印刷

ページID:3044

更新日:2025年2月5日

ここから本文です。

民生委員・児童委員

民生委員・児童委員とは

民生委員・児童委員は、地域住民の「身近な相談相手」であるとともに、「支援のつなぎ役」です。
地域住民が抱える悩みや心配事などの相談に応じ、必要に応じて関係機関や福祉サービス等の情報を提供し、関係機関等につなぎます。関係機関等が地域住民の課題解決・支援を行います。

具体的な活動内容

相談・支援

介護や子育てなど、地域住民からの相談を受け、支援を行う関係機関につなぎます。
生活の中での課題(健康状態の悪化、家庭内の問題など)を早期に発見し、問題が深刻化することを防ぎます。

訪問・連絡

見守り、声かけなどのために、障害者や一人暮らしの高齢者などを委員活動の適切な範囲で訪問します。
会話やコミュニケーションなどの「対象者とのふれあい」により、「誰かが自分を気にかけてくれている」という安心感を対象者に与えます。

調査・実態把握

世帯の支援に必要な情報収集や地域の状況把握を行います。記録する必要がある内容は、「福祉票」に書き留めます。
参考:高齢者実態調査

地区定例会

所属する地区民児協において、毎月1回の定例会があります。
定例会では、民児協の運営、行政機関等からの周知事項のお知らせ及び委員同士の相談・交流などを行います。

研修会

全体研修会(年1回)
新任研修会(年2回程度)
専門部会(年2回程度)など

個人情報の取扱い

民生委員・児童委員には、職務上知りえた情報を漏らさない義務(守秘義務)があります。
地域住民からの相談内容などは、本人の承諾なしに第三者に提供することはできません。

民生委員児童委員協議会(民児協)

民生委員・児童委員は、その地域の民生委員児童委員協議会(地区民児協)に所属します。
地区民児協は、静岡市内に61団体あり、全体で市民児協を組織します。
同時に、民生委員・児童委員は、行政区ごとに区民児協を組織します。

資料・パンフレット

民生委員・児童委員静岡市の活動紹介(PDF:417KB)

民生委員・児童委員信条(PDF:74KB)

Q&A

ひとりで活動するの?

各委員は、それぞれ担当する地区を持ちますが、経験豊かなベテラン委員が中心になりながら民児協を組織し、同じ民児協の委員などと相談・交流しながら活動を行います。

何人くらいいるの?

静岡市では約1,200人、全国では約23万人の委員が活動しています。

給与はもらっているの?

民生委員法に、「給与を支給しない」と規定されているため、活動に対する報酬はありませんが、交通費や通信費などの活動に係る実費は支給されます。
静岡市では、協議会の運営に係る費用等と合わせ、地区民児協に対して所属委員分の活動負担金が支給されます。

民生委員・児童委員を証明するものはあるの?

民生委員・児童委員は、顔写真付きの身分証(民生委員・児童委員の証)を持っています。
また、身分証のほかに、徽章(ピンバッジ)や門標(玄関先に掲げる札)などで、民生委員・児童委員であることをお知らせします。

民生委員・児童委員がいないとどうなるの?

次のようなことが地域で生じる可能性があります。
・高齢者や子ども、障害者など、支援が必要な人が問題を抱えても、適切な相談相手がいなくなる。
・行政や福祉サービスとの橋渡し役がいないため、支援につながらなくなるケースが出てくる。
・生活困窮、虐待、家庭内問題などを早期に発見する人がいなくなり、問題が深刻化し対応が難しくなる。
・民生委員が関与する地域福祉活動やイベントが行われなくなる。
・住民同士の連携や支え合いが希薄化する。

統計データ

充足率(実際の委員人数/定数(地区数))

充足率(実際の委員人数/定数(地区数))
  実数 定数 充足率
令和4年(2022年)度一斉改選時 1,152人 1,204人 95.7%
平成31年(2019年)度一斉改選時 1,144人 1,196人 95.7%
平成28年(2016年)度一斉改選時 1,152人 1,189人 96.9%
平成25年(2013年)度一斉改選時 1.155人 1,181人 97.8%
平成22年(2010年)度一斉改選時 1,154人 1,177人 98.0%

男女比(令和4年(2022年)度一斉改選時)

男女比(令和4年度一斉改選時)
  委員数 割合
男性委員 479人 41.6%
女性委員 673人 58.4%

年齢(令和4年(2022年)度一斉改選時)

年齢(令和4年(2022年)度一斉改選時)
  80代 70代 60代 50代 ~40代
地区担当委員 7人 545人 409人 56人 20人
主任児童委員 0人 2人 49人 44人 20人

有職/無職の割合(令和4年(2022年)度一斉改選時)

有職/無職の割合(令和4年(2022年)度一斉改選時)
  委員数 割合
有職者(パート・アルバイト含む) 535人 46.4%
無職 617人 53.6%

地域を担当する民生委員・児童委員を確認したいとき

「高齢で地域の中で気にかけてほしい人を担当委員に伝えたい」「民生委員・児童委員の訪問等があったが、本当に担当委員だったのか確認したい」など、地域を担当する民生委員・児童委員を確認したいときは、各区福祉事務所生活支援課にお問い合わせください。
※民生委員・児童委員が不在の地域もあります。
※騒音などの住民同士のトラブルや相続・不動産に関するご相談は、各区市民相談室へお問い合わせください。

担当区域一覧(エクセル:40KB)

お問い合わせ

保健福祉長寿局健康福祉部福祉総務課地域福祉係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館14階

電話番号:054-221-1366

ファックス番号:054-221-1091

葵福祉事務所生活支援課地域福祉係

葵区役所2階

電話番号:054-221-1080

ファックス番号:054-251-1090

駿河福祉事務所生活支援課地域福祉係

駿河区南八幡町10-40 駿河区役所2階

電話番号:054-287-8656

ファックス番号:054-287-8804

清水福祉事務所生活支援課地域福祉係

清水区旭町6-8 清水区役所2階

電話番号:054-354-2205

ファックス番号:054-352-9221

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?