一般・専門職向け講座について
- 最終更新日:
- 2022年6月7日
【一般向け、専門職向け講座の開催について】
※令和4年度講座について
※令和4年度講座について
新型コロナウイルス感染予防のため、定員数を10名とさせていただいております。
お申込みは申込開始日から先着順とさせていただきます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
一般向け:知っておくだけでも生活の中のヒントにつながったりする「知っ得講座」です。
・12講座:介護予防(暮らしの中の転倒予防・認知症の基本の「き」を知ろう)
便利な物づくり(かがまず履ける靴下お助け道具)
住宅改修基礎(いくつになっても住み続けられる家の工夫)
私と家族の介護講座
(「食べる」についての基礎知識・「歩くことを助ける道具の選び方」)
(「ベッドに寝ている人の移動を楽にする方法」・「腰痛予防を目指す移乗用具の使い方」)
(「立ち上がり・移動の介助」・「失禁予防からケアまで」・「高齢者の口腔ケアの基礎知識」)
(「失語症の症状とリハビリテーションの工夫」)
専門職向け:知識・技術のスキルUPできる内容の講座です。
・13講座:知っておきたいシリーズ
(「排泄ケア(排尿編)(排便編)」・「高齢者の口腔ケア」・「認知症ケア」)
腰痛予防の介護法
(「道具を使わない移乗介助の実技基礎」)
リハビリ専門職から学ぶ
(作業療法士から学ぶ!「デイサービス等でのレクリエーション立案講座」)
(理学療法士から学ぶ!「高齢者のポジショニング基礎講座(座位編・ベッド編)」・「腰痛予防法」)
(言語聴覚士から学ぶ!「いつまでも美味しく食事を楽しむためのポイント」)
※講座参加の際にはマスクの着用をお願いいたします。
講座参加時に問診・体温測定をさせていただきます。
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、講座を中止させて頂く場合があります。
(「食べる」についての基礎知識・「歩くことを助ける道具の選び方」)
(「ベッドに寝ている人の移動を楽にする方法」・「腰痛予防を目指す移乗用具の使い方」)
(「立ち上がり・移動の介助」・「失禁予防からケアまで」・「高齢者の口腔ケアの基礎知識」)
(「失語症の症状とリハビリテーションの工夫」)
専門職向け:知識・技術のスキルUPできる内容の講座です。
・13講座:知っておきたいシリーズ
(「排泄ケア(排尿編)(排便編)」・「高齢者の口腔ケア」・「認知症ケア」)
腰痛予防の介護法
(「道具を使わない移乗介助の実技基礎」)
リハビリ専門職から学ぶ
(作業療法士から学ぶ!「デイサービス等でのレクリエーション立案講座」)
(理学療法士から学ぶ!「高齢者のポジショニング基礎講座(座位編・ベッド編)」・「腰痛予防法」)
(言語聴覚士から学ぶ!「いつまでも美味しく食事を楽しむためのポイント」)
※講座参加の際にはマスクの着用をお願いいたします。
講座参加時に問診・体温測定をさせていただきます。
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、講座を中止させて頂く場合があります。
- 令和4年度市民向け講座(一覧) (PDF形式 : 91KB)
- 令和4年度専門職向け講座(一覧) (PDF形式 : 209KB)
【アクセス】
交通機関のご案内
(バス路線)
●上足洗線・唐瀬線・北街道・こども病院線・東部団地線・竜爪山線・水梨東高線
「横内町静岡学園入口」下車徒歩8分
●駿府浪漫バスにて
「城東保健福祉エリア」下車(浪漫バスの運行時間は10時から16時です。)


「案内図」 「施設内詳細図」
(バス路線)
●上足洗線・唐瀬線・北街道・こども病院線・東部団地線・竜爪山線・水梨東高線
「横内町静岡学園入口」下車徒歩8分
●駿府浪漫バスにて
「城東保健福祉エリア」下車(浪漫バスの運行時間は10時から16時です。)


「案内図」 「施設内詳細図」
その他
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 健康福祉部 地域リハビリテーション推進センター 地域リハビリ係
-
所在地:葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健福祉複合棟2階
電話:054-249-3182
ファクス:054-209-0103