になりやすくなると考えられています。
うつ病になりやすい性格
真面目、几帳面、責任感が強い、完璧主義
大きなストレスや環境変化があると、かかりやすくなります
経済的な問題、家庭内での問題、仕事・学校での問題、友人・恋愛での問題、死別、結婚・妊娠・出産、進学・就職・昇進 など
体の病気や体質・体調の変化も関係しています
脳梗塞などの脳の病気、甲状腺低下症などの体の病気、ステロイドやインターフェロンなどの治療薬、ホルモンバランス・体調の変化(妊娠、出産、月経、更年期)、ミネラル不足(鉄・亜鉛など)、長期の大量飲酒 など
これらの要因によって、こころとからだが休まらない状態が続くことによって、うつ病になりやすくなると考えられています。
さまざまなタイプの”うつ”
「うつの症状がなかなか良くならない」、「典型的なうつ病の症状とは違うけれど…」などと感じたことはありませんか。
実は”うつ”にもいろいろなタイプがあり、うつ病と同じような症状が出現する他の病気もあります。
うつ病がうつ病以外の理由(双極性感情障害、発達障害、体の病気、ミネラル不足など)からきている場合は、まずはそちらの治療を実施していきます。
自分の症状が気になった場合は、主治医の先生にもぜひ相談してみてください。
実は”うつ”にもいろいろなタイプがあり、うつ病と同じような症状が出現する他の病気もあります。
うつ病がうつ病以外の理由(双極性感情障害、発達障害、体の病気、ミネラル不足など)からきている場合は、まずはそちらの治療を実施していきます。
自分の症状が気になった場合は、主治医の先生にもぜひ相談してみてください。
- さまざまなタイプのうつ (PDF形式 : 167KB)
うつ病の治療法
治療の基本は、「休養・環境調整」「薬物療法」「精神療法」です。
それぞれの症状やうつ病の要因、うつ病の段階などによって治療者と相談しながら組み合わせていきます。
うつ病はよくなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に回復に向かっていきます。
休養・環境調整
十分な休養をとって、こころとからだを休めることが大切です
薬物療法
うつ病は脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで起きるといわれています。
「抗うつ薬」は脳の神経伝達物質のバランスを整えます。効果が現れ始めるまでにおよそ2週間かかるといわれています。症状が改善してもすぐに薬をやめると再発しやすいため、しばらくは薬を飲み続けることが大切です。
精神療法
代表的なものとしては認知行動療法、対人関係療法などがあります。うつ病のきっかけになったストレスの理解や対処法を学び、調子のよい状態の維持と再発を防ぐ目的でおこないます。
実施の時期や適応については治療者との相談によって決まります。
それぞれの症状やうつ病の要因、うつ病の段階などによって治療者と相談しながら組み合わせていきます。
うつ病はよくなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に回復に向かっていきます。
休養・環境調整
十分な休養をとって、こころとからだを休めることが大切です
薬物療法
うつ病は脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで起きるといわれています。
「抗うつ薬」は脳の神経伝達物質のバランスを整えます。効果が現れ始めるまでにおよそ2週間かかるといわれています。症状が改善してもすぐに薬をやめると再発しやすいため、しばらくは薬を飲み続けることが大切です。
精神療法
代表的なものとしては認知行動療法、対人関係療法などがあります。うつ病のきっかけになったストレスの理解や対処法を学び、調子のよい状態の維持と再発を防ぐ目的でおこないます。
実施の時期や適応については治療者との相談によって決まります。

- こころの講座6 うつ病 (PDF形式 : 3.2MB)
認知行動療法とは
認知行動療法は、「認知(考え方)」と「行動」に焦点をあて、自分のストレスの成り立ちを理解し、その解決を目指す心理療法(精神療法)です。
当初はうつや不安の問題をもつ人の治療法として開発されましたが、現在ではうつや不安以外のさまざまな精神疾患や、健康な人のメンタルヘルス向上のためにも広く用いられています。
認知行動療法ではただ話をするだけではなく、実際に「やってみる」ことを大切にします。
