印刷
ページID:1483
更新日:2024年8月14日
ここから本文です。
静岡市いきもの散策マップ
(調査で見つかった生きもの)
静岡市の自然環境には、どんな生きものが生息・生育しているのか?
静岡市では、市内のハイキングコースなど身近な自然環境の生きもの生息・生育状況を調査するとともに、散策コース上で見られる自然や生きものを掲載した「静岡市いきもの散策マップ」を作成しました。
ぜひ、散策にお出かけの際は、マップをご活用ください。
【注意事項】
- ハイキングでの安全は自己責任でお願いします。季節に合わせた服装・水や食料の準備、緊急時の連絡先の確認など、準備をしっかりしておきましょう。
- 里山には、ハチやヘビやヒルなどの危険な動物もくらしています。出会ってしまったら、刺激しないよう注意し、ゆっくりその場をはなれてください。
- コースの中には私有地が含まれる場合があります。果樹・花・山菜などを無断で取らないでください。
- 動物も植物も、たくさんあるからといって、むやみにとるのはやめましょう。また、ほかの土地から動植物を持ち込まないようにしてください。
- コース周辺の私有地には、駐車しないでください。
静岡市いきもの散策マップの駿河区地域分のデータは、以下からダウンロードできます。
データはすべてPDFファイルで、それぞれ1.5MB程度です。対象を右クリックし、「対象をファイルに保存」から、データをダウンロードください。
また、パンフレットは、静岡市役所新館13階環境共生課でも配布しています。
葵区(16コース)
安倍の大滝コース(安倍の大滝入口~安倍の大滝)
突先山コース(足久保・奥長島~栃沢・立石)
だいらぼうコース(富厚里峠~だいらぼう~富厚里公民館)
駿府城公園コース
梶原山コース(西奈~梶原山~帆掛山~大内)
谷津山コース(清水山公園~護国神社)
麻機遊水地コース(麻機遊水地第3工区周辺)
麻機遊水地コース(あさはた緑地・麻機遊水地第3工区)
- 麻機遊水地コース~あさはた緑地・麻機遊水地第3工区~地図面(PDF:475KB)
- 麻機遊水地コース~あさはた緑地・麻機遊水地第3工区から情報面(PDF:1,754KB)
- 麻機遊水地コース~あさはた緑地・麻機遊水地第3工区~いきもの情報(追加分)(PDF:1,557KB)
賎機山コース(浅間山~池ヶ谷)
高山・市民の森コース(高山・市民の森周辺)
- 高山・市民の森コース地図面(PDF:803KB)
- 高山・市民の森コース情報面(PDF:1,448KB)
- 高山・市民の森コース2024年版地図面(PDF:259KB)
- 高山市民の森コース2024年版情報面(PDF:760KB)
- 高山・市民の森コース2024年版いきもの情報(追加分)(PDF:776KB)
井川・勘行峰コース(リバウェル井川スキー場周辺)
鯨ヶ池コース
竜爪山コース
南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家コース
南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家コース(秋・冬)
真富士山コース
駿河区(8コース)
丸子城址コース(牧ケ谷~丸子城址~誓願寺)
日本平コース
日本平コース(平沢地区・遊木の森)
- 日本平コース~平沢平沢地区・遊木の森~地図面(PDF:1,326KB)
- 日本平コース~平沢地区・遊木の森~情報面(PDF:2,059KB)
- 日本平コース~平沢地区・遊木の森~いきもの情報(追加分)(PDF:2,011KB)
朝鮮岩・満観峰コース
久能山東照宮コース
小鹿の森公園コース
つたの細道コース
丸子川・広野海岸公園コース
清水区(8コース)
浜石岳コース(浜石野外センター~浜石岳)
三保・羽衣の松コース
蒲原・御殿山コース(新蒲原駅~御殿山)
清水船越堤公園コース
山原堤コース
樽峠コース
清水森林公園コース(黒川キャンプ場、やませみの湯周辺)
清水森林公園コース~清水区西里・黒川~
- 清水森林公園コース~清水区西里・黒川~地図面(PDF:378KB)
- 清水森林公園コース~清水区西里・黒川~情報面(PDF:775KB)
- 清水森林公園コース~清水区西里・黒川~いきもの情報(追加分)(PDF:741KB)
自然・生きものを見つけたら、「しぜんたんけんマップ」に投稿しよう!
市民の皆さんが、自然・生きものをどこで見つけたかを投稿できる地図「しぜんたんけんマップ」が、静岡市環境総合ウェブサイト「しぜんたんけんてちょう」(外部サイトへリンク)トップページにあります。
静岡市いきもの散策マップで紹介している自然・生きものを見つけたら、写真注)を撮って、ぜひ「しぜんたんけんマップ」に投稿してください。PC、スマートフォンから投稿できます。注)写真はなくても投稿できます。
市では、市民の皆さんからの発見情報を集積していくことで、市内の生物多様性の状況を把握し、また、外来生物の生息状況を知るきっかけにしていきます。