印刷

ページID:54327

更新日:2025年5月14日

ここから本文です。

マイナンバーカードの受取方法

マイナンバーカードの受取は、原則として、申請者ご本人の来庁が必要です。

マイナンバーカードを申請した後、各区戸籍住民課にて交付準備が整い次第、順次「ハガキ(交付通知書・電子証明書発行通知書)」を転送不要で郵送しています。
交付通知書を受け取りましたら、必ず受取日時を予約のうえ、窓口にお越しください。

受取事前予約

  • カード受取の案内ハガキ(交付通知書)がお手元に届きましたら、ハガキに記載の電話番号からカード受取の事前予約をお願いします。
  • カードの受取窓口は、カード申請時にお住まいの区役所になります。
  • 受取の予約は余裕をもって、お早めにお申し込みください。
  • カードの受取の際には、電子証明書の暗証番号の登録等をしていただくため、30分程度のお時間がかかりますので、ご了承ください。

    注記:電話からの事前予約の受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとなります。

申請者ご本人が来庁される場合の持ち物

a)本人が15歳以上の場合

  1. 交付通知書(ハガキ)
    本人の住所・氏名を自署してください。
  2. 本人確認書類
    A書類から1点(運転免許証等の顔写真付き本人確認書類)
    または、B書類から2点(健康保険証・資格確認書、介護保険証、医療受給者証、学生証など)
    参考:本人確認書類の種類はこちらをご確認ください。(PDF:237KB)
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. 旧マイナンバーカード(マイナンバーカードの更新、再交付の方のみ。紛失や、更新・追記欄余白なし等によるカード交換時に旧カードを持参されない場合は、再発行手数料1,000円が必要となりますのでご注意ください。)

b)本人が15歳未満、または成年被後見人の場合

  1. 交付通知書(ハガキ)
    法定代理人が本人の住所・氏名を記入してください。
    本人の氏名の後に、法定代理人の氏名と続柄や関係性を自署してください。
  2. 【申請者本人】の本人確認書類
    A書類から1点 または、B書類から2点
    参考:本人確認書類の種類はこちらをご確認ください。(PDF:237KB)
  3. 【法定代理人】の本人確認書類
    A書類から1点 + AまたはB書類から1点 計2点
    参考:本人確認書類の種類はこちらをご確認ください。(PDF:237KB)
  4. 【法定代理人】であることが確認できる書類
    • 15歳未満の場合は戸籍謄本
      注記:静岡市に本籍がある、または住民票が同一等で、親子関係が分かれば省略可能。
    • 成年被後見人の場合は登記事項証明書
  5. 通知カード(お持ちの方のみ)
  6. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  7. 旧マイナンバーカード(マイナンバーカードの更新、再交付の方のみ。紛失や、更新・追記欄余白なし等によるカード交換時に旧カードを持参されない場合は、再発行手数料1,000円が必要となりますのでご注意ください。)

マイナンバーカード交付休日開庁

  • 各区役所1階戸籍住民課では、マイナンバーカード交付のための休日開庁を実施しています。
  • この休日開庁は、予約制でマイナンバーカードの受取・申請のみとなります。

休日開庁日程及び予約状況は、マイナンバーカードの受取専用窓口(休日開庁)のご案内ページをご覧ください。

お問い合わせ

葵区役所戸籍住民課 

葵区追手町5-1 葵区役所1階

電話番号:054-221-1061

ファックス番号:054-221-1064

駿河区役所戸籍住民課 

駿河区南八幡町10-40 駿河区役所1階

電話番号:054-287-8611

ファックス番号:054-287-8703

清水区役所戸籍住民課 

清水区旭町6-8 清水区役所1階

電話番号:054-354-2126

ファックス番号:054-353-8859

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?