5 広報啓発活動 印刷用ページ

最終更新日:
2019年4月1日

1 講演会等の開催

(1)子どもの自立を支援する講演会
 不登校や引きこもりの子どもの自立や学校生活への復帰に向けて、日ごろより悩みを持つ保護者や教育関係者が、専門家の話を聞くことをとおして、解決の手がかりを探る機会とする。不登校の児童生徒をもつ保護者や教育関係者など、市民を対象とした講演会を開催する。

(2)教師のための児童思春期精神保健講座
 子どもの精神保健をめぐる問題について、学校と各専門機関の連携やネットワーク作りを目的とし、小・中学校を中心とした学校関係者を対象に開催。県立こども病院主催、青少年育成課共催で、学校現場で対応に苦慮しているケースの検討や、子どもの精神保健をめぐる問題とその対応についてのレクチャーを定期的に行う。

2 講師派遣

(1) 目的

 学校や公民館等の各機関からの、子育てや子ども理解等に関わる研修会等の講師依頼に対し、センターから講師を派遣し、保護者や教職員等への啓発や質的向上を図る。

(2) 受け入れる内容について

 ア センター事業に関すること

    ・ センター業務概要

    ・ 適応指導教室について  等

 イ カウンセリングに関すること

    ・ カウンセリングの基礎

    ・ ストレスマネジメント  等

 ウ 学校生活(生徒指導)に関すること

    ・ 問題行動を起こす子どもの理解と対応

    ・ 不登園児・不登校児童生徒の心と対応  等

 エ 子育て・しつけに関すること

    ・ 子どもの発達段階と発達に応じたかかわり(学童期・思春期の子どもの心と対応)

    ・ 小・中・高等学校へ入学するための準備(心の準備、物理的な準備)  等

(3) 主な派遣先及び対象者

    ・ 中学校・高等学校での研修会

    ・ 公民館での講座

    ・ 地域の健全育成会での講演会

    ・ 市教育委員会主催の研修会

    ・ その他

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

子ども未来局 青少年育成課 子ども若者相談センター

所在地:静岡庁舎本館1階

電話:054-221-1314

ファクス:054-221-9293

お問い合わせフォーム