令和5・6年度 建設工事入札参加資格審査申請(随時)について
- 最終更新日:
- 2023年3月1日
令和5・6年度の静岡市の建設工事に係る入札参加資格の審査申請を次の要領で受け付けます。
今回の認定による資格の有効期間は、認定の日の翌日から令和7年3月31日までです。
今回の認定による資格の有効期間は、認定の日の翌日から令和7年3月31日までです。
対象となる入札参加資格審査 申請者 |
(1)建設業法に基づく許可及び経営事項審査を受けていること。 (2)経営事項審査基準日(決算日)の直前1年の営業年度の期間内において、工事の完成実績を有し、かつ当該営業年度の終了の日まで引き続き1年以上営業していること。 (3)静岡市税(法人にあっては法人市民税及び固定資産税、個人にあっては個人市民税及び固定資産税に限る。)並びに消費税及び地方消費税を滞納していないこと。 (4)次の(ア)から(ウ)の届出の義務をすべて履行していること(当該届出の義務がない場合は除く。)。 (ア)健康保険法(大正11年法律第70号)第48条の規定による届出 (イ)厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第27条の規定による届出 (ウ)雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条の規定による届出 |
---|---|
受付期間 | 随時 |
作成方法 | 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。) |
提出書類 | 別表1に記載のとおり(事業協同組合の申請は別表1及び別表2) ※別表の番号順に、A4判2穴のフラットファイル(色の指定はありません。)に綴じて、表紙及び背表紙に会社名等を記入してください。 ※ファイルに綴じない書類は、提出するフラットファイルにクリップ止めするなどして併せて提出してください。 |
提出部数 | 1部 |
提出方法 | 郵便、メール便等により提出(開庁時間に限り直接提出も可) |
提出先 | 〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所10階 契約課 工事契約第1・2係 |
注意事項 | 添付書類の不足などの不備があると、確認作業のため、認定までに時間を要してしまいます。 以下の項目をはじめとして、提出書類を必ず確認して、提出漏れがないようお願い致します。 ○受付表、受付済証及び返信用封筒を添付しているか。 ○受付表に未記載はないか。 ○暴力団排除に関する誓約書兼同意書に、別紙「役員等氏名一覧」を添付しているか。 ○経審の審査基準日以前1年分の工事経歴書を添付しているか。 ○委任する場合、委任先の許可業種がわかる建設業許可申請書の写しを添付しているか。 |
別表1
提出書類は、このページの静岡市独自様式をダウンロードし、使用してください。
"○"は必須、"△"は場合により提出する書類です。
以下において"市内業者"とは、申請日現在、本社、本店等の建設業法で規定されている主たる営業所を、静岡市内に有する業者です。
市内業者と市外業者とでは、提出書類が異なります。
提出書類の作成については、こちら。 ⇒ 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。)
提出書類について不明な点がある場合は、こちら。 ⇒ 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。)
"○"は必須、"△"は場合により提出する書類です。
以下において"市内業者"とは、申請日現在、本社、本店等の建設業法で規定されている主たる営業所を、静岡市内に有する業者です。
市内業者と市外業者とでは、提出書類が異なります。
提出書類の作成については、こちら。 ⇒ 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。)
No. | 提出書類名 | 市内業者 | 市外業者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 資格審査申請書 ※法務局又は市区町村登録印の押印が必要です。 |
○ PDF WORD |
||
2 | 「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」(写) | ○ 申請日現在で、最新のもの | ||
3 | 営業所一覧表 |
同じ項目が記載されていれば、様式は問いません。
|
||
4 | 工事経歴書 (審査対象事業年度直近1年分を、申請する建設業の種類ごとに分けて作成してください。) |
○ PDF WORD 同じ項目が記載されていれば、様式は問いません。 |
||
5 | 法人の場合は、登記事項証明書(登記簿謄本) 個人の場合は、身分証明書と登記事項証明書 ※身分証明書は本籍地の各市区町村で発行 ※登記事項証明書は東京法務局が発行する、登記されていないことの証明書(本市各区役所戸籍住民課で申請用紙を配布しています。) 静岡地方法務局本局でも交付事務を行っています。(郵便請求不可) |
○ 申請日以前3か月以内に発行されたもの(コピー可) | ||
6 | 市税納税証明書(本市発行のもの) (市民税と固定資産税) ※請求可能な直近2年分 請求手続 |
○申請日以前3か月以内に発行されたもの(コピー可) (納期未到来の新設法人は、法人設立・設置・転入届出書の写し) |
