印刷

ページID:4974

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

イベントや催しを開催する方へ

イベントや催しには、集客を目的とした大規模なものから、個人グループなどによるものまで多種多様なイベントがありますが、いずれの場合も安全・安心に最善の注意を払う必要があります。
各種イベント及び催しの円滑な運営と、来場者の皆さまの安全のため、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

イベントや催しを開催する際の留意点

特に飲食や火気使用を伴う出店、道路を使用するイベントを開催される主催者は次の5点に留意し、イベントの規模や内容に応じた安全対策を行ってください。

  1. 飲食物を提供する出店者の営業許可証の確認および取扱う食品などの保健所への情報提供
  2. 火気使用を伴う出店者の消防署への届出の確認
  3. 出店者説明会等への保健所および消防署の参加の依頼
  4. イベント等に関する警察署への相談
  5. 催事内容に適したイベント保険への加入(出店を伴う場合は、出店者に対し食中毒にも対応できる総合賠償保険への加入の要請)

安全で楽しいイベントとなるよう、出店内容や交通誘導などをご確認いただき、消防署や警察署、保健所など必要な手続き・届出等を行ってください。

火気を伴う出店

不特定多数の人が集まる催しにおいて、火気を伴う出店をする場合は、消火器の準備と露店等の開設の届出(露店等の開設届出書(申請書ダウンロード))が必要となります。
詳しくは、静岡市消防局予防課ホームページをご覧ください。

静岡市消防局予防課(電話054-280-0190)
所在地:静岡市駿河区南八幡町10番30号 消防庁舎5階

食品の加工及び販売の出店

イベント等で食品を調理加工及び販売する場合、イベント等開催届の提出や飲食店営業(露店)の許可取得が必要となる場合がございます。
食品衛生上の事故を防止するため、事前に提供品目や調理工程等の情報を持って、保健所食品衛生課までご相談ください。
詳しくは、静岡市保健所食品衛生課ホームページをご覧ください。

  • 葵区・駿河区の案件
    静岡市保健所 食品衛生課 営業指導係(電話054-249-3161)
    所在地:静岡市葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健所棟2階
  • 清水区の案件
    静岡市保健所 清水支所 生活食品衛生係(電話054-354-2384)
    所在地:静岡市清水区旭町6-8 清水庁舎2階

イベント等に関する警察署への相談

イベントについては、多数の人が集まることから、円滑な開催及び安全を確保するため、交通規制や誘導員の配置が必要となる場合があります。
企画段階から警察署の関係各課(交通課、地域課ほか)と事前相談の場をもつようにお願いします。

  • 静岡中央警察署(電話054-250-0110)
    所在地:静岡市葵区追手町6-1
  • 静岡南警察署(電話054-288-0110)
    所在地:静岡市駿河区富士見台1-5-10
  • 清水警察署(電話054-366-0110)
    所在地:静岡市清水区天王南1-35

交通案内看板の設置等

道路占用許可申請については、設置場所の道路を管理する各窓口へお問い合わせください。

  • 葵区又は駿河区の「国道1号及び国道1号バイパスを除く国道」「県道」「市道」の案件
    担当課:静岡市土木管理課 占用係(電話054-221-1442)
    所在地:静岡市葵区追手町5-1 静岡庁舎新館6階
  • 清水区の「国道1号及び国道1号バイパスと国道52号を除く国道」「県道」「市道」の案件
    担当課:静岡市土木事務所 管理係(電話054-354-2218)
    所在地:静岡市清水区旭町6-8 清水庁舎4階

イベントや催しの開催に伴って発生するごみの処理

イベントや催しの開催に伴って発生するごみは「事業ごみ」です。
ごみの種類ごとに必要な分別等を行い、適正に処理してください。

詳しくは、「事業活動に伴うごみの処理方法について(廃棄物対策課ホームページ)」をご覧ください。

担当課:静岡市環境局廃棄物対策課 適正処理推進係(電話054-221-1364)
静岡市葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

お問い合わせ

観光交流文化局まちは劇場推進課交流推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館16階

電話番号:054-221-1228

ファックス番号:054-221-1109

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?