印刷

ページID:53379

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

「静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊員」の募集

SUM

静岡市では、多様な主体の連携による柔軟な公園運営を実現することを目的として「パークコーディネーター地域おこし協力隊員」を募集します!
隊員には、地域、企業、行政、公園関係者など、公園を取り巻く多様な主体をつなぎ、中立的な立場から公園の運営支援等を行う中間支援機能(注)を担っていただきます。
(注)中間支援:行政や市民、企業の間に立ち、公園の整備や利活用、市民協働の円滑な推進や実現に向け、関係者間の調整や連携、課題解決に向けた取組

募集概要

募集人員

2名(麻機遊水地・清水船越堤公園 各1名)

任用期間

令和8(2026)年1月1日から12月31日まで(予定)

  • 勤務成績が良好な場合は、1年を超えない範囲で更新します。(最大3年間)
  • 補欠合格の場合は、令和8年3月31日までに欠員が生じた場合に限り、随時採用します。

活動場所

  1. 麻機遊水地(静岡市葵区赤松 外)
    都市緑地「あさはた緑地」(麻機遊水地第1工区)は、指定管理者制度にて管理運営を行っており、隊員の活動の対象外となります。勤務場所(活動拠点)については隊員自らが確保してください。

  2. 清水船越堤公園(静岡市清水区船越 外)

勤務時間

概ね週31時間

  • 勤務日は不定期です。有給休暇、各種休暇制度の取扱いはありません。
  • 副業は隊員としての活動に支障が出ない範囲でお願いいたします。

活動内容

あさはた緑地での指定管理者と連携した活動

「一般社団法人グリーンパークあさはた」と連携し、首都圏の公園関係者とコミュニケーションを取りながら、移住促進や地域活性化に取り組んでいただける方を募集します。

「一般社団法人グリーンパークあさはた」は、都市緑地「あさはた緑地」(麻機遊水地第1工区)の管理運営を行っている指定管理者となります。静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊活動支援事業補助金交付要綱に基づき、「一般社団法人グリーンパークあさはた」が隊員の活動を支援する予定です。

活動内容
公園の利活用促進
  • 地域住民や団体、企業と協力し、イベントやワークショップなどの企画・運営のサポート
  • 新たな担い手(ボランティア、イベント出店者、愛護会など)の発掘・育成
    「新たな担い手」は、コーディネーター(中間支援人材)でもプレイヤー(愛護会、ボランティア、イベント出店者など)でも可
市民協働の推進
  • 市民や地域団体が公園での活動に参加しやすい環境づくり(情報発信、相談窓口の設置、交流の場づくり等)
  • 講習会や研修を企画し、地域活動の担い手を育成
合意形成・対話の場づくり
  • 公園の将来像や活用方法について、ワークショップや意見交換会を開催し、地域の声を収集
  • 多様な主体が参加できる対話の場を整え、合意形成のサポート
想定される活動例
  • 麻機遊水地の保全活動、研究活動の支援
  • 自然体験教室や地域イベントの協力
  • グリーンパークあさはたが実施する協議会、講習会、ワークショップなどの支援

清水船越堤公園での地域住民と連携した活動

「パークラフツ合同会社(カフェ「そらのクジラ」運営)」(注3)と連携し、地域の小学校、大学生、企業、主婦など多様な主体と協力しながら、移住促進や地域活性化に取り組んでいただける方を募集します。

「パークラフツ合同会社」は、清水船越堤公園の一部を管理運営を行っているPark-PFI事業者となります。

活動内容
公園の利活用促進
  • 地域住民や団体、企業と協力し、イベントやワークショップなどの企画・運営のサポート
  • 新たな担い手(ボランティア、イベント出店者、愛護会など)の発掘・育成
市民協働の推進
  • 市民や地域団体が公園での活動に参加しやすい環境づくり(情報発信、相談窓口の設置、交流の場づくり等)
  • 講習会や研修を企画し、地域活動の担い手を育成
合意形成・対話の場づくり
  • 公園の将来像や活用方法について、ワークショップや意見交換会を開催し、地域の声を収集
  • 多様な主体が参加できる対話の場を整え、合意形成のサポート
地域資源の活用・発信
  • カフェスタンド『そらのクジラ』での地域産品販売や、地域資源を活かしたプロジェクトの支援
  • 公園を拠点とした地域の魅力発信や情報発信
今後の取り組みの支援
  • 芝生再生、竹林解消、蛍の里再生、マルシェ、舞台芸術、インバウンド受け入れなど、地域課題の解決や新たなチャレンジを支援
想定される活動例
  • 芝生広場の再生プロジェクトの企画・運営
  • パークラフツ合同会社の企画するマルシェやイベントの開催支援
  • 小学校や大学生、企業との協働による自然体験教室の実施
  • 竹林整備や蛍の里再生など、環境保全活動の推進
  • 舞台芸術イベントやインバウンド向けプログラムの企画

応募について

応募方法

申込フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

応募受付期間

令和7(2025)年10月17日(金曜日)~11月10日(月曜日)17時(受信完了分有効)

提出書類

  1. 静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊応募申込書(ワード:75KB)
  2. 小論文(ワード:41KB)(800文字以内、書式自由)
    テーマ「パークコーディネーター地域おこし協力隊員として活かしたい私の能力」
  3. 住民票の写し
  4. 普通自動車運転免許証の写し

選考について

選考方法

  • 第1次試験:書類選考
  • 第2次試験:個別面接試験(第1次試験の書類選考合格者のみ実施)
    オンライン形式のみの対応とします。

選考日程

  • 第1次試験:申込締切後
  • 第2次試験:令和7(2025)年11月25日(火曜日)
    試験時間等は受験票にてお知らせいたします。

選考結果

  • 第1次試験
    合否にかかわらず、令和7(2025)年11月14日(金曜日)頃に、郵送(またはメール)で第1次試験受験者に発送予定です。
    第1次試験合格者にのみ第2次試験の受験票を同封します。
  • 第2次試験
    合否にかかわらず、令和7(2025)年11月26日(水曜日)頃に、郵送(またはメール)で第2次試験受験者全員に発送予定です。

その他

本選考に関する詳細は、応募要領(ワード:3,545KB)をご確認ください。

お問い合わせ

都市局都市計画部緑地政策課公園活用係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館7階

電話番号:054-221-1107

メール:ryokuchi@city.shizuoka.lg.jp
8時30分から17時15分まで。土曜日、日曜日、祝日を除く。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > くらし・手続き > みどり・環境 > みどり・公園 > 「静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊員」の募集