印刷

ページID:55699

更新日:2025年5月14日

ここから本文です。

マイナンバーカードの受け取りに本人が来庁できない場合(代理交付)

カードの受取は、原則、マイナンバーカードの申請者ご本人に来庁いただく必要があります。
ただし、申請者ご本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により来庁できない場合に限り、代理人に受取を委任することができます。

主なやむを得ない理由は次のとおりです。

  • 病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
  • 75歳以上の高齢者
  • 高校生、高専生、中学生、小学生及び未就学児など
    注記:仕事が多忙といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。

交付通知書・事前予約

  • カード受取の案内ハガキ(交付通知書)がお手元に届きましたら、ハガキに記載の電話番号にカード受取の事前予約をお願いします。
  • カードの受取窓口は、カード申請時にお住まいの区役所になります。
  • 受取の予約は余裕をもって、お早めにお申し込みください。
  • カードの受取の際には、電子証明書の暗証番号の登録等をしていただくため、30分程度のお時間がかかりますので、ご了承ください。

代理交付時の持ち物

a)本人が15歳以上の場合

  1. 交付通知書(ハガキ)
    本人の住所・氏名を自署してください。
    加えて、代理人の住所・氏名、希望する暗証番号も本人が記入し、暗証番号記入欄に目隠しシールを貼って、代理人がお持ちください。
  2. 【申請者本人】の本人確認書類
    A書類から1点+AまたはB書類から1点計2点
    または、B書類で顔写真付きのものから1点+B書類から2点計3点
    参考:本人確認書類の種類はこちらもご確認ください。(PDF:237KB)
  3. 【任意代理人】の本人確認書類
    A書類から1点+AまたはB書類から1点計2点
    参考:本人確認書類の種類はこちらもご確認ください。(PDF:237KB)
  4. 来庁が困難であることの疎明資料
    疎明資料についてはこちらを参照してください。(PDF:357KB)
  5. 通知カード(お持ちの方のみ)
  6. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  7. 旧マイナンバーカード(マイナンバーカードの更新、再交付の方のみ。紛失や、更新・追記欄余白なし等によるカード交換時に旧カードを持参されない場合は、再発行手数料1,000円が必要となりますのでご注意ください。)

b)本人が15歳未満、または成年被後見人の場合

  1. 交付通知書(ハガキ)
    法定代理人が本人の住所・氏名を記入してください。
    本人の氏名の後に、法定代理人の氏名と続柄を自署してください。
  2. 【申請者本人】の本人確認書類
    A書類から1点+AまたはB書類から1点計2点
    または、B書類で顔写真付きのものから1点+B書類から2点計3点
    参考:本人確認書類の種類はこちらもご確認ください。(PDF:237KB)
  3. 【法定代理人】の本人確認書類
    A書類から1点+AまたはB書類から1点計2点
    参考:本人確認書類の種類はこちらもご確認ください。(PDF:237KB)
  4. 【法定代理人】であることが確認できる書類
    • 15歳未満の場合は戸籍謄本
      注記:静岡市に本籍がある、または住民票が同一等で、親子関係が分かれば省略可能。
    • 成年被後見人の場合は登記事項証明書
  5. 来庁が困難であることの疎明資料
    疎明資料についてはこちらを参照してください。(PDF:357KB)
  6. 通知カード(お持ちの方のみ)
  7. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  8. 旧マイナンバーカード(マイナンバーカードの更新、再交付の方のみ。紛失や、更新・追記欄余白なし等によるカード交換時に旧カードを持参されない場合は、再発行手数料1,000円が必要となりますのでご注意ください。)

いずれの場合も詳しくは予約のお電話の際に、ご説明・ご確認させていただきます。

個人番号カード顔写真証明書による本人確認

来庁が困難な方のために代理人にが受け取る際に、本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない場合、本人確認書類(B書類)の一つとしてご利用いただけます。

利用できる方

  • 病院や介護施設に長期入院、入所している方
  • 在宅で保健医療、福祉サービスを受けている方
  • 未成年者、成年被後見人の方
  • 社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方

作成方法

下記の様式にご本人の顔写真(撮影6か月以内)を貼付してください。

住所、氏名等の必要事項を記入してください。

  • (注記)病院長や施設長、介護支援専門員(ケアマネージャー)とその指定居宅介護支援事業者の長、相談をしている公的な支援機関の職員及びその長、法定代理人が記入し、証明する必要があります。

様式

マイナンバーカードの交付休日開庁

  • 各区役所1階戸籍住民課では、マイナンバーカード交付のための休日開庁を実施しています。
  • この休日開庁は、予約制でマイナンバーカードの受取・申請のみとなります。

休日開庁日程及び予約状況はマイナンバーカード受取専用窓口(休日開庁)のご案内ページをご覧ください。

お問い合わせ

市民局戸籍管理課戸籍・住居表示係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1480

ファックス番号:054-221-1538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・マイナンバーカード > マイナンバーカード > マイナンバーカードの受け取りに本人が来庁できない場合(代理交付)