印刷

ページID:1489

更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

2025年度市民生きもの調査員養成講座

静岡市の生きものをもっと知りたいあなたに

植物、鳥類、魚類、両生類・爬虫類、昆虫、ほ乳類について学ぶ講座です。
日本の重要湿地にも選定されている麻機遊水地をフィールドに、専門家の講義を受け、生きもの調査を体験します。生きものについて専門家の話を聞きたい!調査をしてみたい!という方のご応募をお待ちしています。

2024年の講座の様子は、しずおかみんなの「しぜんたんけんてちょう」(外部サイトへリンク)からご覧いただけます。

本講座は「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」の専門課程です。

開催日時・内容

第1回

日時:2025年5月24日(土曜日)10時から14時30分
場所:あさはた緑地センターハウス(座学)、麻機遊水地第1工区周辺(フィールドワーク)
内容:「生物多様性と私たちの生活」【講師】しずもーる沼上環境カウンセラー重岡廣男先生、フィールドワーク・谷津山再生協議会代表石井秀和先生

第2回

日時:2025年5月31日(土曜日)10時から14時30分
場所:あさはた緑地センターハウス(座学)、麻機遊水地第1工区周辺(フィールドワーク)
内容:「鳥類の見分け方」【講師】日本野鳥の会静岡支部伴野正志先生、遠藤若葉先生

第3回

日時:2025年6月15日(日曜日)10時から15時
場所:あさはた緑地センターハウス(座学)、麻機遊水地第1工区周辺(フィールドワーク)
内容:「魚類の見分け方」【講師】静岡県自然環境保護調査委員会淡水魚類部会員鈴木邦弘先生

第4回

日時:2025年7月12日(土曜日)10時から14時30分
場所:あさはた緑地センターハウス(座学)、麻機遊水地第1工区周辺(フィールドワーク)
内容:「両生類・爬虫類の見分け方」【講師】NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク森繁雄先生

第5回

日時:2025年9月13日(土曜日)10時から14時30分
場所:あさはた緑地センターハウス(座学)、麻機遊水地第3工区フィールドワーク)
内容:「昆虫の見分け方」【講師】静岡昆虫同好会諏訪哲夫先生、杉本武先生、平井克男先生

第6回

日時:2025年9月20日(土曜日)10時から14時30分
場所:あさはた緑地センターハウス(座学)、麻機遊水地第1工区周辺(フィールドワーク)
内容:「ほ乳類の見分け方」【講師】NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク副理事長三宅隆先生

会場

あさはた緑地の周辺地図

【講義】
あさはた緑地センターハウス(葵区赤松2-1)

【演習】
麻機遊水地第1・3工区
※テーマによって演習場所は異なります

あさはた緑地(外部サイトへリンク)

受講対象者

次に掲げるすべての条件を満たす方20名程度(受講料無料)

  • ア:高校生以上の方
  • イ:生きものの生態や調査方法について興味・関心のある方
  • ウ:市内の生きもの調査や生きものに関する活動に参加してみたい方
  • エ:講座の8割以上に出席できる方(修了要件です)

申込方法

受講申込書に必要事項をご記入の上、次のいずれかの方法で環境共生課までご提出ください。

【電子申請】電子申請のページ(外部サイトへリンク)から
【郵送・直接持参】〒420-8602葵区追手町5-1環境共生課(静岡庁舎新館13階)
【FAX】054-221-1492

応募締切

2025年5月7日(水曜日)まで
募集期間終了後に選考を行い、5月16日(金曜日)までに結果をお知らせします。

募集チラシ・受講申込書

環境共生課、あさはた緑地、各生涯学習施設、各図書館、各区役所、各区役所でもお配りしています。

お問い合わせ

環境局環境共生課自然ふれあい係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1319

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > くらし・手続き > みどり・環境 > 環境保全 > 自然環境 > 2025年度市民生きもの調査員養成講座