印刷
ページID:2030
更新日:2025年9月16日
ここから本文です。
令和8年度認定こども園・保育園・幼稚園等の入園受付
項目一覧(ページ内リンク)
入園にあたって保護者と保育士(保育施設)との協力関係について/令和8年度4月入園の申込み/集団生活するうえで配慮が必要な児童の保育/医療的ケア児の受入れ/利用者負担額(保育料)/施設一覧(令和7年9月1日時点)/市外からの申込み・市外施設への申込み/届出(書類の提出)が必要なとき
入園にあたって保護者と保育士(保育施設)との協力関係について
保護者の皆さまと保育士(保育施設)は、子どもの最善の利益を実現するための「協働するパートナー」です。
児童福祉法や子ども・子育て支援法においても、両者が協力し合う姿勢が求められています。
保護者の皆さまと保育士(保育施設)は、一方的な関係ではありません。
「子どもにとって最もよいことは何か(子どもの最善の利益)」という視点に立ち、ともに話し合い、理解を深めていく協力関係が大変重要です。
この考えをご理解いただき、ご家庭にとって安心できる施設をお選びください。
令和8年度4月入園の申込み
募集要項・申込書配布開始日
令和7(2025)年9月16日(火曜日)
募集要項・申込書配布場所
- 教育認定(1号認定):入園を希望する園
- 保育認定(2・3号認定):第1希望の園または各区子育て支援課
- 幼稚園:入園を希望する園
入園申込みのしおり
入園申込みのしおりや各種申込書は第一希望の園または各区子育て支援課入園係でもお配りします。
入園申込みにおけるよくある質問もご覧ください。
入園申込みのしおり(外国語版)
外国語版(英語・中国語)もご利用ください。
英語版
中国語版
入園申込期間
教育認定(1号認定)
- 私立認定こども園:10月1日(水曜日)から園が指定する日(希望園にお問合せください。)
- 市立認定こども園:10月1日(水曜日)から10月6日(月曜日)
保育認定(2・3号認定)
- 一次選考申込み:10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)
- 二次選考申込み:11月1日(土曜日)から令和8(2026)年2月5日(木曜日)
11月1日(土曜日)は希望園では受け付けますが、各区役所での受付開始は11月4日(火曜日)からです。
幼稚園
10月1日(水曜日)から園が指定する日(希望園にお問合せください)
集団生活するうえで配慮が必要な児童の保育
市立認定こども園では、下記のとおり特別面接の申込みを受け付けします。必ず事前にご相談及び体験保育実施のうえ、お申し込みください。私立の園については、各園にお問い合わせください。
対象となる児童
- 令和8年4月1日現在3歳以上で、集団生活において安全な保育をするために特別な配慮が必要である児童
- 心身に障がいがある児童
- 療育を利用(予定)している児童
- 発達に気になる点がある児童
体験保育
第1希望の市立認定こども園で8月から9月下旬頃まで3日間程度実施
申込受付期間
令和7年10月1日(水曜日)から10月10日(金曜日)まで
体験保育・面接を行いますので、申込受付期間前に希望する市立認定こども園、または各区子育て支援課入園係へご相談ください。
注意事項
- 初めて体験保育・特別面接を受けるお子さんは、申込受付期間内にお申し込みください。
- 今までに体験保育・特別面接を受けたことのあるお子さん(「現在市立認定こども園に在園中で特別面接を受けたことがあるお子さんが、別の市立認定こども園に転園を希望する場合」または「以前に市立認定こども園に在園し、特別面接を受けたことがあるお子さんが退園し、市立認定こども園に再度入園申込みをする場合」など)は、面接等が省略できる場合があるため、各区子育て支援課までご連絡ください。
- 以前に特別面接を受けた結果、集団保育が難しいと判断され入園保留となったお子さんは、上記申込受付期間内にお申し込みください(再度体験保育及び特別面接を実施する必要があります)。
特別面接
10月中旬から11月中旬
詳しくは、よくある質問(特別面接)(PDF:215KB)をご覧ください。
入園開始時期
令和8年4月
申込書の提出先
希望する市立認定こども園または各区子育て支援課
注意事項
- 令和8年4月1日現在で2歳以下のお子さんは、成長の状況や希望園の保育教諭配置状況等により、入園が保留となる場合があります。必ず希望園、または各区子育て支援課までご相談ください。
- 審査の結果、集団保育が難しいと判断された場合や必要な支援体制が整わない場合は、入園が見送られることがあります。
