印刷

ページID:3066

更新日:2025年8月4日

ここから本文です。

再犯防止に関する支援者養成講座

いま再犯者率は5割近い数字です。
これは犯罪をした人がそのループから抜け出せないことを表します。
そんな人たちが地域社会へ戻るための様々な取組みを学びませんか。

講座スケジュール(予定)対象者・定員・参加費申込み備考

スケジュール

2025年

第1回_9月16日(火曜日) 9時30分~12時

【施設見学あり】

刑事事件の流れ、検察庁の再犯防止に関する取組

講師:静岡地方検察庁 曽根 芳巳 氏 ほか
場所:静岡地方検察庁(葵区追手町9-45)

第2回_10月21日(水曜日) 9時30分~12時

保護観察制度とは/保護司の活動について

講師
:静岡保護観察所 石川 亜弓 氏 
:清水区保護司会 望月 司 氏
場所:静岡市地域福祉共生センターみなくる(駿河区南八幡町3-1)

第3回_11月11日(火曜日)9時30分~12時

【施設見学あり】

静岡少年鑑別所の取組、法務少年支援センター静岡の地域援助

講師:静岡少年鑑別所 高塚 由美子 氏
場所:静岡少年鑑別所(駿河区小鹿二丁目27-7)

第4回_11月21日(金曜日)9時45分~12時

【施設見学あり】

少年院の活動と駿府学園、施設見学

講師:駿府学園 奥居 信幸 氏
場所:駿府学園(葵区内牧118)

第5回_12月10日(水曜日)9時30分~12時

出所者等と仕事

講師
:静岡県就労支援事業者機構 井口 弓子 氏
:静岡公共職業安定所 望月 勉 氏
:清水地区協力雇用主会 齋藤 寧 氏
場所:静岡市地域福祉共生センターみなくる(駿河区南八幡町3-1)

2026年

第6回_1月17日(土曜日)9時30分~12時

【施設見学あり】

出所者等と住居

講師
:少年の家 中本 忠孝 氏
:WAC清水さわやかサービス 鈴木 久義 氏
場所:更生保護法人 少年の家(葵区堤町914-60)

第7回_2月5日(木曜日)9時30分~12時

保護観察所の薬物プログラム、薬物依存との付き合い方

講師
:静岡保護観察所 寺島 淳 氏
:静岡市こころの健康センター 原野 友美 氏
:スルガダルク 白鳥 裕也 氏
場所:静岡市地域福祉共生センターみなくる(駿河区南八幡町3-1)

対象者・定員・参加費

対象者

静岡市内に居住又は通勤通学する方で再犯防止に理解と意欲のある方

定員

20人(多数選考)

参加費

無料

申込み方法

オンラインによる提出

申込フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

郵送又は持込みによる提出

申込書に必要事項を記入の上、郵送又は持込みによりご提出ください。
メールまたはFAXでもお申し込みいただけます。

申込書(エクセル:13KB)申込書(PDF:236KB)

提出先

〒420-8602静岡市葵区追手町5番1号
静岡市役所静岡庁舎新館14階
福祉総務課地域福祉係
FAX:054-221-1091

申し込み期限

2025年8月29日(金曜日)
郵送の場合、同日必着

選考

申込締切後に選考を行い、2025年9月10日(水曜日)までに申込者全員に結果を通知します。

備考

本講座は、静岡シチズンカレッジ こ・こ・にの「地域チャレンジ学部」です。本講座の「こ・こ・にポイント」は、★(1ポイント)です。

お問い合わせ

保健福祉長寿局健康福祉部福祉総務課地域福祉係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館14階

電話番号:054-221-1366

ファックス番号:054-221-1091

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?