印刷
ページID:51377
更新日:2025年10月21日
ここから本文です。
高齢者の終活支援
静岡市内では、お一人で暮らしている高齢の方(独居高齢者)や認知症の高齢の方(認知症高齢者)の数が増えています。
これまでご家族が対応してきた入院・入所の手続きや終末期医療の判断、葬儀や遺品への対応などが難しくなり、いわゆる「終活」に関する問題が顕在化しています。
さらなる高齢化や50歳時未婚率の増大などにより、この問題はより深刻化するものと考えられます。
このため、静岡市は、高齢者の皆さまの“もしも”のときの疑問や不安に寄り添い、これからの人生も自分らしく、安心して過ごしていただき、ご本人とご家族が安心して最期の時を迎えられるよう、人生の最期に関する包括的な支援「終活支援」に取り組んでいます。このページでは、静岡市の「終活支援」に関する取組をご案内します。
未来のあんしんに向けた3つの取組:
(1)終活情報の登録・伝達
その他の取組:
未来のあんしんに向けた3つの取組
終活に取り組む高齢者の皆さまから寄せられる、「“もしも”のときに家族に負担をかけたくない」「葬儀や家財処分等が、事業者と契約したとおりに行われるか不安」「“もしも”のときは、自分の財産を若い世代のために使ってほしい」といった声にお応えするため、次の3つの取組を開始しました。
各支援策の詳細や手続き方法などは、次の各ページをご覧ください。
(1)終活情報の登録・伝達
緊急連絡先やかかりつけ医などの「本人情報」を事前に市に登録し、病気や事故などで意思表示できなくなった時やお亡くなりになった時に、医療機関や救急(消防)、警察などのほか、事前に指定された方からの問い合わせに応じ、市が本人に代わり、それらの情報を伝達します。
詳しくは、終活情報の登録・伝達をご覧ください。
(2)エンディングプラン・サポート
高齢者の皆さまが終活支援優良事業者と締結する契約(葬儀、家財処分など死後事務に関するもの)に関して、市が、「事業者による死後事務が終了するまでの一連の過程」を見届けるなどのサポートを行います。
詳しくは、エンディングプラン・サポートをご覧ください。
(3)現金・不動産の生前寄附・遺贈寄附
自らの財産を、市の未来を担う若者や子育て世帯、古き良きまちなみ保存などのために活用してほしいという市民の皆さまの思いをサポートします。
詳しくは、遺贈寄附のご案内/不動産の生前寄附・遺贈寄附のご案内をご覧ください。
その他終活支援の取組
終活支援優良事業者の認証
市民の皆さまが安心して終活支援事業者を利用できるよう、市の基準を満たす事業者を「終活支援優良事業者」として認証しています。
詳しくは、終活支援優良事業者の認証をご覧ください。
エンディングノート
市で作成したエンディングノートの配布を通じ、市民の皆さまが終活の知識や取組方法を理解し、実践できる機会を提供します。
詳しくは、エンディングノートをご覧ください。
S救(エスキュー)セット
一人暮らしなどの高齢者の皆さまが、生命の危険のある緊急時に必要な支援を迅速かつ的確に受けられるよう、緊急連絡先、かかりつけ医及び服薬等の情報を示して保管する容器等(「S救セット」)を配布しています。
詳しくは、S救(エスキュー)セットをご覧ください。
終活相談窓口
市民の皆さまの「元気なうちに、“もしも”の準備をしたいけど、何から始めればいいか分からない」といったちょっとした疑問や不安に寄り添います。
各区高齢介護課
- 葵区(葵区役所2階11番窓口)電話番号:054-221-1089
- 駿河区(駿河区役所2階26番窓口)電話番号:054-287-8678
- 清水区(清水区役所1階7番窓口)電話番号:054-354-2162
蒲原出張所(蒲原支所1階4番窓口)電話番号:054-385-7790