印刷
ページID:9240
更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
静岡市災害対策本部 区本部運営要綱
第1章 総則
(目的)
第1条 この要綱は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条の2第8項、静岡市災害対策本部条例(平成15年静岡市条例第294号)第6条及び静岡市災害対策本部運営要綱(平成16年4月1日施行)第2条第3項の規定に基づき、静岡市災害対策本部(以下「本部」という。)の区本部及び地区支部の組織及び運営に関し必要な事項を定めることを目的とする。
第2章 区本部
(区本部の組織及び分掌事務)
第2条 災害対策本部長(以下「本部長」という。)は、応急対策及び応急救助活動の実施にあたり、地域活動拠点として必要があると認めたときは、区本部を設置することができる。
2 区本部は、葵区本部、駿河区本部及び清水区本部とし表1に掲げる場所に設置する。
3 区本部の所管区域及び事務分掌は、本部長が別に定める。
4 区本部の事務を処理するため班を置く。
5 区本部長は、区本部対策室に、「静岡市災害対策本部○○区本部」の表示をする。
(区本部長、区本部員、班長及び副班長)
第3条 区本部に区本部長、区副本部長、班長及び副班長を置く。
2 区本部長、区副本部長、班長及び副班長は、本部長が指名する者をもって充てる。
3 区本部長は、区本部の災害応急対策を総轄し、区本部の職員を指揮監督する。
4 区副本部長は、区本部長を補佐し、区本部長に事故あるときは、区本部長があらかじめ定めた順位によりその職務を代理する。
5 班長は、班の事務を掌理し、班に属する職員を指揮監督する。
6 副班長は、班長を補佐し、班長に事故あるときは、班長があらかじめ定めた順位によりその職務を代理する。
7 班員は、本部長の指名する者をもって充てる。
8 区本部長は、区本部職員の代替要員について本部総括部受援班と協議するものとする。
(配備体制)
第4条 災害応急対策を実施するための配備体制は、別に定める。
2 勤務時間外並びに勤務を要しない日及び休日における連絡体制は別に定める。
(区本部の廃止)
第5条 区本部は、本部が廃止されたとき、又は、本部長が廃止を指示したときに廃止する。
第3章 地区支部
(地区支部の組織及び分掌事務)
第6条 本部長は応急対策及び応急救助の実施にあたり、区本部の地区における活動拠点として必要があると認めたときは、地区支部を設置するものとする。
2 地区支部は、本部長が別に定める事務を分掌する。
3 地区支部は、表2から表4までに掲げる場所に設置する。
(地区支部長、副地区支部長)
第7条 地区支部には地区支部長、副地区支部長を置く。
2 地区支部長、副地区支部長及び地区支部の職員は、本部長が指名する者をもって充てる。
3 地区支部長は、所属区本部長の指揮の下に、地区支部の災害応急対応を総括し地区支部の職員を指揮監督する。
4 副地区支部長は、地区支部長を補佐し、地区支部長に事故あるときは、地区支部長があらかじめ定めた順位によりその職務を代理する。
5 要員は、本部長の指名する者をもって充てる。
(配備体制)
第8条 災害応急対策を実施するための配備体制は、別に定める。
2 勤務時間外並びに勤務を要しない日及び休日における連絡体制は別に定める。
(地区支部の廃止)
第9条 地区支部は、区本部が廃止されたとき、又は、区本部長が廃止を指示したときに廃止する。
第4章 服務等
(心構え)
第10条 区本部及び地区支部に属する職員は、災害応急対策を支援する自衛隊、防災関係機関及び自主防災活動を実施する住民その他の者に対し誠実に対応しなければならない。
2 区本部及び地区支部に属する職員は、自らの言動によって、住民に不安を与え、若しくは住民の誤解を招くことがないよう注意しなければならない。
3 区本部及び地区支部に属する職員は、その内容が軽易な場合を除き記録を励行し、受理及び伝達の確実を期さなければならない。
第5章 雑則
第11条 前各条に定めるもののほか、区本部の運営に関し、必要な事項は、本部長が定める。
附則
この要綱は、平成16年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成17年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成18年3月31日から施行する。
附則
