印刷
ページID:54327
更新日:2025年7月25日
ここから本文です。
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカード(以下「カード」)の受取は、原則として、申請者ご本人の来庁が必要です。
カードの申請後、各区戸籍住民課での交付準備が整い次第、ご案内「ハガキ(交付通知書・電子証明書発行通知書)」(以下「ハガキ」)を転送不要にて郵送しています。
ハガキを受け取りましたら、必ず受取日時をWebかお電話にて事前予約のうえ、各区戸籍住民課窓口までお越しください。
なお、カードの受取に、申請者ご本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により来庁できない場合は、マイナンバーカードの受け取りに本人が来庁できない場合(代理交付)をご覧ください。
受取日時の事前予約
- カードの受取窓口は、カード申請時にお住まいの区役所(各区戸籍住民課窓口)です。
- カード受取に関するハガキがお手元に届きましたら、受取の事前予約をお願いします。事前予約は余裕をもって、お早めにお手続きください。
- カード受取の際には、電子証明書の暗証番号の登録等をしていただくため、30分程度のお時間がかかりますので、ご了承ください。
Webから予約
令和7年7月23日以降に発送したハガキには二次元コードを記載した黄色のシールを貼付しています。
ハガキにシールの貼付がない場合はお手数ですが、お電話にてご予約ください。
予約手続き(アカウント登録)のためのメールアドレスをご用意の上、次の1から4の手順でお手続きください。
- 宛名面右上の黄色のシールから二次元コードを読み込み、ポータルサイトへアクセス
- ポータルサイトの案内に従い、アカウント登録
- 製造管理番号(ハガキに記載の3桁-6桁の番号)、生年月日等を入力
- 希望日時を選択し、持ち物を確認し予約確定
注記1:アカウント登録や予約方法の詳細はポータルサイトをご参照ください。
注記2:受取時の本人確認書類等の持ち物をご自身で確認いただきます。持ち物に不足・不備がある場合には、カードをお渡しできませんので、ポータルサイトを必ずご確認ください。
電話で予約
各区のマイナンバーカード受取予約ダイヤルにてご予約ください。
ご予約の際、本人確認書類等の持ち物をご案内します。受け取りの際はお忘れ物の無いよう注意ください。
- 葵区:054-221-1110
- 駿河区:054-287-8619
- 清水区:054-354-2492
申請者ご本人が来庁される場合の持ち物
a)本人が15歳以上の場合
- 交付通知書(ハガキ)
本人の住所・氏名を自署してください。 - 本人確認書類
A書類から1点(運転免許証等の顔写真付き本人確認書類)
または、B書類から2点(健康保険証・資格確認書、介護保険証、医療受給者証、学生証など)
参考:本人確認書類の種類はこちらをご確認ください。(PDF:237KB) - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 旧マイナンバーカード(マイナンバーカードの更新、再交付の方のみ。紛失や、更新・追記欄余白なし等によるカード交換時に旧カードを持参されない場合は、再発行手数料1,000円が必要となりますのでご注意ください。)
b)本人が15歳未満、または成年被後見人の場合
- 交付通知書(ハガキ)
法定代理人が本人の住所・氏名を記入してください。
本人の氏名の後に、法定代理人の氏名と続柄や関係性を自署してください。 - 【申請者本人】の本人確認書類
A書類から1点 または、B書類から2点
参考:本人確認書類の種類はこちらをご確認ください。(PDF:237KB) - 【法定代理人】の本人確認書類
A書類から1点 + AまたはB書類から1点 計2点
参考:本人確認書類の種類はこちらをご確認ください。(PDF:237KB) - 【法定代理人】であることが確認できる書類
- 15歳未満の場合は戸籍謄本
注記:静岡市に本籍がある、または住民票が同一等で、親子関係が分かれば省略可能。 - 成年被後見人の場合は登記事項証明書
- 15歳未満の場合は戸籍謄本
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 旧マイナンバーカード(マイナンバーカードの更新、再交付の方のみ。紛失や、更新・追記欄余白なし等によるカード交換時に旧カードを持参されない場合は、再発行手数料1,000円が必要となりますのでご注意ください。)
マイナンバーカード交付休日開庁
- 各区役所1階戸籍住民課では、マイナンバーカード交付のための休日開庁を実施しています。
- この休日開庁は、予約制でマイナンバーカードの受取・申請のみとなります。
休日開庁日程及び予約状況は、マイナンバーカードの受取専用窓口(休日開庁)のご案内ページをご覧ください。