印刷
ページID:3389
更新日:2025年9月29日
ここから本文です。
新型コロナワクチン接種
令和7(2025)年10月1日から高齢者を対象とした定期接種を実施します。
接種を希望する方は、期間内での接種をお願いします。
対象者
接種日時点で静岡市に住民票のある、次の1.または2.に該当する方
- 接種日に満65歳以上の方
- 接種日に満60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
実施期間
令和7(2025)年10月1日から令和8(2026)年3月31日まで
実施時期は医療機関によって異なります。
接種回数
期間内に1回
接種の予約
実施医療機関に直接予約してください。
接種費用
- 60歳以上で、基礎疾患のある方:3,250円
基礎疾患:心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 - 65歳以上の上記以外の方:11,780円
- 1.、2.の方で非課税世帯等に該当する方:無料
非課税世帯等:生活保護法による被保護世帯に属する方、市民税非課税世帯(世帯員全員が非課税)に属する方、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国在留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受給している世帯に属する方
接種当日の持ち物
- 身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 予防接種の記録(お持ちの方のみ)
- 身体障がい者手帳(基礎疾患の対象となる方でお持ちの方のみ)
接種費用が無料となる対象者
次のいずれかに該当する方は、上記1.、2.の持ち物に加えて必要書類を接種医療機関に持参していただくことで、接種費用が無料になります。
生活保護受給世帯の方
必要書類:生活保護を証明できるもの
市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税)
必要書類
次のいずれかのもの
- 介護保険納入通知書
- 介護保険料特別徴収開始通知書(令和7年度の保険料区分が第1から3段階であることがわかるもの)
介護保険納入通知書、介護保険料特別徴収開始通知書を紛失した場合の再発行はできません。 - 世帯で一番収入が多い方の令和7年度課税証明書
発行は有料となります。
中国残留邦人支援法による支給給付を受給している世帯の方
必要書類:本人確認証
その他注意事項
接種時における注意事項は、高齢者の新型コロナワクチン接種について(PDF:1,006KB)をご覧ください。
定期接種の対象でない方や定期接種期間以外の接種
定期接種の対象でない方や定期接種期間(令和7年10月1日~令和8年3月31日)以外の接種は「任意接種」となり、接種費用は全額自己負担となります。また、接種費用などは医療機関によって異なります。
特例臨時接種期間中の接種証明書の発行
特例臨時接種期間(令和6年3月31日まで)の新型コロナウイルス感染症予防接種記録が必要な方は、「予防接種証明書」を無料で発行できます。
手続きや申請書のダウンロードは、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書のページからお願いします。