静岡市環境学習プログラム(エネコロ)を貸出します!
- 最終更新日:
- 2022年4月11日
小学生を中心としたこども達に、気候変動への危機意識を持ってもらい、地球温暖化対策に向けた具体的な行動変容を促進するための環境学習プログラム(エネコロ)を制作しました。
家庭内外における脱炭素に資する行動の実践回数を増加させ、脱炭素ライフスタイルへの転換を図るため、制作した環境学習プログラム(エネコロ)の貸出しを行います。

家庭内外における脱炭素に資する行動の実践回数を増加させ、脱炭素ライフスタイルへの転換を図るため、制作した環境学習プログラム(エネコロ)の貸出しを行います。


環境学習プログラム(エネコロ)の内容・目標・効果・活用方法について
(内容)
子ども達に、今の自分たちの生活がたくさんのエネルギーを使うことで成り立っていることを理解してもらうため、日常生活の様々な場面が描かれたサイコロを見ながら、エネルギーはいつ、どこで使われているか、そのエネルギーの「もったいない」を減らす工夫等について、子ども達と話し合うプログラムです。
以下の2つが、基本的な目標となっています。
(目標)
(1)どんなところでエネルギーを使って、二酸化炭素を出しているか理解する。
(2)自分が取り組めそうなこと(省エネの工夫)について考え、行動に繋げる。
(効果)
サイコロを転がす・選ぶなどして楽しみながら、みんなで話し合うことで新たな気づきを得ることができ、実際のアクションを起こすきっかけとなります。
(活用方法)
「教えてガイド」では、プログラムの応用案をいくつかご紹介しています。対象者の学年、人数、興味・関心、授業や講座の時間、学習進捗(他の授業やSDGsとの繋がり)など、実施者(プログラムの指導者)の得意分野(指導教科)などにより、「時間やワーク内容の変更」、「ツール/プログラムの一部のみの利用」など、状況に応じて幅広いご活用が可能です。
児童のみなさんが、楽しみながら地球温暖化やエネルギー、省エネについて考える機会としてください。
子ども達に、今の自分たちの生活がたくさんのエネルギーを使うことで成り立っていることを理解してもらうため、日常生活の様々な場面が描かれたサイコロを見ながら、エネルギーはいつ、どこで使われているか、そのエネルギーの「もったいない」を減らす工夫等について、子ども達と話し合うプログラムです。
以下の2つが、基本的な目標となっています。
(目標)
(1)どんなところでエネルギーを使って、二酸化炭素を出しているか理解する。
(2)自分が取り組めそうなこと(省エネの工夫)について考え、行動に繋げる。
(効果)
サイコロを転がす・選ぶなどして楽しみながら、みんなで話し合うことで新たな気づきを得ることができ、実際のアクションを起こすきっかけとなります。
(活用方法)
「教えてガイド」では、プログラムの応用案をいくつかご紹介しています。対象者の学年、人数、興味・関心、授業や講座の時間、学習進捗(他の授業やSDGsとの繋がり)など、実施者(プログラムの指導者)の得意分野(指導教科)などにより、「時間やワーク内容の変更」、「ツール/プログラムの一部のみの利用」など、状況に応じて幅広いご活用が可能です。
児童のみなさんが、楽しみながら地球温暖化やエネルギー、省エネについて考える機会としてください。
環境学習プログラム(エネコロ)の使用について
次の貸出基準等に基づき、申請書を提出していただき、許可を受けた場合に使用ができます。
1 貸出基準
(1)市内の団体・企業・教育機関等が、気候変動や地球温暖化対策の啓発を図る目的で実施する講座や授業等
(2)前号の規定に掲げるもののほか、市長が必要があると認めるもの
2 貸出物品
〇環境学習プログラム(エネコロ)の実施に要する資材 一式
(下写真のA2サイズバッグに入っています)
なお、紙類は各1部以上入っていますが、適宜ダウンロードする等してご活用ください。
(紙類)
・教えてガイド(PDF) (Word)
・お話シート(PDF) (Word)
・省エネ講座(PowerPoint)
・A3ワークシート(PDF) (Word)
・家用_省エネマスターシート(PDF) (Word)
・児童用アンケート(PDF) (Word)
(資材)
・サイコロ50 個分(イラスト付 40 個分、ホワイト 10 個分)
※紙製(15cm×15cm×15cm)
※全デザインは「教えてガイド」をご参照ください
・朝昼夜の三角コーン(PDF) (Word)
(下写真のA2サイズバッグに入っています)
なお、紙類は各1部以上入っていますが、適宜ダウンロードする等してご活用ください。
(紙類)
・教えてガイド(PDF) (Word)
・お話シート(PDF) (Word)
・省エネ講座(PowerPoint)
・A3ワークシート(PDF) (Word)
・家用_省エネマスターシート(PDF) (Word)
・児童用アンケート(PDF) (Word)
(資材)
・サイコロ50 個分(イラスト付 40 個分、ホワイト 10 個分)
※紙製(15cm×15cm×15cm)
※全デザインは「教えてガイド」をご参照ください
・朝昼夜の三角コーン(PDF) (Word)


3 借用の申請等
(1)静岡市環境学習プログラム(エネコロ)の借用を希望する方は、借用希望日の7日前までに次のとおり「物品借用申請書」を提出してください。
ア 提出書類 物品借用申請書
イ 提出先 静岡市役所 環境局 環境創造課
●住所:〒426-8602 静岡市葵区追手町5番1号
静岡市役所静岡庁舎13階
●FAX:054-221-1492
●E-mail:kankyousouzou@city.shizuoka.lg.jp
ウ 提出方法 FAX、メール、持参等により提出してください。
(2)市が静岡市環境学習プログラム(エネコロ)の貸与を許可したときは、「物品貸与許可書」を申請者に交付します。
(3)静岡市環境学習プログラム(エネコロ)の貸与を許可するに当たり、使用の目的、範囲、期間等必要な条件を付する場合があります。
(4)その他、詳細は、「静岡市環境学習プログラム(エネコロ)貸出し要領」をご参照ください。
▶静岡市環境学習プログラム(エネコロ)貸出要領
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 環境創造課 グリーン政策推進室
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1077
ファクス:054-221- 1492