△ 市内に営業所又は固定資産を有する場合 申請日以前3か月以内に発行されたもの(コピー可) (納期未到来の新設法人は、法人設立・設置・転入届出書の写し) |
|
7 | 消費税及び地方消費税納税証明書 法人の場合:納税証明書(その3)又は(その3の3) 個人の場合:納税証明書(その3)又は(その3の2) 請求手続 オンライン請求が便利です→こちら |
○ 申請日以前3か月以内に発行されたもの(コピー可) | ||
8 | 委任状 | △ 支店等に委任する場合 PDF WORD |
||
9 | 建設業許可申請書(写)等 ※支店等に委任される場合、委任先が許可を受けている建設業の種類が記載された建設業許可申請書の写し(様式第一号別紙二(1)又は別紙二(2))等 |
△ 支店等に委任する場合 | ||
10 | 印鑑証明書 ※個人の場合は市区町村長が証明するもの ※法人の場合は法務局が証明するもの |
○ 申請日以前3か月以内に発行されたもの(コピー可) | ||
11 | 使用印鑑届 ※契約印が、法人の場合は法務局登録印、個人の場合は市区町村登録印と異なる場合、又は社印(角印等)を併用する場合は必要。支店等に委任する場合は不要です。 |
△ 登録印以外を契約印として使用する場合 PDF WORD |
||
12 | 役職員名簿 | ○ PDF WORD 同じ項目が記載されていれば、様式は問いません。 |
不要 | |
13 | 技術者一覧表 建設業の種類別コード表 技術職員資格区分コード表 |
○ PDF WORD | 不要 | |
14 | 工種別技術者数 | ○ PDF WORD | 不要 | |
15 | 営業所専任技術者一覧表(写) |
○最新の建設業許可申請書の「様式第一号別紙4」 | 不要 | |
16 | ISO9001登録証(写) | △ 取得者のみ | 不要 | |
17 | ISO14001登録証(写)又はエコアクション21登録証(写) | △ 取得者のみ | 不要 | |
18 | 企業合併 ※建設業法第3条の許可を有する者同士で合併してから5年を経過していない場合は、それを証する書類を添付してください。(合併契約書等) ※認定日において当該合併から5年を経過していない場合に総合点に加算します。 |
△ 該当者のみ | 不要 | |
19-1 | 暴力団排除に関する誓約書兼同意書 ※別紙を必ず添付してください。 |
○ 誓約書兼同意書 PDF WORD | ||
19-2 | 別紙「役員等氏名一覧」 ※登記事項証明書に記載されている役員全員(監査役を含む)及び受任者を必ず記載してください。 別紙記載例 |
○ 別紙 PDF WORD | ||
20 | 法人番号指定通知書(写) (又は国税庁法人番号公表サイトの画面コピー) |
△ 国税庁からの通知書(写) ※法人の場合 ※法人番号について ⇒ こちら |
||
21 | 次世代法及び女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画策定・変更届」(写)又は都道府県が発行した認定通知書(写) | △ 該当者のみ | 不要 | |
22 | 不当要求防止責任者講習の受講を証明する書類(写) | △ 該当者のみ | 不要 | |
23 | 協力雇用主としての登録証明書(写) 申請書は、こちら |
△ 該当者のみ | 不要 | |
別1 | 建設工事受付表 ※ファイルに綴らないでください。 中学校区の確認は、こちら |
○ PDF EXCEL | ○ PDF EXCEL | |
別2 | 障害者雇用状況表 ※ファイルに綴らないでください。 |
△ 障害者の雇用が有り、主観的事項の加算点に該当する場合 PDF EXCEL |
不要 | |
別3 | 資本関係又は人的関係申告書 ※ファイルに綴らないでください。 |
○ PDF WORD | 不要 | |
別4 | 受付済証 ※ファイルに綴らないでください。 |
○ PDF EXCEL |
||
別5 | 返信用封筒 ※ファイルに綴らないでください。 ※定形郵便の封筒に宛先を記入し、84円切手を貼ってください。 |
○ ※持参により提出する場合であっても、返信用封筒は必ず添付してください。 |
提出書類について不明な点がある場合は、こちら。 ⇒ 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。)
別表2
事業協同組合の場合は、別表1の書類に加えて下記の書類が必要になります。
提出書類について不明な点がある場合は、こちら。 ⇒ 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。)
No. | 提出書類名 | 市内組合 | 市外組合 |
24 | 総合評定値集計表 ※特例計算を希望する場合 |
△ PDF EXCEL | |
25 | 官公需適格組合証明書の写し | ○ | ○ |
26 | 組合員名簿 | ○ | ○ |
27 | 協同受注規約 | ○ | ○ |
28 | 配分基準 | ○ | ○ |
提出書類について不明な点がある場合は、こちら。 ⇒ 審査申請書作成の手引き(必ずお読みください。)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 財政局 財政部 契約課 工事契約第1・2係
-
所在地:静岡庁舎新館10階
電話:054-221-1027
ファクス:054-221-1028