印刷

ページID:1486

更新日:2025年5月20日

ここから本文です。

放任竹林整備団体への消耗品等の支給のご案内

静岡市は、良好な里山環境の整備及び生物多様性の保全再生を図るため、放任竹林整備事業を実施する団体に対し、予算の範囲内で事業の実施に必要な消耗品等を支給しています。
注記)「放任竹林整備事業」とは、市内の放任竹林において、良好な里山環境の整備及び生物多様性の保全再生を目的として、放任竹林の皆伐、間伐、維持管理のための下草刈り、植樹等を行う事業です。

静岡市放任竹林整備事業用消耗品等支給事業

支給対象団体

放任竹林整備事業を行う団体で、次の全てにあてはまる団体

支給品

軍手、豚皮手袋、ノコギリ(竹挽用)、なた、鎌、刈込みばさみ、スコップ、フォーク、地下足袋、安全靴、ヘルメット、刈払い機用替刃、ロープ、混合燃料、虫よけスプレー、苗木(10種類)、鍬、剪定鋏、チェンソー替刃

支給内容

1団体につき一年度あたり、各支給品点数の150点以内(ただし、直近3年度以内に本事業を利用した団体は上限100点)

各支給品の点数

各消耗機材等や苗木の種類により、点数は異なります。詳しくは、別表(PDF:37KB)をご確認ください。

申請書の提出

必要な書類は、「提出書類」のとおりです。

手続きの流れ

  1. 申請書や支給を希望する消耗品等の内訳書、事業を実施する場所の位置図などを提出
  2. 申請内容を審査後、申請団体に対し、支給決定を通知
  3. 消耗品等の支給

提出書類

申請にあたっての注意事項

  • 消耗品等の支給の回数は、1団体につき各年度2回までです。
  • 同一年度に、静岡市放任竹林対策推進事業補助金交付要綱に基づく補助金との重複支給はできません。

報告書の提出

支給を受けた消耗品等を利用した放任竹林整備事業が完了したとき、または、消耗品等の支給をうけた年度が終了したときは、速やかに報告書類を提出してください。
年度内に2回、支給をうけた団体は、報告書も2回提出してください。(支給決定通知ごと報告書が必要)

報告書類

書類の提出方法

メールまたは郵送、持参、FAXにてご提出ください。

提出先:〒420-8602静岡市葵区追手町5番1号 静岡庁舎新館13階 環境共生課 自然ふれあい係
FAX:054-221-1492

参考情報

お問い合わせ

環境局環境共生課自然ふれあい係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1319

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > くらし・手続き > みどり・環境 > 環境保全 > 自然環境 > 放任竹林整備団体への消耗品等の支給のご案内