そのため、認知行動療法で治療を行う場合、治療者と患者さんは、教えるー教わる、という上下関係ではなく、対等な立場で取り組みます。
最終的には、自分で自分に認知行動療法を使えるように。
そうすることで、治療が終わった後の再発予防に役立てることができます。
下記リンクより、認知行動療法について説明をしたミニ動画講座をご視聴いただけます。
ぜひそちらも参考にしてください。
当初はうつや不安の問題をもつ人の治療法として開発されましたが、現在ではうつや不安以外のさまざまな精神疾患や、健康な人のメンタルヘルス向上のためにも広く用いられています。
認知行動療法ではただ話をするだけではなく、実際に「やってみる」ことを大切にします。
そのため、認知行動療法で治療を行う場合、治療者と患者さんは、教えるー教わる、という上下関係ではなく、対等な立場で取り組みます。
最終的には、自分で自分に認知行動療法を使えるように。
そうすることで、治療が終わった後の再発予防に役立てることができます。
下記リンクより、認知行動療法について説明をしたミニ動画講座をご視聴いただけます。
ぜひそちらも参考にしてください。
認知行動モデル
人間は、「状況」に対して、その人なりの「反応」をします。
人間の反応は、「認知(考え)」、「行動」、「感情」、「身体反応」の4つの側面にわけることができます。その4つの側面は、一方向的なものではなく、お互いに影響を及ぼしあいます。
これを「認知行動モデル」とよびます。

認知行動療法では、状況に対する反応の中でも、自分で比較的気づいたり、変えたりしやすい「認知」と「行動」の部分に取り組みます。
物事がうまくいっているときや大変な状況でも対処できているときは、この反応のサイクルがうまく働いているのですが、うまくいっていないときは、何が問題(原因)というよりも、反応が悪循環のサイクルとなっていることが多いようです。
人間の反応は、「認知(考え)」、「行動」、「感情」、「身体反応」の4つの側面にわけることができます。その4つの側面は、一方向的なものではなく、お互いに影響を及ぼしあいます。
これを「認知行動モデル」とよびます。

認知行動療法では、状況に対する反応の中でも、自分で比較的気づいたり、変えたりしやすい「認知」と「行動」の部分に取り組みます。
物事がうまくいっているときや大変な状況でも対処できているときは、この反応のサイクルがうまく働いているのですが、うまくいっていないときは、何が問題(原因)というよりも、反応が悪循環のサイクルとなっていることが多いようです。
認知行動療法のさまざまな使い方
気力が出ない…休養・気分転換
・活動スケジュール(行動):自分にとって心地良い行動を積極的・計画的におこなう
想像上の問題…考えを切り替える、柔軟にする
・認知再構成法(認知):自分がそのとき考えたことの証拠や反論を探しながら、元々の考えに加えて、自分を大切にする考えや現実的な考えなど、考えの幅を広げる
・マインドフルネス(認知):頭のなかの考えや感情に飲み込まれず、それらをもちながらも目の前の必要なことに注意を向ける
現実の問題…問題に対処する
・問題解決法(行動):問題を明確化し、解決のための選択肢のなかから、より効果的か取り組みやすいかなどを評価し、解決策を用いる計画を立てて実行する
・行動活性化療法(行動):ある行動をとると自分にとって「良い結果」がある行動を増やし、それを妨害する行動や「悪い結果」となる行動を計画的に減らす
・アサーショントレーニング(行動):自分も相手も大切にするコミュニケーションのやり方を学ぶ
・活動スケジュール(行動):自分にとって心地良い行動を積極的・計画的におこなう
想像上の問題…考えを切り替える、柔軟にする
・認知再構成法(認知):自分がそのとき考えたことの証拠や反論を探しながら、元々の考えに加えて、自分を大切にする考えや現実的な考えなど、考えの幅を広げる
・マインドフルネス(認知):頭のなかの考えや感情に飲み込まれず、それらをもちながらも目の前の必要なことに注意を向ける
現実の問題…問題に対処する
・問題解決法(行動):問題を明確化し、解決のための選択肢のなかから、より効果的か取り組みやすいかなどを評価し、解決策を用いる計画を立てて実行する
・行動活性化療法(行動):ある行動をとると自分にとって「良い結果」がある行動を増やし、それを妨害する行動や「悪い結果」となる行動を計画的に減らす