- 申込受付期間を過ぎた申込み(施設変更申込を含む)については、保育教諭の配置(一次選考の結果に基づき決定)ができないため、入園できないことがあります。
- 特別面接を受けていただいていない場合、児童面接(4月からの入園や転園(入園している施設の変更)の利用調整(選考)の前に、すべてのお子さんの児童面接を第1希望園で行います。)の結果によっては、安全な受入体制の確保ができないため、入園(転園)できない場合があります。
「特別面接を受けた方が良いか?」と迷っている保護者の方へ
お子さんによっては、集団生活の中で、家庭では見られない困りごとや「とまどい」の姿が現れることがあります。例えば、以下のような場合です。
- ことばによるやりとりが苦手で、集団での活動がスムーズに行えないことがある。
- あそび等にこだわりがあったり、初めてのできごと等にとまどったりすることがある。
- じっとしていることや我慢することが苦手である。
- 思い通りにならなかったとき、泣いたり、パニックになったりして気持ちの切り替えに時間がかかる。
医師の診断や明らかな困難がなくても、お子さんのちょっとした気になる様子や、心配なことがあれば、お気軽に各区子育て支援課や希望する公立こども園にご相談ください。また、家庭での様子で気になることはないが、お子さんが在園している園の先生に、「集団生活の中でのサポートがあった方が良いので、特別面接を受けたらどうか」と勧められることがあるかもしれません。特別面接を受けていただくことは、お子さんの安心・安全な園生活に必要で、大切な機会になります。面接について、わからないことや不安なこと、聞きたいことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
医療的ケア児の受入れ
下記のとおり申し込みを受け付けますので、必ず事前にご相談及び体験保育実施のうえ、お申し込みください。
対象となる児童
医療的ケアを必要とする下記に該当の0~5歳児
- 児童及び保護者が静岡市内に在住していること
- 身振り、表情等で意思疎通が可能であること
- 知的、体力的に集団生活が行えること
対象となる医療的ケア
経管栄養・喀痰の吸引・導尿・その他(こども園運営課(054-221-1094)にご相談ください)
体験保育
第1希望の市立認定こども園で8月から9月下旬頃まで2日間程度実施
申込受付期間
令和7年10月1日(水曜日)から10月6日(月曜日)
体験保育・面接を行いますので、申込受付期間前に希望する市立認定こども園、または各区子育て支援課入園係へご相談ください。
入園面接・判定会
11月中旬頃に児童の受入れについて、対応の可否を判断するための面接及び判定会を行います。
詳しくは、よくある質問(医療的ケア児)(PDF:202KB)をご覧ください。
入園開始時期
令和8年4月
申込書の提出先
希望する市立認定こども園または各区子育て支援課
注意事項
審査の結果、集団保育が難しいと判断された場合や必要な支援体制が整わない場合は、入園が見送られることがあります。
利用者負担額(保育料)
詳しくは、利用者負担額(保育料)のページをご覧ください。
利用者負担額(保育料)の徴収
- 3~5歳児クラスのお子さんと0~2歳児クラスで市民税非課税世帯・生活保護世帯・里親世帯のお子さんの保育料は無料です。
- 市民税課税世帯の0~2歳児クラスの第1子のお子さんは、所得等に応じた保育料となります(0~2歳児クラスは保育料に給食費も含まれます)。
- 第2子以降のお子さんの保育料は無料です。
利用者負担額(保育料)の決定
- 保育料は、お子さんと生計を一にする父母等の市民税額を基に算定します。お子さんの認定区分(1号・2号・3号)や保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)、保護者の市民税額に応じた段階的な料金設定(利用者負担額表参照)になります。1号認定のお子さん、2号認定の3歳児から5歳児クラスのお子さんは給食費のうちの副食費(おかず・おやつ代)部分について、保護者の市民税額を基に免除されるかどうか判断します。
- 令和8年4月から令和8年8月分の保育料は令和7年度の市民税額を基に算定し、令和8年9月から令和9年8月分の保育料は令和8年度の市民税額を基に算定します。なお、利用者負担額算定後に市民税額に変更が生じた場合は、当該年度の市民税額が適用される月まで遡って利用者負担額が変更となる場合がありますので、各区の子育て支援課までご連絡ください。
