印刷
ページID:2890
更新日:2025年10月16日
ここから本文です。
介護予防講座等のご案内
静岡市地域リハビリテーション推進センターでは、各種講座を開催しています。
介護予防講座/しぞ~かでん伝体操教室/しぞ~かでん伝体操サポーター養成講座/元気度測定会
介護予防講座
健康や介護予防に関する基礎知識や日常生活における介護方法を学んでいただける講座です。
市民の皆さんが加齢や障がいの程度にかかわらず、住み慣れた地域で安心して自分らしく生活することを支援するために開催します。
「市民向け講座(12講座)」と介護職等を受講対象とする「専門職向け講座(4講座)」の開催を予定しています。各講座の定員は、10~20人です。
市民向け講座
市民であればどなたでも受講いただける基礎的内容の講座です。知ることで、自宅介護のヒントにつながる「お得な情報」をお伝えします。
各講座とも定員は20名(多数抽選)です。お申し込みは、各申込フォームまたは地域リハビリテーション推進センター(電話054-249-3182)にてお手続きください。
なお、電話でのお申し込みの場合は、「氏名・住所・生年月日・年齢・連絡先電話番号」をお伝えください。
介護法実技講座
会場はいずれも城東保健福祉エリア1・2研修室3階です。
腰痛予防の為の福祉用具の使用2
床走行リフト・移乗用ボードなど機器を用いて、腰痛を予防しながら行う移乗介助の方法について、実技を通して学びます。
日時:11月12日(水曜日)13時30分から15時30分(申込開始日:10月6日)
申込方法:申込フォーム(外部サイトへリンク)からお手続きください。
ものづくり講座
かがまずはける!靴下お助け用具
足先に手が届きにくい場合に靴下を履く動作を助ける道具を作成すると共に、様々なお助け道具について学びます。
会場:地域リハビリテーション推進センター
日時:2026年1月15日(木曜日)10時から12時(申込開始日:12月5日)
申込方法:申込フォーム(外部サイトへリンク)からお手続きください。
私と家族の介護法
骨盤力UPの実技講座
40歳以上の3人に1人は経験があると言われている「尿失禁」。排泄の基礎知識や失禁の予防方法について、体験を通して学びます。
会場:健康文化交流館「来・て・こ」(302活動室)
日時:11月26日(水曜日)13時30分~15時30分(申込開始日:10月6日)
専門職向け講座
体験を通して、自立支援の視点に基づく方法について、ポイントを学ぶ講座です。
会場はいずれも城東保健福祉エリア第1・2研修室です。各講座とも定員は20名(多数抽選)です。
お申し込みは、各申込フォームまたは地域リハビリテーション推進センター(電話054-249-3182)にてお手続きください。
なお、電話でのお申し込みの場合は、「氏名・住所・生年月日・年齢・連絡先電話番号」をお伝えください。
作業療法士から学ぶ
高齢者のポジショニング基礎講座(車椅子編)
車椅子座位姿勢を取り続けることで生じる二次障害を理解し、予防の視点やポイントについて体験を通して学びます。
日時:2026年1月22日(木曜日)13時30分~15時30分(申込開始日:12月5日)
申込方法:申込フォーム(外部サイトへリンク)からお手続きください。
知っておきたい
排泄ケアの基礎講座
排尿や排便の基本的な仕組みを知り、オムツの当て方や替え方など、介護職のための実践的な技術やケアの在り方について実技体験を通して学びます。
日時:12月4日(木曜日)13時30分~15時30分(申込開始日:11月5日)
申込方法:申込フォーム(外部サイトへリンク)からお手続きください。
しぞ~かでん伝体操教室(全20回)
静岡市版介護予防体操(しぞ~かでん伝体操)(動画。外部サイトへリンク)教室は、心身機能の維持・向上のための運動教室です。
自分の健康は自分で守るため、継続的な活動をとおして仲間づくりをしましょう。
- 9月~1月(年末年始は除く)の毎週木曜日、全20回開催します。
