印刷
ページID:2890
更新日:2025年5月7日
ここから本文です。
介護予防講座等のご案内
令和7年度介護予防講座
この講座では、健康や介護予防に関する基礎知識や日常生活における介護方法を伝え、市民が加齢や障がいの程度にかかわらず、住み慣れた地域で安心して自分らしく生活することを支援するために開催します。
市民を受講対象とする「市民向け講座(12講座)」と介護職等を受講対象とする「専門職向け講座(4講座)」の開催を予定しています。
各講座の定員は、10~20人です。
市民向け講座
介護経験のある方もない方も、知ることで、自宅介護のヒントにつながる「お得な情報」をお伝えします。
講座テーマは、腰痛予防の介護法、ものづくり講座、私と家族の介護講座、住宅改修基礎の4つで、全12講座を予定しています。
全12講座の詳細は、令和7年度市民向け講座年間チラシ(PDF:633KB)をご確認ください。
専門職向け講座
体験を通して、自立支援の視点に基づく介助方法のポイントを学びます。
講座テーマは、腰痛予防の介護法、リハビリ専門職から学ぶ、知っておきたい!の3つで、全4講座を予定しています。
全4講座の詳細は、令和7年度専門職向け講座年間チラシ(PDF:397KB)をご確認ください。
受講申込
現在受付中の講座
- 6月4日(水曜日)「私と家族の介護講座~失語症の症状とコミュニケーションの工夫~」
- 6月19日(木曜日)「腰痛予防の介護法~移乗介助の実技基礎1~自力で車椅子に移ることが大変な人を助ける方法~」
- 6月24日(火曜日)「腰痛予防の介護法~寝返り・起き上がり・立ち上がりの介助~」
申込方法
申込フォーム
申込フォーム(外部サイトへリンク)から、必要事項を入力ください。
電話
地域リハビリテーション推進センター
電話番号054-249-3182
1.氏名、2.住所、3.生年月日、4.年齢、5.連絡先電話番号をお伝えください。
元気度測定会
生涯現役を目指して、自分の筋肉量と筋肉バランスの測定会を開催します。この測定会を通じて健康づくりや介護予防の意識を高め、介護予防活動を開始する「きっかけ」にしましょう。
マルチ周波数体組成計での筋肉量測定とその結果を基にインストラクターから運動アドバイスを受けることができます。
対象者
65歳以上の静岡市内在住者(介護保険を利用していない人)
心臓ペースメーカーを装着している方は測定できません。
実施時間
13時~13時40分、13時40分~14時20分、14時20分~15時00分、15時~15時40分
定員
各回4人
実施内容
身長・握力測定、筋肉量測定、結果説明
申込開始
令和7(2025)年6月9日(月曜日)8時30分から(先着順)
申込内容
1.氏名、2.年齢(生年月日)、3.住所、4.電話番号、5.希望会場・時間帯をお伝えください。
申込先
地域リハビリテーション推進センター(葵区城東町24番1号保健福祉複合棟2階)
電話番号054-249-3182(受付時間:平日8時30分~17時15分)
会場と開催日
- 城東保健福祉エリア保健福祉複合棟3階(第1・2研修室)葵区城東町24番1号:7月11日(金曜日)
- 西奈生涯学習センター(リンク西奈)2階(第1集会室)葵区瀬名二丁目32番43号:7月15日(火曜日)
- 静岡市健康文化交流館(来・て・こ)3階(301活動室)駿河区小鹿二丁目25番45号:7月17日(木曜日)
- 江尻生涯学習交流館3階(集会室B)清水区小芝町3番35号:7月24日(木曜日)
地域リハビリテーション推進センターへのアクセス
交通機関(バス路線)のご案内
- 上足洗線・唐瀬線・北街道・こども病院線・東部団地線・竜爪山線・水梨東高線
「横内町静岡学園入口」下車徒歩8分 - 駿府浪漫バスにて
「城東保健福祉エリア」下車(浪漫バスの運行時間は10時から16時です。)