駿河竹千筋細工 印刷用ページ

最終更新日:
2021年3月26日
駿河竹千筋細工

起こり

虫籠 虫籠

 静岡県中部では、かつて良質の竹が産出し、古くから竹製品が親しまれてきました。弥生時代の登呂遺跡には竹製品の痕跡が見られます。
 江戸時代に入ると、竹で編まれた籠枕、笠、花器、虫籠などが、東海道を行く参勤交代の諸大名、武士、旅人の間で人気を博し、駿府の竹細工は「駿河細工」と呼ばれ、特産品として全国に知られるようになりました。

 → 駿河竹千筋細工の詳しい歴史について(PDF)
 

技術の伝来

丸ひご作り 丸ひご作り

 今日のような繊細優美な姿になったのは、天保11年〈1840年〉、岡崎藩士である菅沼一我が静岡に立ち寄った際、細く割った竹を丸く削いで作る「丸ひご」の技法を伝えたのが始まりです。
​ 一我は歌道、華道、茶道、機織などの諸芸に秀でており、竹細工の技術も、非常に芸術的で精巧なものでした。一我が伝えた、幾千の筋が織りなす細工技術は、後に国内外で高評価を受け、「駿河竹千筋細工」と呼ばれるようになります。

 → 菅沼一我について(PDF)

特徴

丸ひごを組む様子 丸ひごを組む様子

 全国に竹製品の産地はありますが、静岡の駿河竹千筋細工と他産地では、作り方が大きく異なります。
  • 他産地では平たく太い[平ひご]を用いるのに対して、静岡では丸く細い[丸ひご]を使う。
  • 他産地では平ひごを編む技法に対し、静岡では一本一本ひごを組み千筋にする。
  • 竹ひごを曲線にする独特の技法を使う。
  • 輪のつなぎに[継ぎ手]いう独自技法を使う。
  • 一人の職人が、仕上げまで九分通り作り上げる。

現在の駿河竹千筋細工

菓子器二段 菓子器二段

 菅沼一我から現在に至るまで、駿河竹千筋細工の伝統技術は連綿と継承され、昭和51年(1976年)に、通産大臣(現経済産業大臣)から「伝統的工芸品」の認定を受けました。
 現在は、行燈、ランプシェード、風鈴、花器、バッグ、菓子器など、住空間への商品開発を意欲的に展開しています。
 平成30年には、静岡竹工芸協同組合が特許庁による「地域団体商標」を取得し、地域ブランドとなりました。

静岡の名工

大村俊男 氏 作:花器 登龍 大村俊男 氏 作:花器 登龍

 静岡市では、伝統工芸の職人として優秀な技術を有し、産業の発展と技術の継承に顕著な功績を持つ方を、「静岡市伝統工芸技術秀士」として指定しています。駿河竹千筋細工の職人で指定を受けているのは、以下の5名です。

駿河竹千筋細工を購入したい方へ

駿府楽市 駿府楽市

・駿河トラッド
 静岡市の工芸品が揃うネットショップです。
 https://www.suruga-trad.jp/

・静岡竹工芸協同組合
 ホームページからお問い合わせください。
 http://www.takesensuji.jp/

・駿府楽市
 JR静岡駅ASTY西館内「駿府楽市」では、店頭で様々な工芸品を取り扱っています。
 https://www.sunpurakuichi.co.jp/rakuichi/
 

駿河竹千筋細工の製作体験をしたい方へ

駿府の工房 匠宿 駿府の工房 匠宿

・駿府の工房 匠宿
 駿河竹千筋細工をはじめ、和染、陶芸、漆、木工など、静岡市の伝統的なものづくりが体験できる施設です。
 https://takumishuku.jp/

 

本ページに関連する情報

このページの画像提供:静岡竹工芸協同組合
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 商工部 産業振興課 地場産業係

所在地:駿河区曲金3-1-10

電話:054-281-2100

ファクス:054-284-3987

お問い合わせフォーム