印刷
ページID:53997
更新日:2025年4月17日
ここから本文です。
後期高齢者医療資格確認書の発行と令和7年8月の一斉更新のご案内
現行の保険証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行および再発行はできなくなりました。
ただし、現在お持ちの保険証は有効期限(最長、令和7年7月31日)まで引き続きご利用いただけますので、有効期限が切れるまでは破棄しないでください。
マイナ保険証をお持ちでない方
「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを保険証として利用できるよう登録したものです。
マイナ保険証をお持ちでない次の方には、「資格確認書」が交付されます。
- 新たに後期高齢者医療制度に加入する方
- 保険証を紛失した方
- 氏名変更、転居、負担割合の変更などで、保険証の記載内容に変更が生じた方
令和8年7月31日までの間に75歳の誕生日を迎える方
令和8年7月31日までの間に75歳の誕生日を迎えて後期高齢者医療制度に加入する方は、申請によらず「資格確認書」を誕生日の前月末までに郵送します。
令和7年4月3日付の厚生労働省からの通知により、後期高齢者医療制度では令和8年7月31日までの暫定的な運用として、マイナ保険証の保有にかかわらず「資格確認書」を発行できるようになりました。
令和7年8月の資格確認書の一斉更新
後期高齢者医療制度に加入されている方には、申請によらず「資格確認書」を令和7年7月中旬に郵送します。
後期高齢者医療資格確認書は、現在の緑色からオレンジ色に変わります。
令和7年4月3日付の厚生労働省からの通知により、後期高齢者医療制度では令和8年7月31日まで引き続き暫定的な運用として、マイナ保険証の保有にかかわらず「資格確認書」を発行できるようになりました。
「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」
資格確認書
資格確認書とは、従来の保険証の代わりになるもので、保険証と同一のはがきサイズで交付します。医療機関等の窓口で提示することで従来の保険証と同じように受診ができます。
資格情報のお知らせ
資格情報のお知らせとは、マイナ保険証をお持ちの方に対し、登録内容を確認いただくためにA4サイズの紙で交付するものです。資格情報のお知らせだけでは医療機関の受診はできませんので、受診の際にはマイナンバーカードが必要です。なお、マイナ保険証を利用できない医療機関等では、マイナ保険証と資格情報のお知らせを一緒に提示することで、一定の負担割合で受診ができます。
後期高齢者医療制度では令和8年7月31日までの暫定的な運用として、マイナ保険証の保有にかかわらず「資格確認書」を発行しますので、この期間は「資格情報のお知らせ」は交付されません。