印刷

ページID:56861

更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

市所有台船利用者の募集

静岡市では、駿河湾におけるBX(ブルートランスフォーメーション)の推進、海洋研究、地域活性化や海上からの災害対応への活用のために台船を購入し、管理しています。
この台船について、幅広く貸し出しを行います。

台船の利用には、BX推進課への相談・申請が必要です。

BXの推進:学術機関と連携し、駿河湾を様々なデータで捉えるための基盤整備や実証フィールドとしての活用を進め、水中ドローンやスマート漁業、ブルーカーボンなどについて技術開発や、新たな産業の拠点としていくこと。

台船の概要

係留場所

静岡市清水区折戸沖(海上)

台船の位置図

整備状況

台船は定期的な点検及びメンテナンスを行っています。

1隻(F-1001)

規格

40.0m×15.0m×2.250m

建造年

1996年

2隻(F-1003)

規格

40.0m×15.0m×2.250m

建造年

1996年

管理者

静岡市経済局海洋政策部BX推進課総務・企画係

利用手続き

利用申請・許可の流れ

申請の際は、必ず台船活用の手引き(ワード:955KB)をお読みの上、必要書類を整えた上で、申請してください。

利用条件

  1. 使用目的により、甲板に養生(鉄板等を敷き表面を均す)の対応を依頼する場合があります。
  2. 本台船は非自航式です。係留、曳航には別途対応が必要です。
  3. 使用時には、事前の設置位置確認、係留計画の策定をお願いします。

利用料金

  • BX推進、海洋研究、地域活性化や海上からの災害対応への活用:当面の間、無料
    今後の利用状況を見ながら有料化を検討します。
  • 上記目的外の利用(工事等):有料

必要書類の提出方法

使用日の1か月前(閉庁日の場合はその翌開庁日)までに、必要書類をメール、郵送または持参でBX推進課あてに提出してください。

電子メール

BX推進課メールアドレスあて、お送りください。
メールの件名を「海上活用研究等支援事業に伴う台船使用関する書類」としてお送りください。

本人確認書類としてマイナンバーカードを提出する場合、情報保護の観点からメールではなく郵送または持参にてご提出をお願いしています。

郵送・持参

〒424-0943静岡市清水区港町2丁目10番1号浪漫館14階
静岡市経済局海洋政策部BX推進課

持参の場合、受付時間は8時30分から17時15分(土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)です。

必要書類

BX推進、海洋研究、地域活性化や海上からの災害対応への活用の場合はア・イのみ

  • ア)台船利用承認申請書(RTF:75KB)、または行政財産目的外使用許可申請書
  • イ)使用計画書
  • ウ)法人登記簿謄本またはマイナンバーカード等の本人確認書類
  • エ)定款またはそれに準ずる書類
  • オ)組織図、役員名簿
  • カ)事業計画書
  • キ)収支予算書
  • ク)活動実績報告書、総会資料など

利用の流れ

利用開始前
  1. 利用希望の2か月前までに利用希望日と利用の概要について、BX推進課に相談してください。
  2. 利用内容、日程等についての確認終了後、1か月前までに必要な申請書類を提出してください。
  3. 内容の審査後、使用承認書等と振込用紙(目的外の使用となる場合)を郵送または交付します。
  4. 利用料金を納付期限までにお支払いください。
  5. 利用開始日以降に利用を開始してください。(BX推進課の立ち合いはありません。)
利用後
  1. 利用期間終了後、速やかにBX推進課へ連絡してください。
    利用期間が短縮した場合でも、払込済みの使用料は返金されませんのでご注意ください。
  2. 今後の利用に関するヒアリング等にご協力ください。

お問い合わせ

経済局海洋政策部BX推進課総務・企画係

清水区港町2丁目10-1

電話番号:054-354-2344

ファックス番号:054-353-1022

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?