印刷
ページID:56848
更新日:2025年10月3日
ここから本文です。
クルーズ船の寄港に合わせて清水港日の出埠頭でイベントや催しを開催する方へ
清水港日の出埠頭において、クルーズ船の寄港に合わせてイベントを開催する場合は、「静岡県清水港管理局」及び「清水港客船誘致委員会」への事前相談や協議が必要です。
また、清水港日の出埠頭「緑地(芝生のエリア)」の利用には、静岡市からの副申書が必要となります。本ページをご確認いただき、必要な相談・協議・手続きをお願いします。
なお、クルーズ船の寄港情報は、清水港客船誘致委員会054-354-2342(事務局:静岡市清水みなと振興課内)までお問い合わせください。
事前相談
イベントの規模に合わせて、次の期日までに「清水港管理局」及び「清水港客船誘致委員会」への事前相談をお願いします。
期日までにご相談いただけない場合は受付ができない場合があるためご了承ください。
- 開催日の2か月前(10店舗未満、主に乗客向けのイベント)
- 開催日の5か月前(10店舗以上、市民に広く参加を促すイベント)
申請手続き
手順1.清水港管理局及び清水港客船誘致委員会への事前相談(開催日の2か月前/5か月前)
手順2.静岡市への副申交付依頼
手順3.清水港管理局に許可申請を提出
※手続きの詳細は、清水港客船誘致委員会のHP(外部サイトへリンク)をご確認ください。
静岡市への副申交付依頼
清水港日の出埠頭の「緑地(芝生のエリア)」を利用する場合は、静岡市が交付する副申書が必要となります。副申交付をご希望の場合は、次の書類をご用意のうえ、観光政策課(メール)までお送りください。
副申依頼に必要な提出書類
- 副申の交付依頼
副申の交付について(依頼)(ワード:18KB) - 日の出埠頭の利用許可申請
緑地等使用許可申請書(ワード:16KB) - イベントの概要や搬入出を含む当日のタイムスケジュールがわかるもの(例:企画書、概要書、タイムテーブル等)
- 出店者と出品物等の一覧
- イベント会場の配置図
- 仮設構造物を設置する場合はその図面(平面図、立体図)
(参考)イベントの手続き等
イベントや催しには、集客を目的とした大規模なものから、個人グループなどによるものまで多種多様なイベントがありますが、いずれの場合も安全・安心に最善の注意を払う必要があります。
イベントや催しを開催する際の留意点などをイベントや催しを開催する方へ(文化政策課ホームページ)にてご案内しています。