この要綱は、平成19年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成20年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成20年11月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成22年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成24年8月31日から施行する。
附則
この要綱は、平成25年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成28月4月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成30年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和2年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和3年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和3年7月1日から施行する。
附則
(施行期日)
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和5年9月6日から施行する。
附則
この要綱は、令和6年4月1日から施行する。
表1 区本部
No. |
区本部名 |
施設名 |
所在地 |
---|---|---|---|
1 |
葵区本部 |
葵区役所 |
葵区追手町5番1号 |
2 |
駿河区本部 |
駿河区役所 |
駿河区南八幡町10番40号 |
3 |
清水区本部 |
清水区役所 |
清水区旭町6番8号 |
清水消防署(※1) |
清水区東大曲町6番8号 |
(※1)津波被害の恐れがある場合
表2 地区支部(葵区)
No. |
地区支部名 |
施設名 |
所在地 |
---|---|---|---|
1 |
葵地区支部 |
葵小学校 |
葵区城内町7番9号 |
城内中学校 | 〃 駿府町1番107号 | ||
2 |
新通地区支部 |
新通小学校 |
〃 駒形通二丁目4番47号 |
3 |
駒形地区支部 |
駒形小学校 |
〃 南安倍二丁目1番1号 |
4 |
番町地区支部 |
番町小学校 |
〃 新富町一丁目23番地の1 |
特別支援教育センター | 〃 一番町50番地 | ||
5 |
田町地区支部 |
田町小学校 |
〃 田町五丁目70番地 |
6 |
安西地区支部 |
安西小学校 |
〃 安西一丁目96番地の3 |
7 |
伝馬町地区支部 |
伝馬町小学校 |
〃 伝馬町14番地の2 |
8 |
井宮地区支部 |
井宮小学校 |
〃 平和一丁目7番1号 |
9 |
井宮北地区支部 |
井宮北小学校 |
〃 上伝馬2番1号 |
10 |
賤機南地区支部 |
賤機南小学校 |
〃 松富三丁目1番46号 |
11 |
賤機中地区支部 |
賤機中小学校 |
〃 牛妻2095番地の2 |
12 |
賤機北地区支部 |
賤機北小学校 |
〃 俵沢234番地の1 |
13 |
安倍口地区支部 |
安倍口小学校 |
〃 安倍口新田50番地 |
14 |
美和地区支部 |
美和小学校 |
〃 遠藤新田69番地の1 |
15 |
足久保地区支部 |
美和中学校 |
〃 足久保口組3276番地の2 |
16 |
松野地区支部 |
松野小学校 |
〃 松野598番地の2 |
17 |
井川地区支部 |
井川支所 |
〃 井川656番地の2 |
18 |
梅ケ島地区支部 |
梅ケ島生涯学習交流館 |
〃 梅ケ島1309番地 |
19 |
大河内地区支部 |
大河内生涯学習交流館 |
〃 平野1097番地の38 |
20 |
玉川地区支部 |
玉川生涯学習交流館 |
〃 落合126番地の1 |
21 |
横内地区支部 |
横内小学校 |
〃 緑町1番1号 |
22 |
安東地区支部 |
安東小学校 |
〃 安東三丁目16番1号 |
23 |
城北地区支部 |
城北小学校 |
〃 北安東四丁目27番3号 |
24 |
竜南地区支部 |
竜南小学校 |
〃 竜南一丁目23番1号 |
25 |
千代田地区支部 |
千代田小学校 |
〃 沓谷五丁目47番地の1 |
26 |
千代田東地区支部 |
千代田東小学校 |
〃 川合三丁目4番1号 |
27 |
西奈地区支部 |
西奈小学校 |
〃 瀬名三丁目23番1号 |
28 |
西奈南地区支部 |
西奈南小学校 |