・アサーショントレーニング(行動):自分も相手も大切にするコミュニケーションのやり方を学ぶ
認知行動療法の流れ
(1)【整理する】何に困っているか、これまでどうだったのか
(2)【知る】認知行動療法とはどういうものか
(3)【目標を決める】認知行動療法を通じて、自分がどうなりたいか、何を達成したいか
(4)【やってみる】様々な技法のなかから、目標を達成するための技法を選び、取り組む
(5)【振り返る】取り組みの振り替えりと、次の取り組みの計画を立てる
(6)【まとめる】これまで取り組んだことを振り返り、再発防止策を作る
必ずこの順番通りとなるわけではなく、順番が入れ替わったり、戻ったりすることがあります。
一般的には(4)と(5)の繰り返しに多くの時間を費やします。
(2)【知る】認知行動療法とはどういうものか
(3)【目標を決める】認知行動療法を通じて、自分がどうなりたいか、何を達成したいか
(4)【やってみる】様々な技法のなかから、目標を達成するための技法を選び、取り組む
(5)【振り返る】取り組みの振り替えりと、次の取り組みの計画を立てる
(6)【まとめる】これまで取り組んだことを振り返り、再発防止策を作る
必ずこの順番通りとなるわけではなく、順番が入れ替わったり、戻ったりすることがあります。
一般的には(4)と(5)の繰り返しに多くの時間を費やします。
- こころの健康センター問診票 (PDF形式 : 125KB)
うつ病回復プログラム しずここ
令和5年度 年間3クール実施予定です。
日程等の詳細は下記をご覧ください。
日程等の詳細は下記をご覧ください。
うつ病回復プログラム しずここ とは
静岡市こころの健康センターでは、長期にわたりうつ病で悩んでいる方を対象とした集団プログラムを実施しています。
定員制(1クール約7名)、期間限定の通所型プログラムです。
※新型コロナウイルス感染症の流行動向等により、定員は変動する可能性があります。
第1クールおよび第3クールは週3日の通所、第2クールでは週1回・半日の通所となります。生活リズムを整えながら、同じ悩みを抱える方との交流を通じて、相互に支えあい日常生活を取り戻すきっかけを目指します。
プログラム例
・リラックス体操
・ミーティング
・自主企画
・創作活動
・心理教育
・個人面談
・認知行動療法
定員制(1クール約7名)、期間限定の通所型プログラムです。
※新型コロナウイルス感染症の流行動向等により、定員は変動する可能性があります。
第1クールおよび第3クールは週3日の通所、第2クールでは週1回・半日の通所となります。生活リズムを整えながら、同じ悩みを抱える方との交流を通じて、相互に支えあい日常生活を取り戻すきっかけを目指します。
プログラム例
・リラックス体操
・ミーティング
・自主企画
・創作活動
・心理教育
・個人面談
・認知行動療法


実施スケジュール
[第1クール] 募集してます
募集開始:~令和5年5月1日(月)
実施期間:令和5年5月15日(月)~7月24日(月)
(毎週 月曜・水曜・金曜:9:30~15:30 全30日)
※広報静岡『静岡気分4月号』(3月下旬発行)に掲載予定。
[第2クール] 認知行動療法のみを週1回・半日開催する予定です
募集開始:令和5年7月10日(月)~8月18日(金)
実施期間:令和5年8月28日(月)~11月27日(月)
(毎週 月曜:9:00~12:00 全12回)
※広報静岡『静岡気分8月号』(7月下旬発行)に掲載予定。
[第3クール] 第1クールと同様に週3日の開催予定です
募集開始:令和5年11月13日(月)~12月15日(金)
実施期間:令和6年1月5日(金)~3月22日(金)
(毎週 月曜・水曜・金曜:9:30~15:30 全30日)
※広報静岡『静岡気分12月号』(11月下旬発行)に掲載予定
こころの健康センターまで電話(054-262-3011)にてお申し込みください。
受付時間:平日(月~金) 8:30~17:00
その際、事前面談(初診)の日時を決定します。
※もっと詳しく話を聞いてみたい、参加をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
ご家族や事業主様からのお問い合わせもお受けしております。
≪申し込み~参加までの流れ≫
基本的には以下の条件にあてはまる市民の方が対象となります。
・うつ病で長期(おおむね6か月以上)にわたって治療中である
・プログラムへの参加を主治医が了承している
