認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座は、「認知症を知り地域をつくる」キャンペーン(厚生労働省)の一環として始まりました。
「認知症サポーター」を一人でも多く養成し、安心して暮らせる町づくりを市民の手によって行っていくことを目指しています。
「認知症サポーター」は、全国で1,405万人(令和4年9月末)を達成しました。
「認知症サポーターキャラバン」のマスコットについて
認知症サポーターキャラバンのマスコットは「ロバ隊長」です。
認知症サポーターの「キャラバン」(隊商)の隊長として、「認知症になっても安心して暮らせる街づくり」への道のりの先頭を歩いています。
ロバのように急がず、しかし一歩一歩着実にキャラバンを進んでいきます。
認知症サポーターとは
「認知症サポーター養成講座」を受講した人が「認知症サポーター」となります。
認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族をあたたかく見守り、応援する人のことを言います。
《認知症サポーターの活動》
例えば
・友人や家族に認知症に関する知識を伝える
・地域や職場等で、できる範囲で手助けをする
・認知症しずメール受信登録をし、地域の中で認知症の人の見守りに協力する。 等
活動内容は人それぞれです。
ちょっとした気遣いや見守りが地域の中で大きな支えとなっていきます。
認知症サポーター養成講座とは
講師役である『キャラバン・メイト』が、住民や職域団体等を対象に、認知症の基礎知識や対応の仕方等について講義を行います。講義は、テキストに基づきDVD上映等を交えて90分程度で行われます。
講義時間や内容は、受講者に合わせて変更・調整が可能です。
講座終了後には、認知症の人を支援する『目印』として、新しく【認知症サポーターカード】をお渡しします。
※オレンジ色のブレスレット【オレンジリング】の配布は終了しました。
学校でも認知症サポーター養成講座を開催することができます。
小学生、中学生向けの認知症サポーター養成講座を開催しています。
講座では、小学生用テキスト、中学生用テキスト、紙芝居を通じて、認知症の症状や認知症の人の気持ち、
声かけの仕方などについて学ぶことができます。
企業・団体グループには、認知症の方にやさしいお店の目印として【ステッカー】を配布します。
(寸法:約275×190ミリ 変形)
※ステッカーを希望する場合は、申込時にお申し出ください。
認知症サポーター養成講座の受講方法
原則として、地域や職場等の団体、学校を対象に開催しています。
また、認知症に関心をお持ちの方が一人でも多く受講できるように、個人で受講できる【認知症サポーター養成講座】を、今年度は月1回、認知症ケア推進センター‶かけこまち七間町″を会場として、開催いたします。
受講方法の詳細
【団体(10人以上)で受講希望の場合】
開催日時と会場を決定し、下の「認知症サポーター養成講座申込み書」に記入の上、地域包括ケア推進本部へ直接持参していただくか、FAX(054-221-1577)または郵送でお申し込みください。
※講師謝金、教材費は無料です。会場は主催者様でご用意下さい。
※主催者様には、当日使用する教材等の事前受け取りをお願いします。
地域包括ケア推進本部の窓口のほか、各区役所高齢介護課の窓口でもお渡しができます。
【オンラインでの開催希望の場合】
オンライン開催に係る団体申し込みについて、令和3年度から受付を開始しております。
開催には一定の要件がございますので、事前にご相談ください。
※主催者様にはカードと教材の事前配布をお願いいたします。
認知症サポーター養成講座のチラシ
認知症サポーター養成講座の内容
認知症サポーター養成講座開催までの流れ
認知症サポーター養成講座申込書(団体用)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪新型コロナウイルス感染症にかかる変更点≫
★市主催イベント等の開催に関する基本方針等を参照し、基本的感染対策を講じたうえで開催してください。
★開催に際しましては、別紙「認知症サポーター養成講座開催におけるチェックリスト(申込者)」に基づき、基本的感染対策の確認を行ってください。チェックリストは、講座実施後、地域包括ケア推進本部に提出してください。
認知症サポーター養成講座開催におけるチェックリスト(申込者用)
新しい生活様式についてはこちら(厚生労働省HP)
新型コロナウイルス感染症に係る市主催イベント等の開催に関する基本方針はこちら(静岡市HP)
なお、上記の方針につきましては、状況に応じて随時見直しを行います。開催受付後に、中止とさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【個人で受講希望の場合】
静岡市主催の「医師による認知症ミニ講演会・認知症サポーター養成講座」を、毎月開催いたします。
下記の日程で行いますので、ぜひご参加ください。
お申込みは地域包括ケア推進本部まで 電話:054-221-1576 Fax:054-221-1577
感染症予防対策のため、マスク着用での受講をお願いいたします。
※医師による認知症ミニ講演会については、新型コロナウイルスの感染状況により開催しない場合があります。
その際は認知症サポーター養成講座のみ開催します。時間の変更はありません。ご了承ください。
※新型コロナウイルスの感染状況により、中止またはZoomによるオンライン開催となる場合があります。
(通信料本人負担)
※講座内容の録画・録音はご遠慮ください。
※8月9月開催分につきましては開催時間にご注意ください。
※好評につき7月7日(木)13:30~追加開催が決定しました!!
日 |
時間 |
会場 |
令和4年4月28日(木)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8)
|
令和4年5月26日(木)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和4年6月30日(木)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和4年7月7日(木)
終了しました! |
13:30~14:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8)
|
令和4年8月25日(木)
終了しました! |
13:30~15:00 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和4年9月29日(木)
終了しました! |
13:30~15:00 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和4年10月29日(土)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和4年11月24日(木)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和4年12月22日(木)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和5年1月28日(土)
終了しました! |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和5年2月25日(土) |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
令和5年3月25日(土) |
14:15~15:45 |
認知症ケア推進センター かけこまち七間町
(葵区七間町5-8) |
対象 : どなたでも無料でご参加いただけます。定員20人(先着順)。
申込み :
地域包括ケア推進本部 ☎054-221-1576 FAX:054-221-1577にお申し込みください。
(電話受付時間 8:30~17:15、FAXは24時間)
その他 : 公共交通機関でお越しください。
静岡市主催認知症サポーター養成講座チラシ
♪ジュニアサポーター養成講座♪ 【当講座は好評のうちに終了しました!】
小学4年生から中学3年生を対象に、認知症サポーター養成講座を開催します。
認知症について正しく学び、認知症サポーターになろう!詳細は別添のチラシをご覧ください。
申込み :
令和4年7月1日(金)から先着順。電話またはFAXにてお申込みください。
その他 : 新型コロナウイルスの感染拡大状況により、中止またはZoomによるオンラインでの開催と
なる場合があります。(通信料本人負担)
静岡市の認知症サポーター数(令和5年1月31日現在)
市内で認知症サポーター養成講座を受講した企業・団体
平成25年より認知症サポーター養成講座を受講した企業・団体は次のとおりです。
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 地域包括ケア推進本部 在宅医療・介護連携推進係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1576
ファクス:054-221-1577
お問い合わせフォーム