特定外来生物オオキンケイギクについて
- 最終更新日:
- 2020年11月26日


5~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。静岡市内の道端や河原などでよく見かけます。 きれいな花ではあるのですが、このオオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響を及ぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。 静岡市では、計画的な防除を進めていくため、市内の生息状況を調べています。オオキンケイギクを見かけた方は、ぜひ静岡市まで発見情報をお寄せください。 また、家庭や畑に植えている場合は、飛散しないように注意し、処分をお願いいたします。
●パンフレット『「オオキンケイギク」防除にご協力ください』
●パンフレット『「オオキンケイギク」防除にご協力ください』
オオキンケイギクとは
●北アメリカ原産の多年生草本(株から来年も芽を出す植物)。
●高さ30~70cm程度。
●葉は茎の下につき、両面に荒い毛がある。
●花期は5~7月で、直径5~7cmの花をつける。
●土壌中の種子は数年間生存することがある。
●刈り取りに対する再生力が強く、外来生物法では、根についても措置を講じる必要があるとしている。
(強健で冬季のグランドカバー効果が高く、花枯れ姿が汚くないという理由で緑化のため道路の法面などに利用されていました。しかし、あまりの強靭さのために一度定着すると、在来の野草を駆逐し、辺りの景観を一変させてしまう性質を持っています。人の手でこれ以上拡げないため、環境省では、平成18年に「特定外来生物」に指定しました。)
【オオキンケイギク写真】クリックすると拡大します。


●高さ30~70cm程度。
●葉は茎の下につき、両面に荒い毛がある。
●花期は5~7月で、直径5~7cmの花をつける。
●土壌中の種子は数年間生存することがある。
●刈り取りに対する再生力が強く、外来生物法では、根についても措置を講じる必要があるとしている。
(強健で冬季のグランドカバー効果が高く、花枯れ姿が汚くないという理由で緑化のため道路の法面などに利用されていました。しかし、あまりの強靭さのために一度定着すると、在来の野草を駆逐し、辺りの景観を一変させてしまう性質を持っています。人の手でこれ以上拡げないため、環境省では、平成18年に「特定外来生物」に指定しました。)
【オオキンケイギク写真】クリックすると拡大します。



発見情報をお知らせください
オオキンケイギクを発見した方は、発見日時・場所・写真をご提供ください。
情報は、下記の問合せ先にご連絡いただくか、市ウェブサイト「しぜんたんけんてちょう」内にある、情報投稿フォームより投稿ください。
●「しぜんたんけんてちょう」情報投稿フォームはこちら
情報は、下記の問合せ先にご連絡いただくか、市ウェブサイト「しぜんたんけんてちょう」内にある、情報投稿フォームより投稿ください。
●「しぜんたんけんてちょう」情報投稿フォームはこちら
発見情報
<平成24年度発見情報>
平成24年度に皆様からいただきましたオオキンケイギク発見情報は、208件、143か所でした。海岸や河川敷、道路法面などをはじめ、市内に広く分布していることがわかりました。 情報提供いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。 いただきました情報につきましては、現地調査等を行い、生息状況及び土地管理者等を確認し、駆除に努めてまいります。
◆◆平成24年度 オオキンケイギク発見情報概要地図(PDFファイル)◆◆
<平成27年度調査結果>
世界文化遺産の構成資産に登録された三保松原を含む、清水区三保半島周辺のオオキンケイギクの生息調査を行いました。オオキンケイギクは、44か所で確認されました。海岸周辺や道路脇など、様々な環境で発見されました。
◆◆平成27年度 オオキンケイギク調査結果 概要地図(PDFファイル)◆◆
<令和2年度11月時点の発見情報>
令和2年度に皆様からいただきましたオオキンケイギク発見情報は、37件、48か所でした。情報提供いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。いただきました情報につきましては、生息状況及び土地管理者等を確認し、駆除に努めてまいります。
◆◆令和2年度11月時点 オオキンケイギク発見情報概要地図(PDFファイル)◆◆
地域の方々との防除活動の様子
地域の方々の、オオキンケイギク駆除活動を紹介します!!
(1)平成24年6月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動」
(2)平成25年6月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第2回)」
(3)平成26年5月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第3回)」
(4)平成27年5月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第4回)」
(5)平成28年4月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第5回)」
(6)平成28年5月実施
静岡市環境学習指導員、静岡市環境大学受講生、(一財)静岡市環境公社「オオキンケイギク学習会・駆除活動」
(7)平成29年5月実施
静岡市ふれあい健康増進館ゆらら「オオキンケイギク学習会・駆除作業」
(8)平成30年5月実施
静岡市沼上資源循環学習プラザ主催「オオキンケイギクではがきづくり」
(9)平成30年6月実施
足久保一丁目2区自治会「地域清掃活動に合わせたオオキンケイギク駆除活動」
(10)令和元年5月実施
葵区足久保一丁目でオオキンケイギクの駆除作業を行いました!
(11)令和元年5月実施
5月25日(土)ふじのくに地球環境史ミュージアム周辺でオオキンケイギクの抜根を行いました!
(1)平成24年6月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動」
(2)平成25年6月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第2回)」
(3)平成26年5月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第3回)」
(4)平成27年5月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第4回)」
(5)平成28年4月実施
大川坂ノ上町内会主催「オオキンケイギク駆除活動(第5回)」
(6)平成28年5月実施
静岡市環境学習指導員、静岡市環境大学受講生、(一財)静岡市環境公社「オオキンケイギク学習会・駆除活動」
(7)平成29年5月実施
静岡市ふれあい健康増進館ゆらら「オオキンケイギク学習会・駆除作業」
(8)平成30年5月実施
静岡市沼上資源循環学習プラザ主催「オオキンケイギクではがきづくり」
(9)平成30年6月実施
足久保一丁目2区自治会「地域清掃活動に合わせたオオキンケイギク駆除活動」
(10)令和元年5月実施
葵区足久保一丁目でオオキンケイギクの駆除作業を行いました!
(11)令和元年5月実施
5月25日(土)ふじのくに地球環境史ミュージアム周辺でオオキンケイギクの抜根を行いました!
本ページに関連する情報
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 環境創造課 自然ふれあい係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1319
ファクス:054-221-1492