参加までの流れ
(1)主治医への相談(プログラム参加の了承を得る)
(2)電話申し込み
(3)事前面談(初診) ※主治医からの紹介状(診療情報提供書)を持参していただきます
(4)参加可否決定
↓ ↓ ↓
しずここプログラムスタート
募集開始:~令和5年5月1日(月)
実施期間:令和5年5月15日(月)~7月24日(月)
(毎週 月曜・水曜・金曜:9:30~15:30 全30日)
※広報静岡『静岡気分4月号』(3月下旬発行)に掲載予定。
[第2クール] 認知行動療法のみを週1回・半日開催する予定です
募集開始:令和5年7月10日(月)~8月18日(金)
実施期間:令和5年8月28日(月)~11月27日(月)
(毎週 月曜:9:00~12:00 全12回)
※広報静岡『静岡気分8月号』(7月下旬発行)に掲載予定。
[第3クール] 第1クールと同様に週3日の開催予定です
募集開始:令和5年11月13日(月)~12月15日(金)
実施期間:令和6年1月5日(金)~3月22日(金)
(毎週 月曜・水曜・金曜:9:30~15:30 全30日)
※広報静岡『静岡気分12月号』(11月下旬発行)に掲載予定
こころの健康センターまで電話(054-262-3011)にてお申し込みください。
受付時間:平日(月~金) 8:30~17:00
その際、事前面談(初診)の日時を決定します。
※もっと詳しく話を聞いてみたい、参加をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
ご家族や事業主様からのお問い合わせもお受けしております。
≪申し込み~参加までの流れ≫
基本的には以下の条件にあてはまる市民の方が対象となります。
・うつ病で長期(おおむね6か月以上)にわたって治療中である
・プログラムへの参加を主治医が了承している
参加までの流れ
(1)主治医への相談(プログラム参加の了承を得る)
(2)電話申し込み
(3)事前面談(初診) ※主治医からの紹介状(診療情報提供書)を持参していただきます
(4)参加可否決定
↓ ↓ ↓
しずここプログラムスタート
費用
オンライン資格確認について
当センターはオンライン資格確認を行う体制をとっており、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の算定医療機関です。他の医療機関の診療情報、特定健診情報等を取得・活用することにより、質の高い診療の提供に努めてまいります。
ご利用の流れ
マイナンバーカードをお持ちの方は、受付でマイナンバーカードの使用についてお声かけください。
※以下の費用はあくまでも目安となります。
診療報酬の改定や、治療上医師が必要と判断した診療が追加された場合は、変更となります。
事前面談(初診)(保険診療)
2,330円(3割負担)
※自立支援医療制度は適用不可(継続が決定していないため)
デイケア (保険診療)
自立支援医療制度:利用あり(1割負担) 710円/日
自立支援医療制度:利用なし(3割負担) 2,140円/日
心理検査(WAIS-3、ロールシャッハテスト)(保険診療)
自立支援医療制度:利用あり(1割負担) 450円/回
自立支援医療制度:利用なし(3割負担) 1,350円/回

ご利用の流れ
マイナンバーカードをお持ちの方は、受付でマイナンバーカードの使用についてお声かけください。
※以下の費用はあくまでも目安となります。
診療報酬の改定や、治療上医師が必要と判断した診療が追加された場合は、変更となります。
事前面談(初診)(保険診療)
2,330円(3割負担)
※自立支援医療制度は適用不可(継続が決定していないため)
デイケア (保険診療)
自立支援医療制度:利用あり(1割負担) 710円/日
自立支援医療制度:利用なし(3割負担) 2,140円/日
心理検査(WAIS-3、ロールシャッハテスト)(保険診療)
自立支援医療制度:利用あり(1割負担) 450円/回
自立支援医療制度:利用なし(3割負担) 1,350円/回
過去に参加された方の感想
- 過去に参加された方の感想 (PDF形式 : 219KB)
施設・チラシ
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 保健衛生医療部 こころの健康センター こころの健康推進係
-
所在地:葵区柚木1014番地
電話:054-262-3011
ファクス:054-262- 3060