- 市民税が未申告の場合、利用者負担額は最高階層(D16)となる場合があります。収入のない方も、必ず市民税の申告をしてください。
- 保育料のほか、各園によって実費徴収や上乗せ徴収があることがあります。詳しくは利用される園までお問い合わせください。
第2子以降の保育料無償化
利用者負担額表の階層に関わらず、0~2歳児クラスの第2子以降の保育料は無料です。世帯における第何子にあたるかの数え方は、きょうだいの年齢、保育所等の利用に関わらず、保護者が監護し、生計が同一のお子さんの年齢順になります。
その他軽減措置
第1子かつ0~2歳児クラスにおける利用者負担額表の、B階層、C階層、D1からD4階層までの世帯については、次の場合、申し出の翌月から利用者負担額を軽減します。
- 保護者、申込児童、同居する人が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合
- ひとり親家庭の場合(離婚協議・調停中の別居は対象外です)
施設一覧(令和7年9月1日時点)
第一希望の園または各区子育て支援課入園係でお配りします。
- 令和8年度施設一覧(こども園・保育園・小規模保育施設・事業所内保育施設)(PDF:621KB)
- 令和8年度施設一覧【簡易版】(幼稚園・こども園・保育園・小規模保育施設・事業所内保育施設)(PDF:212KB)
令和7年度の施設一覧は、令和7年度認定こども園・保育園・幼稚園等の入園受付ページで、ご確認ください。
現在の各園の情報は、次のサイトからも検索可能です。
- 静岡市子育て応援総合サイト「ちゃむしずおか」施設マップ(外部サイトへリンク)
預けたい時間帯、対象年齢等から市内の入園施設を検索できます。 - 子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」(外部サイトへリンク)
市外からの申込み・市外施設への申込み
静岡市外から静岡市内の保育園・こども園等を希望する場合
提出先
お住まいの(住民票のある)市区町村の保育担当課へ提出してください。
提出期限
- 4月入園一次選考:令和7年10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
- 4月入園二次選考:令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月5日(木曜日)まで
- 5月入園選考以降の提出期限は以下のとおりです。
入園月 | 締切日 |
令和8年5月 | 4月6日(月曜日) |
6月 | 5月7日(木曜日) |
7月 | 6月5日(金曜日) |
8月 | 7月6日(月曜日) |
9月 | 8月5日(水曜日) |
10月 | 9月7日(月曜日) |
11月 | 10月5日(月曜日) |
12月 | 11月5日(木曜日) |
令和9年1月 | 12月7日(月曜日) |
2月 | 1月5日(火曜日) |
3月 | 2月5日(金曜日) |
- 各申込締切日までに静岡市の各区子育て支援課入園係必着です。
- 提出期限までに書類が静岡市に到着するように、提出期限の1週間から10日前までにお住まいの(住民票のある)市区町村へお申し込みください。
必要書類
- 申込書(お住まいの市区町村の様式を使用してください)
- 保育を必要とする事由を証明する書類(お住まいの市区町村の様式を使用してください)
- 児童世帯状況調査票(PDF:524KB)
- 転入誓約書(PDF:63KB)(転入予定の方のみご提出ください)
「児童世帯状況調査票」及び「転入誓約書」については、静岡市の書式を使用してください。
注意事項
- 転入予定の方は、施設利用開始月の前月末までに必ず静岡市への転入手続きを行ってください。手続き後、各区子育て支援課入園係の窓口で改めて静岡市様式の申請書等をご提出ください。その際にマイナンバー申告書の提出も必要となります。ご提出がない場合、施設の利用を取り消すことがあります。
- 静岡市への転入予定のない方の選考は、静岡市民の選考がすべて終了した後に行います。
- 静岡市への転入予定がある方のうち、お住まいの市区町村の保育担当課から、申請書類を静岡市への直接提出するよう指導があった場合は、静岡市の各区子育て支援課にご相談ください。
静岡市内にお住まいで、静岡市外のこども園等を希望される方
静岡市に在住で市外のこども園等を希望する方は、事前にご自身で利用希望先の市区町村の申込締切日や必要書類などを確認してください。
提出先
静岡市の各区の子育て支援課入園係
郵送での受付はできません。直接窓口でお申し込みください。
提出期限
