印刷

ページID:55371

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

特定外来生物カミツキガメ

静岡市では、平成26(2014)年に初めて巴川流域において、特定外来生物のカミツキガメの生息が確認されたことから、平成27(2015)年度より毎年モニタリング調査を実施しています。

カミツキガメとは

特徴

カミツキガメ特徴

  • 長い尾に一列の突起(鱗)が目立つ。
  • 腹側の甲羅は小さく、菱形になっている。
  • 長い首を伸ばし、素早い動きでかみつく。

生態

基本的には水中で生活し、夜行性ですが、5~6月は産卵のため陸に上がります。

大きさ

甲羅は最大50cm、体重は最大30kgにもなります。

カミツキガメを見かけたら

危険なので、直接触らないでください。

  • すぐに各所轄の警察署か静岡市環境共生課へご連絡ください。
  • 出来れば逃げないように、大きなバケツ等をかぶせて重しをしておいてください。
  • カミツキガメは特定外来生物のため、許可なく、生きたまま運搬、飼育することが禁止されていますので、ご注意ください。

連絡先

  • 静岡市環境共生課自然ふれあい係
    電話:054-221-1319、メール:kankyou-kyousei@city.shizuoka.lg.jp
  • 土日祝日の場合
    静岡市役所代表電話:054-254-2111
  • 葵区で発見した場合(静岡中央警察署)電話:054-250-0110
  • 駿河区で発見した場合(静岡南警察署)電話:054-288-0110
  • 清水区で発見した場合(清水警察署)電話:054-366-0110

近年のカミツキガメ捕獲状況

在来生物・外来生物・特定外来生物とは

外来生物・特定外来生物

在来生物

もともとその地域に住んでいる生物のこと。

外来生物

人為的に移動された生物のこと。※生息範囲内の在来種でも移動したら外来生物。

特定外来生物

外来生物のうち、❶生物・生態系への影響、❷農作物への影響、❸人の生命・身体への影響が大きいと指定された生物のこと。

カミツキガメは特定外来生物に指定された生物のため、次の項目について規制されます。
  • 許可なく、生きたまま飼育、運搬することが禁止されます。
  • 許可を受けて飼育していたものを、野外へ放つことが禁止されます。
  • 許可を受けて飼育していたものを、許可を受けていない者に譲渡し、引渡すことが禁止されます。

詳しくは、環境省HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。

静岡市環境総合ウェブサイト「しぜんたんけんてちょう」

しぜんたんけんてちょう(外部サイトへリンク)は、静岡市の環境情報・イベント情報などを発信するウェブサイトです。
楽しくて、便利な情報が盛りだくさんです。ぜひご活用ください。

お問い合わせ

環境局環境共生課自然ふれあい係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1319

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?