〃 南瀬名町1番20号 |
29 |
北沼上地区支部 |
北沼上小学校 |
〃 北沼上1020番地 |
30 |
麻機地区支部 |
麻機小学校 |
〃 有永町2番43号 |
31 |
服織地区支部 |
服織小学校 |
〃 羽鳥六丁目9番1号 |
32 |
服織西地区支部 |
服織西小学校 |
〃 新間759番地の1の1 |
33 |
南藁科地区支部 |
南藁科小学校 |
〃 吉津400番地 |
34 |
中藁科地区支部 |
中藁科小学校 |
〃 大原942番地の1 |
35 |
清沢地区支部 |
清沢生涯学習交流館 |
〃 昼居渡66番地の2 |
36 |
大川地区支部 |
大川小中学校 |
〃 日向876番地 |
表3 地区支部(駿河区)
No. |
地区支部名 |
施設名 |
所在地 |
---|---|---|---|
1 |
森下地区支部 |
森下小学校 |
駿河区森下町2番1号 |
2 |
中田地区支部 |
中田小学校 |
〃 中田二丁目14番1号 |
3 |
南部地区支部 |
南部小学校 |
〃 南八幡町11番1号 |
4 |
大里西地区支部 |
大里西小学校 |
〃 中原400番地 |
5 |
大里東地区支部 |
大里東小学校 |
〃 高松2310番地 |
6 |
中島地区支部 |
中島小学校 |
〃 中島2992番地の1 |
7 |
宮竹地区支部 |
宮竹小学校 |
〃 宮竹二丁目12番1号 |
8 |
富士見地区支部 |
富士見小学校 |
〃 登呂一丁目1番1号 |
9 |
西豊田地区支部 |
西豊田小学校 |
〃 曲金二丁目8番80号 |
10 |
東源台地区支部 |
東源台小学校 |
〃 国吉田六丁目7番45号 |
11 |
東豊田地区支部 |
東豊田小学校 |
〃 池田491番地の2 |
12 |
大谷地区支部 |
大谷小学校 |
〃 大谷3683番地の2 |
13 |
久能地区支部 |
久能小学校 |
〃 古宿213番地の2 |
14 |
長田北地区支部 |
長田北小学校 |
〃 向敷地一丁目10番28号 |
15 |
長田東地区支部 |
長田東小学校 |
〃 東新田三丁目10番1号 |
16 |
長田西地区支部 |
長田西小学校 |
〃 丸子六丁目15番65号 |
17 |
川原地区支部 |
川原小学校 |
〃 下川原四丁目14番1号 |
18 |
長田南地区支部 |
長田南小学校 |
〃 広野四丁目7番1号 |
表4 地区支部(清水区)
No. |
地区支部名 |
施設名 |
所在地 |
---|---|---|---|
1 |
辻地区支部 |
辻生涯学習交流館 |
清水区宮代町5番75号 |
2 |
江尻地区支部 |
江尻生涯学習交流館 |
〃 小芝町3番35号 |
3 |
入江地区支部 |
入江生涯学習交流館 |
〃 入江三丁目8番12号 |
4 |
浜田地区支部 |
浜田生涯学習交流館 |
〃 浜田町4番4号 |
5 |
岡地区支部 |
岡生涯学習交流館 |
〃 桜が丘町7番1号 |
6 |
船越地区支部 |
船越生涯学習交流館 |
〃 船越三丁目12番74号 |
7 |
清水地区支部 |
清水生涯学習交流館 |
〃 松井町7番22号 |
8 |
不二見地区支部 |
不二見生涯学習交流館 |
〃 村松534番地の2 |
9 |
駒越地区支部 |
駒越生涯学習交流館 |
〃 迎山町1番7号 |
10 |
折戸地区支部 |
折戸生涯学習交流館 |
〃 折戸四丁目8番60号 |
11 |
三保地区支部 |
三保生涯学習交流館 |
〃 三保松原町39番地の5 |
12 |
飯田地区支部 |
飯田生涯学習交流館 |
〃 下野東9番1号 |
13 |
高部地区支部 |
高部生涯学習交流館 |
〃 押切1086番地の2 |
14 |
有度地区支部 |
有度生涯学習交流館 |
〃 草薙一里山3番1号 |
15 |
袖師地区支部 |
袖師生涯学習交流館 |
〃 袖師町1092番地の1 |
16 |
庵原地区支部 |
庵原生涯学習交流館 |
〃 庵原町68番地の1 |
17 |
興津地区支部 |
興津生涯学習交流館 |
〃 興津本町829番地 |
18 |
小島地区支部 |
小島生涯学習交流館 |
〃 但沼町284番地の1 |
19 |
両河内地区支部 |
両河内生涯学習交流館 |
〃 和田島171番地の1 |
20 |
蒲原地区支部 |
蒲原市民センター (蒲原生涯学習交流館) |
〃 蒲原新田一丁目21番1号 |
21 |
由比地区支部 |
由比生涯学習交流館 |
〃 由比北田457番地の1 |
(注)災害の様態により、地区支部を別の施設に設置することがある。