印刷
ページID:2867
更新日:2025年8月12日
ここから本文です。
身体障害者手帳(赤色)の申請手続き
手帳に記載される障害の区分・等級の種類
視覚障害 | 目の不自由 | 1~6級 |
聴覚障害 | 耳の不自由 | 2~4級・6級 |
平衡機能障害 | 歩行の不自由 | 3級・5級 |
音声・言語機能障害 | 音声・言語の不自由 | 3級・4級 |
肢体不自由 | 手・足・体の不自由 | 1~6級 |
内部障害
|
日常生活行動の不自由 | 1・3・4級 |
申請手続き
手続きに必要な書類
医師の診断書 |
○ (必要) |
○ (必要) |
✖ (不要) |
✖ (不要) |
✖ (不要) |
---|---|---|---|---|---|
顔写真 タテ4cm×ヨコ3cm |
○ (必要) |
○ (必要) |
✖ (不要) |
✖ (不要) |
○ (必要) |
身体障害者手帳 |
✖ (不要) |
○ (必要) |
○ (必要) |
○ (必要) |
○ (必要) |
- 医師の診断書
医師の診断書は市内の病院の場合、静岡市長の指定した医師の診断書をお持ち下さい。
「指定の医師」が不明の場合には、静岡市地域リハビリテーション推進センターまたは各区福祉事務所の障害者支援課までお問い合わせください。 - 顔写真
顔写真は、顔がはっきりわかるものであれば、証明用の写真でなくても受付できます。ただし、帽子・サングラスは外した状態でお願いします。
顔写真の紙は、印画紙のような厚みのあるものに限ります。
申請からお手元に届くまで
- 手続きに必要な書類をお持ちになり、お住まいの区の福祉事務所障害者支援課に提出して下さい。
- 1~2か月後に、ご希望の場所へ郵送通知します。
- 必要なものをそろえて、お住まいの区の福祉事務所障害者支援課に来所して下さい。
説明会を開催します。