印刷
ページID:1743
更新日:2025年11月8日
ここから本文です。
環境保健研究所だより
「静岡市環境保健研究所だより」を市民の皆さん向けに掲載しています。
令和7年度第1号
トピック1「百日咳が流行しています」
- 全国的に流行がみられ、患者の多くは5~14歳の小児です。
- 生後半年未満の乳児では重症化することがあるため、家族からの感染に注意が必要です。
- 赤ちゃんが2か月齢になったら5種混合ワクチン(定期)を打ちましょう。年長(5~6歳)や11~12歳の子もワクチンの追加接種(任意)ができます。
トピック2「マダニによる感染症(SFTS)患者数過去最多」
- 今年8月時点で、全国のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)患者数が135人と過去最多となり、市内でも6月に2件発生しています。
- SFTSウイルスを保有したマダニに咬まれたり、SFTSに感染した動物との接触で感染します。
- 野外で活動するときは、肌を露出しない、虫よけスプレーを使用する等の対策をしましょう。
特集「アニサキス食中毒を防ぐには」
- アニサキスは海の生き物に寄生することで成長・繁殖を行う寄生虫です。
- さまざまな魚種に寄生していますが、特にサバ・カツオ・アジ・サケ・サンマ・イカなどによくみられます。
- ヒトが摂取してしまうと、食後数時間で激しい腹痛を起こしたり(食中毒)、じんましんやアナフィラキシーなどのアレルギー症状を起こすことがあります。
- 飲食店で提供された食事だけでなく、釣ってきた魚を自宅でさばいて食べたり、販売店で購入した魚介類が原因となる事例もよくみられます。
安全な魚介類の食べ方と選び方
- 加熱する
中心部を60℃・1分以上または70℃以上加熱すれば、アニサキスは死滅します。 - 冷凍品・解凍品を購入
-20℃で24時間以上冷凍すると、お刺身も安全に食べられます。 - 冷凍してから食べる
魚の中心部が-20℃に達するまでに時間がかかるので、家庭の冷蔵庫では丸2日間以上冷凍しましょう。
詳しくは、令和7年度第1号<全編>(PDF:692KB)を、ご覧ください。
過去の環境保健研究所だより
- 令和6年度第3号(PDF:1,049KB)においの検査について
- 令和6年度第2号(PDF:653KB)劇症型溶血性レンサ球菌感染症が増えています
- 令和6年度第1号(PDF:945KB)いわゆる「健康食品」について
- 令和5年度第3号(PDF:840KB)梅毒感染者が増えています
- 令和5年度第2号(PDF:1,292KB)子供向け講座「食品添加物のはなし」
- 令和5年度臨時号(PDF:990KB)有機フッ素化合物について
- 令和5年度第1号(PDF:531KB)黄砂ってなんだろう?
- 令和4年度年度末号(PDF:1,207KB)魚に含まれる水銀について
- 令和4年度3月号(PDF:1,011KB)事業場排水の検査について
- 令和4年度春号(PDF:871KB)重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
- 令和3年度秋号(PDF:1,136KB)HPLC(高速液体クロマトグラフィー)でできる食品添加物検査
- 令和3年度変異株臨時号(PDF:709KB)新型コロナウイルス変異株検査
- 令和3年度春夏号(PDF:418KB)業里のへい死について
- 令和2年度理化学臨時号(PDF:621KB)有毒植物に注意しよう!スイセン編、市政出前講座「楽しく学ぶ科学実験」
- 令和2年度変異株臨時号(PDF:1,551KB)新型コロナウイルス変異株検査
- 令和2年度薬剤耐性(AMR)対策推進月間号(PDF:1,744KB)対話で学ぶ感染症Vol.1、「薬剤耐性(AMR)対策月間」
- 令和2年度秋・冬号(PDF:1,315KB)マダニが媒介する感染症について
- 令和2年度春・夏号(PDF:1,853KB)新型コロナウイルス検査について、新型コロナウイルス陰性検体の探索的検査
- 令和元年度年末増刊号(PDF:1,046KB)デングウイルスについて、ロタウイルスワクチンについて
- 令和元年度秋・冬号(PDF:706KB)海を守ろう~マイクロプラスチックって何?~、他3トピック
- 令和元年度臨時号(PDF:3,098KB)麻疹(ましん)・はしか特集、ヒスタミン食中毒について
- 平成31年度春・夏号(PDF:1,053KB)知っていますか?ウイルスの大きさ、しっかりと手洗いしましょう!