- 会場はいずれも東部生涯学習センター第3集会室(葵区千代田七丁目8ー15)です。
- 開催時間は、いずれも9時30分から11時30分(受付9時15分~)です。
開催日
9月
4日、11日、18日、25日
10月
2日、9日、16日、23日、30日
11月
6日、13日、20日、27日
12月
4日、11日、18日
1月
8日、15日、22日、29日
参加できる方
65歳以上の方で健康づくりに興味のある方
医者に運動を止められていない方、介護保険認定者を除きます。
内容
- 筋力アップ体操:しぞ~かでん伝体操(座位編・立位編)
- 脳活性化プログラム:しぞ~かちゃきちゃき体操
- 代謝アップ体操:しぞ~かわくわく体操
- その他:健康教育について
参加方法
途中参加を希望される方は、電話にて地域リハビリテーション推進センター(054ー249-3182)までお申し込みください。氏名・住所・生年月日・年齢・連絡先電話番号をお伝えください。
しぞ~かでん伝体操サポーター養成講座(各2回)
介護予防体操(筋力アップ:しぞ~かでん伝体操・脳活性化プログラム:しぞ~かちゃきちゃき体操・代謝アップ体操:しぞ~かわくわく体操・口腔ケア:歯っぴー☆スマイル体操)の普及啓発やグループ活動の取組を支え、介護予防を推進できる人材を育成する講座です。
対象者・定員
介護予防に興味があり、介護予防の普及啓発に協力できる方20名(申込順)
2019年度以前のサポーター認定者は、2日目のしぞ~かちゃきちゃき体操・しぞ~かわくわく体操のみの受講も可能です。
会場・日時
時間は、いずれの回も13時30分~16時(受付13時15分~)です。
長田生涯学習センター
- 1回目:2026年1月21日(水曜日)
筋力アップ、しぞ~かでん伝体操・口腔ケア、歯っぴー☆スマイル体操 - 2回目:2026年2月3日(火曜日)脳活性化、しぞ~かちゃきちゃき体操・代謝アップ、しぞ~かわくわく体操
入江生涯学習交流館
- 1回目:2026年1月22日(木曜日)筋力アップ、しぞ~かでん伝体操・口腔ケア、歯っぴー☆スマイル体操
- 2回目:2026年2月5日(木曜日)脳活性化、しぞ~かちゃきちゃき体操・代謝アップ、しぞ~かわくわく体操
受講申込(12月18日木曜日から受付開始)
受付開始
2025年12月18日(木曜日)8時30分~
申込方法
申込フォーム
申込フォーム(外部サイトへリンク)から必要事項を入力ください。
電話
地域リハビリテーション推進センター
電話番号054ー249-3182
氏名(漢字とふりがな)、住所、電話番号、生年月日・年齢、希望会場、日時をお伝えください。
元気度測定会
生涯現役を目指して、自分の筋肉量と筋肉バランスの測定会を開催します。この測定会を通じて健康づくりや介護予防の意識を高め、介護予防活動を開始する「きっかけ」にしましょう。
マルチ周波数体組成計での筋肉量測定とその結果を基にインストラクターから運動アドバイスを受けることができます。
対象者
65歳以上の静岡市内在住者(介護保険を利用していない人)
心臓ペースメーカーを装着している方は測定できません。
実施時間
13時~13時40分、13時40分~14時20分、14時20分~15時、15時~15時40分
定員
各回4人
実施内容
身長・握力測定、筋肉量測定、結果説明
申込開始
2026年1月20日(火曜日)8時30分から(先着順)
申込内容
氏名、年齢(生年月日)、住所、電話番号、希望会場・時間帯をお伝えください。
申込先
地域リハビリテーション推進センター(葵区城東町24番1号保健福祉複合棟2階)
電話番号054-249-3182(受付時間:平日8時30分~17時15分)
開催日・会場
- 2026年2月10日(火曜日)
藁科生涯学習センター1階(第1集会室)
葵区羽鳥本町5番9号 - 2026年2月12日(木曜日)
大里生涯学習センター2階(第2集会室)
駿河区中野新田57番地の5