印刷

ページID:2317

更新日:2025年7月29日

ここから本文です。

静岡市ひきこもりサポーター養成講座

近年、大きな社会問題である「ひきこもり」。静岡市では、ひきこもりに悩む方やそのご家族について学び支援する『ひきこもりサポーター』を養成します。
この講座では、「ひきこもりってなに?」といった基本的な内容から、その支援の仕方まで、座学やワークショップなどを通して学習します。

講座開催日・内容

8月から11月までの毎月一回、13時30分から16時30分まで、南部図書館2階「みなくる」(駿河区南八幡町3-1)で開催します。

第1回 ひきこもり状態からの回復にあたって大切なこと

  • 8月30日(土曜日)
  • 講師:
    川又 直(Peaceful Houseはぐれ雲 理事長)
    津富 宏(立教大学コミュニティ福祉学部 特任教授)

第2回 ひきこもり支援のキホンのキ 

  • 9月21日(日曜日)
  • 講師:河野 久忠(特定非営利活動法人 青少年自立援助センター 理事長)

第3回 働くコトを真ん中に置いた応援

  • 10月18日(土曜日)
  • 講師:
    野々村 光子(東近江圏域働き・暮らし応援センター"Tekito-" 相談統括)
    小和田 尚子(特定非営利活動法人 青少年就労支援ネットワーク静岡 共同代表理事)

第4回 地域でできること、私たちにできること

  • 11月15日(土曜日)

受講者の募集

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

インターネットから申込

専用申込フォーム(外部サイトへリンク)から申し込みください。

郵送または持参による申込

申込書(PDF:92KB)に必要事項を御記入のうえ、御提出ください。

〒422-8074 静岡市駿河区南八幡町3-1 静岡市立南部図書館2階 静岡市ひきこもり地域支援センター

FAXによる申込

申込書(PDF:92KB)に必要事項を御記入のうえ、御提出ください。

☎054-260-7470(静岡市ひきこもり地域支援センター)

募集期間

令和7年8月1日から令和7年8月14日(必着)

対象者

静岡市内に在住、または通勤・通学されている方

募集人数

15人程度(書類選考あり)

その他

本講座は、「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」地域チャレンジ学部の講座です。

地域チャレンジ学部は、地域貢献や環境・福祉・教育などを学び、市民生活を支える自発的な活動に繋げることを目的とした人材養成講座を束ねた学部です。

お問い合わせ

静岡市ひきこもり地域支援センターDanDanしずおか
静岡市駿河区南八幡町3番1号
電話番号:054-260-7755
ファックス番号:054-260-7470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 子育て・教育 > 青少年 > こども若者相談センター > 静岡市ひきこもりサポーター養成講座