利用希望先の市区町村の申込締切日の1週間から10日前まで
締切日は、利用希望先の市区町村の保育担当課にご確認ください。
必要書類
- 静岡市の様式を使用してください。
- その他利用希望先の市区町村が求める書類
利用希望先の市区町村の保育担当課にご確認ください。
届出(書類の提出)が必要なとき
次に該当するようになったときは、各区子育て支援課に連絡のうえ下表にある書類の提出をお願いします。
入園申込中や入園後においても認定証には有効期間がありますので、継続申込みや継続利用(在園)を希望される場合は、早めの手続きをお願いします。
- 支給認定証に記載されている「保育を必要とする事由」や「認定期間」が変わったとき
例:求職活動→就労/就労→妊娠・出産/介護→就労/育児休業を延長する場合など - 住所が変わったとき
静岡市から転出した場合、有効期間内でも認定証は無効になります。 - 入園するお子さんのご家庭の状況に変更があったとき(婚姻・離婚・弟妹の出生・祖父母の同別居等家族の増減等)
- 就労先、勤務時間、就労の状況が変わったとき
- 就労予定で就労証明書を提出した方が就労を開始したとき
- 育児休業取得中に申込書を提出した方が復職したとき
- 育児休業取得中に申込書を提出した方が復職日を変更したとき
復職月を変更するときは、利用申込み開始月や支給認定が変更となる場合があります。 - 入園、又は転園希望する施設を変更、追加又は削除したいとき
- 家庭内での保育が可能になった場合やその他の理由で申込みを取り下げるとき
- 新たに同居することになった家族が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを取得している、もしくは同居家族が新たに取得・喪失・更新したとき
変更内容 | 必要書類 | ||
住所 | 静岡市内で転居 |
給付認定変更申請書兼届出事項変更届(以下「変更届」) |
|
静岡市外へ転出 |
退園届+支給認定証 (注)転出後も園を利用する場合は子育て支援課へお問合せください。 |
||
保護者の連絡先変更 | 変更届 | ||
氏名変更 | 子ども又は保護者 | 変更届 | |
家族構成の変更 | 保護者の婚姻(事実婚を含む) |
変更届+支給認定証+結婚(同居)した配偶者等の就労証明書+配偶者等の同意書+配偶者等の別居祖父母の状況+マイナンバー申告書 |
|
保護者の離婚 | 変更届+支給認定証 | ||
祖父母等との同居 | 変更届+同意書※詳しくは子育て支援課へお問い合わせください。 | ||
同居家族の障害者手帳の取得・更新・喪失 | 変更届+手帳の写し(対象者の住民票が静岡市に無い場合) | ||
上記以外の変更(出生、別居、死亡等) | 変更届 | ||
事由 | 就労 | 就労する・自営業を開業する | 変更届+支給認定証+新しい勤務先の就労証明書 |
育児休業 | 育休を取得する | 変更届+支給認定証+就労証明書(復帰予定日が記載されたもの) | |
育休明けで復職する | 変更届+支給認定証+就労証明書(復帰後)or復帰証明書(復帰後)or給与明細のコピー等 | ||
妊娠・出産 | 変更届+支給認定証+申立書兼誓約書(以下「申立書」)+母子手帳の写し(表紙と分娩予定日の記載があるページ) | ||
疾病・障がい |
病気になった | 変更届+支給認定証+申立書+医師の診断書(申立書の診断書欄への記載でも可) | |
障害者手帳等を交付された | 変更届+支給認定証+申立書 | ||
介護・看護 | 変更届+支給認定証+申立書+医師の診断書又はケアプラン写し等 | ||
求職活動 | 変更届+支給認定証+申立書+ハローワーク登録証等の写し | ||
震災・風水害等の災害の復旧にあたる | 変更届+支給認定証+罹災証明書 | ||
就学・職業訓練 | 変更届+支給認定証+申立書+在学証明書・時間割表等の写し | ||
保育必要量変更(標準⇔短時間) |
変更届+支給認定証+就労証明書等 (注)詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。 |
||
雇用期間、育休期間等の変更に伴う認定期間変更 |
就労証明書
就労証明書は、「保育所・認定こども園・幼稚園用」と「放課後児童クラブ用」兼用です。記載例・記載要領を必ずご確認のうえ作成してください。
就労証明書の様式・記載例・記載要領は、就労証明書(保育所・認定こども園・幼稚園・放課後児童クラブ兼用)をご覧ください。
その他
入園申込書は、各こども園・保育園等または各区子育て支援課で配布しています。